最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:195
総数:753454
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/22 2年生 楽しい冬休みを

今日は2学期終業式でした。オンラインで校長先生の話や冬休みの生活についての話を聞きました。2学期のまとめにふさわしく、よい姿勢でしっかり話を聞くことができました。2学期も今日で終わりです。下校のときは、先生や友達に「よいお年を。」と言って帰っていく姿も見られました。楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2年生 自分の力で解けるように

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、2学期の学習内容の復習をしました。問題を解いて、定着度を確かめます。苦手な分野は、教科書を確認したり、先生に考え方のポイントを聞いたりして、自分の力で解けるようにしました。粘り強く取り組み、分かった、できたときは、とても嬉しそうでした。

12/20 2年生 どうするとよいかな?

 道徳の授業で、「どうしよう」の資料をもとに、「よくないと思うことを見たときにどうするとよいか」を話し合いました。「どうしよう」は、友達が花瓶を割ってしまい、だまってその場を立ち去ったところ見てしまった「わたし」のお話です。
 最初は、「友達が花瓶を割ったのを見たときのわたしの気持ち」を話し合っていましたが、自然と、「どんなことがよくないのか」や「このままにすると、どんなことが起こりそうか」に話題が移っていきました。「わたしがするとよいこと」や「友達の気持ち」、「他の人への影響」など、多方面から考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 2年生 答え合わせもバッチリ!

もうすぐ2学期も終わりです。今日の算数の時間は、今まで学習した内容の復習をしました。教科書の練習問題をやり、そのあと、みんなで答え合わせをしました。スクリーンに映し出された答えを見たり、先生の言う言葉を聞いたりして、自分の導き出した答えが正しいかどうかを確かめていきます。「やった!合ってた。」という声がたくさん聞かれました。間違ってしまった答えをじっくりと解きなおす姿も見られ、その姿勢に感心しました。
ただ問題をやるだけでなく、しっかりと確かめたり直したりすることで、内容がしっかりと定着していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 5年生 あなたはどう考える

国語では、意見文を書く学習をしています。今までの授業で、教科書にある文章から、読み手が納得するような意見文の書き方を確認しました。今日は、あらかじめ自分が決めておいたテーマにそって、自分の考えを意見文としてまとめました。読み手に自分の主張を納得させられるような文章にするために、どんな構成にしたらいいのか考えながら書きました。
 「レジ袋はもらわないほうがいいのか」「小学生にスマホは必要なのか」「24時間営業のスーパーマーケットは必要なのか」など、興味深い意見文を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 2年生 冬がいっぱい

 国語の授業で、冬を感じるものを探しました。見つけた冬を学級で共有し、自然の様子や行事、衣食住に関することやスポーツなど、様々な分野の冬が集まりました。冬らしさや冬の魅力を実感し、季節を感じる感性がまた一歩豊かになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げのマーボーソースがけ、はるさめスープ、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日の絹厚揚げには、マーボーソースがかけてあります。マーボーといえば辛いイメージがあるかもしれませんが、今日はとうがらしを使っていないため、辛味はなく、赤みそを使うことでコクのあるソースに仕上がっています。味わって食べてください。

 写真は2年生の様子です。今日は先週に比べてぐっと寒くなり、手を洗っていた子が「水が冷たく手が凍りそう」というほどでした。そんな日は、ほかほかの給食をいただくと体もほっと温まりますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 2年生 紙袋からすてきな作品が生まれました

 図画工作の授業で、紙袋から生まれる形を生かした作品を作っています。
 紙袋に新聞紙を詰めて出来た形から発想をふくらませて、作るものを考えます。「鳥に見えるから、しっぽの部分を作ろう」「袋の向きを逆にすると面白い形になる」生まれた形を生かして、飾りをつけていました。作品に愛着が湧いた子が多く、お気に入りのぬいぐるみのように大事にしながら、楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 2年生 完成したよ

 図工で制作していた「くしゃくしゃ ぎゅっ」が完成しました。ぎゅってしたくなる、友達ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 2年生 町探検のことをまとめた新聞を作ったよ

 生活科の学習で、町探検についてまとめた新聞を作りました。一学期から、駅や図書館などの生活に関わる施設やそこで働く人の様子を見学してきました。発見したことや気付いたことを文と絵で分かりやすく紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 2年生 スキルタイム

 タブレットを使って補充学習をしています。冬休みまで残りわずかですが、2学期の復習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 2年生 図に表して考えよう

 算数の授業で、図に表して数量の違いに着目する学習をしています。
 今日は、長さや値段をテープ図で表し、どんな計算になるか考えました。図にかくために、問題文をいつも以上に丁寧に読み取り、2つの量の違いをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生 身の回りの美しさを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業で、身の回りにあるものの美しさについて考えました。
教科書に紹介されている雪の結晶の写真を見て思ったことを交流し、見方や感じ方を共有しました。普段何気なく目にしているものの中に、自然の美しさや不思議さなど、意外な発見があることに気付きました。自然のもつ生命力や輝きをまっさらな心で感じ、たくさんの美しさに包まれてほしいと思います。

12/11 2年生 色紙を並べて形づくりに挑戦

 算数の時間に、長方形、正方形、直角三角形の色紙を2枚並べて、形づくりをしました。同じ形同士を組み合わせるときは、図形の向きに気をつけて並べました。それぞれの形の特徴を上手に生かして、たくさんの組み合わせを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 2年生 どんな形に見えるかな?

 図画工作の時間に、紙袋から生まれる形を生かした作品作りに取り組んでいます。
 今日は、紙袋の中に新聞紙や広告を詰めて、紐でしばりました。紙を詰めた後に、紙袋を押さえたり絞ったりしながら形を変えると、いろいろな形ができます。紐のしばり方でも形が変わります。そうしてできた形から、「どんな形に見えるかな」と想像を広げて、作るものを決めました。「尖ったところが角みたいだから、カブトムシ」「まあるい感じがフクロウに似てる」次回の飾り付けで、想像をさらに表現していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 2年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はプログラミングの学習を行いました。「Viscuit」というサイトで、「海の生き物」をテーマに自分で作ったキャラクターが動くようプログラムを作りました。ICT支援員の補助を受けながら、思い思いのプログラムを作ることができました。

12/7 2年生 跳び箱遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業で、跳び箱遊びをしています。
 今日は、いろいろな跳び乗り方や降り方を練習して、跳んだり、跳び越したりするときの土台になる力を伸ばしました。最初は、跳び箱に乗ることに慣れず、跳び越してしまう子が多かったですが、練習を重ねるうちにきれいに跳び乗ることができるようになりました。

12/6 2年生 クリスマスメドレーを聞いたよ

 今日の音楽の時間は、クリスマスに関する曲をメドレーで鑑賞しました。知っている曲もあり、口ずさんだり、メロディに合わせて体を揺らしたりしながら聞きました。気分がすっかりクリスマスモードになったところで「ジングルベル」を歌いました。「うきうき」や「わくわく」の気持ちを曲に込めて、楽しくはじけるように歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 2年生 読み聞かせを聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、ことのはさんによる読み聞かせがありました。読んでいただいたのは「モチモチの木」で、臨場感たっぷりの読み聞かせに、子どもたちの引き込まれるようにお話を聞く姿を見ることができました。

12/5 2年生 方眼を使って描こう

 今日の算数の授業は、方眼を使って四角形と三角形を描きました。描く図形は、これまでに特徴を学んだ長方形と正方形、直角三角形です。定規を使って、きれいな直線になるように注意して線を引きました。練習するたびに形が整い、方眼を上手に使って描けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252