最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:180
総数:753627
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/5 3年生 調べてまとめる

国語の授業で「仕事のくふう、見つけたよ」を学習しています。身の周りのある仕事から、自分が調べたいものを選び、詳しく調べていきます。今日は、図書館の本から、選んだ職業に関するものを読み、内容をレポート形式でまとめていました。調べた理由、調べたこと、調べてわかったこと、まとめの順に書いていきます。本には、たくさんのことが書かれていて、自分で必要なものを選択してまとめることが大切です。この活動をとおして、資料を読み取る力、わかったことをわかりやすく表現する力を高めていきます。そして、見つかった「仕事のくふう」を、分かりやすく伝えられた達成感も味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 3年生 自信作!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「カラフルフレンド」の学習では、透明な袋にカラフルな材料を入れて、思い思いの形をつくっていきました。とても楽しい作品ができました。完成した作品を見せて!と言うと、みんな、笑顔でポーズをとってくれました。どれも自信作です。

7/4 3年生 「わかりやすく」をめざして

国語の授業で「仕事のくふう、見つけたよ」を学習しています。身の周りのある仕事から、自分が調べたいものを選び、詳しくしらべたことを分かりやすくなるように、文の組み立てを考えながら報告する文を作っていきます。調べた理由、調べたこと、調べてわかったこと、まとめの順に、ワークシートにまとめていきます。書きながら本で調べなおしたり、さし絵を描いてみたりと、工夫を凝らしていました。「わかりやすく」をめざして、仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 3年生 糸で電話?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「音のふしぎ」では、音が出るときや音が伝わるとき、ものがどんなふうになっているのかを調べます。今日は、糸電話をつくってみました。二つのカップの底に穴をあけて糸でつなげた、簡単な形です。これが、ほんとに電話になるのかな?音がうまく伝わるのかな?糸電話は完成したけれど、半信半疑の子どもたち。糸電話を試すのが楽しみです。

7/1 3年生 図工「カラフルフレンド」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「カラフルフレンド」が出来上がってきました。愛嬌たっぷりのフレンドが、続々登場です。

7/1 3年生「図工カラフルフレンド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,図工で「カラフルフレンド」の作品を作成しています。
透明な袋とモール,折り紙,カラーシートを使ってつくっています。
 これからどんな友達がつくれるのか楽しみです。

7/1 3年生 花が待ち遠しいな

3年生が育てているホウセンカの茎がのびてきました。きっと根もしっかりしてきていると思います。「はやく花が咲かないかな〜」の心の声がもれていました。今日もしっかり水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 3年生 道徳 優しい人って

道徳の授業で「持ってあげる 食べてあげる」を読み、「やさしい人とはどんな人なんだろう」について考えました。

困っている友達がいたら、助けてあげたくなります。友達がしてほしいと言ったことをやってあげるのが、本当に優しさなんだろうか・・・。資料を読んで、「ちょっと違うかも」と心が揺れました。そして、みんなで考え、意見を出し合いました。「自分がいいと思い、相手もいいと思ったら、やさしくする」「やってあげることが、優しさにならないこともあるんじゃないかな」などの意見が出されました。友達とのかかわりを振り返ると、頼まれたことをやってあげるのが良いかどうか、迷うことは多いと思います。授業を通して、どんな考えや判断をすることが友達にやさしいことなのかを考えることの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 3年生 しっかり水やり

3年生は、登校するとそのまま鉢のところへ向かいます。ペットボトルに水を入れ、しっかり水やりをしました。カラカラだった土や葉っぱが、シャワーを浴びて元気になるのがわかります。虫がついていないかも丁寧に確認していました。しっかり水やり、しっかりお世話、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 3年生 プール入ったよ!

3,4時間目に水泳の授業がありました。さすが元気いっぱいの3年生、水しぶきいっぱいで授業が始まりました。浮いたり、顔をあげて呼吸をする練習をしたあと、プールの横方向に何度も歩いたり泳いだりしていきました。水にもずいぶん慣れてきました。プールの水が気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 3年生 好きな漢字は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間に、自分の好きな漢字について、友達にヒントを出して当ててもらう、という活動をしました。その漢字は何画かを英語で教えたり、その他のヒントを日本語で伝えました。「It's five stroke.」「体に関係のある字だよ」「耳!」「おしい!」「じゃあ、目!」「正解! That's right!」こんなやりとりが聞かれました。
活動の最後には、先生たちと、身振りを交えて英語であいさつをしました。英語で話すのが恥ずかしい、と言う子もいますが、自分のことを話したり友達のことを聞いたりできる外国語活動の時間は、笑顔がいっぱいです。

6/28 3年生 まっすぐ大きく

ホウセンカが大きくなってきました。背丈も伸び、茎もしっかりしてきました。背筋がまっすぐぴん!です。今日は暑くなりそうなので、しっかり水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 3年生 外国語活動 私の好きな色は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の授業で「I like blue.」を学習しています。何色が好きかを英語で聞いたり、自分の好きな色を英語で答えたりしました。最後には、自分の好きな色で虹を描き、何色で描いたのかを元気よく英語で発表していました。外国の言葉を覚えたり、声に出したりしながら、楽しく授業を受けられました。次の外国語活動の授業も楽しみですね。

6/27 3年生 水泳!気持ちいい〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組、6組は、水泳の授業がありました。水泳の授業はいつも楽しみにしている子が多いのですが、朝から暑いこんな日は、特別に楽しみな時間となりました。水慣らしをして、足からそっと水に入ると…「つめたくて気持ちいい〜!」と、笑顔があふれました。その後は、けのびをしたり、バタ足の練習をしたり、みんなで一方向に歩いて流れをつくったり・・・。泳ぎの練習をいっぱいしました。次の水泳の時間も楽しみです。

6/24 3年生 ホウセンカ、ヒマワリがさらに成長したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカ、ヒマワリの観察をしています。前回の観察より、二つとも大きく成長していました。思わず声をあげて観察する子供たち。

 「このヒマワリ、高さが59cmもある!」
 「ヒマワリの葉が手のひらと同じ大きさじゃん!」
 「ホウセンカがあと少しで花が咲くかも」
 「先生、この雑草ぬいていいのかな?」「いや、それはホウセンカだからダメ!」

 みんな、毎朝の水やりありがとう。一生懸命お世話してあげてね。

6/24 3年生 作戦をたてて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育では、プレルボールを行っています。今日は、チームごとに、どうしたら勝てるかを相談してゲームに臨みました。ボールの強さや高さをよく見て手ではじいたり、友達どうし声を掛け合ったりする姿が見られ、とても盛り上がっていました。
ゲームの後には、チームごとに反省をし、「チームワークがよかったから勝てたよ。」「もっとボールをよく見て、チャンスボールがきたら、強く打ってかえそう」などという意見が聞かれました。仲間と体を動かして楽しむことができたようです。次回の対戦も楽しみですね。

6/24 3年生 図工

 透明なふくろにカラフルなカラーシートやメタリック色紙を入れて、カラフルフレンドをつくっています。材料を組み合わせて、自分だけのオリジナルの光の国の仲間たちの完成です!透明なふくろにモールで飾り付けをしたり、目を付けたりして、工夫する姿が見られました。どんな仲間たちになるのか楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 3年生 たくさん泳いだよ

水泳の授業がありました。プールの横方向を何度も往復して泳ぎました。底に沈んでいる宝物を拾ってくるゲームをしました。頑張って潜って拾い集めていました。だいぶ水に慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 3年生 大盛況

しばらく雨で、水やりを控えていましたが、今日は久しぶりに鉢のところに集まってきました。大盛況です。「大きくなったよ!」「小さい双葉が出てきた!」「水がどんどん葉っぱや土に吸い込まれていく!」朝活を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 3年生 ビューっと行くよ!

理科の授業で、「ものを動かすゴム」の学習の中で、ゴムで動く車を作りました。今日は実際に走らせてみました。教室や渡り廊下に分かれて実験です。ビューっとすごい速さで車が走るとみんな大喜び。ゴムの威力を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252