最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:195
総数:753453
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

10/31 2年生 東山動物園に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、秋の校外学習として2年生は東山動物園に行きました。様々な動物を間近で観察して、学校では得られない貴重な学びを得ることができました。お昼にはみんなでお弁当を仲良く食べ、とても楽しい一日になりました。

10/30 2年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アリーナで、学習発表会の練習をしました。
 今日は、テンポよく台詞を言うことや、みんなで言う台詞のタイミングを合わせることを意識して練習しました。たくさんの人数での群読は、みんなの息を合わせる難しさがありますが、その分、迫力や表現のバリエーションが生まれます。練習の中で、みんなで読む楽しさを感じてほしいと思います。

10/27 2年生 相手の動きを見て

 体育の授業で、ボール投げゲームのはしごドッジボールをしました。攻撃側の外野の子は、相手の動きを見ながら、ボールの投げ方を工夫して投げました。守備側の内野の子は、ボールに素早く反応してキャッチしたり弾いたりして、攻守が交代できるように奮闘していました。対戦するペアをどんどん交代して、たくさんの友達とゲームをしました。頭と体を目一杯動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 2年生 表を使って九九づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 九九の学習が進み、暗唱できる九九が増えてきました。
 今日は、九九づくりの表の見方を学び、それを使って6の段の九九をつくりました。九九づくりの表は、答えの増減が視覚的に分かりやすくなっています。九九を暗唱するときは、数の量のイメージをもちながら覚えていきましょう。

10/26  2年生「みんなで声をそろえて」

今日はクラスで台詞を言うところや,全員で台詞を言うところを
決めていきました。
実際に,読む台詞を読んで練習しました。
これから練習をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 2年生「文化祭にむけて」

昨日,多目的室に集まって
文化祭で発表する「スイミー」の群読のセリフ決めをしました。

自分が読んでみたいセリフを獲得するために頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 2年生 漢字をどのように読むといいかな

 今日の国語の授業は、漢字の読み方について学習しました。漢字には「九月、九日、九さい」のように、読み方がいくつかあるものが多くあります。子ども達は、前後に使われている漢字や送り仮名から、読み方を正しく判断していました。「いつも漢字を読んだり書いたりしているから、すぐに分かったよ」と自信をもっている子が多くいました。これからも、学習した漢字を使い、慣れ親しむことで、着実に漢字の力を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 2年生 指の移動に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしました。
 この曲は、基本の手の位置から、移動させて弾く部分があります。そこが難しいところですが、その分、演奏できたときの喜びはとても大きくなります。友達と指遣いを見合って、正しくできているかチェックします。「ばっちり!」の声もあれば、「こうするとうまくいくよ」のアドバイスの声もありました。全員で弾くと、音がだんだんそろってきて、心地よい響きになりました。音を聞くと練習の成果が分かり、みんなでがんばりを分かち合えるのも楽器演奏のよいところですね。

10/23 2年生 表現に生かして

 国語で学習してきた「お手紙」の音読発表会をしました。グループで、登場人物のがまくんとかえるくん、ナレーターの3役に分かれて音読をします。登場人物の気持ちや場面の様子が表れるように、声色や声の調子を工夫して読んでいたので、物語の中に入って様子を目の前で見ているかのような気持ちになりました。友達や先生から、「気持ちの変化がよく伝わる読み方だったよ」「やわらかい口調で優しい感じがしたよ」と、よいところをたくさん褒めてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 2年生 学習発表会は「スイミー」の群読です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学習発表会は、「スイミー」の群読をします。台本をもらうと、早速、言ってみたい台詞を見つけて、印をつけていました。来週に担当の台詞が決まるそうです。群読の最後にみんなで歌う「スイミーの歌」を聞いて、微笑ましい歌詞と歌声に、思わず笑顔になっていました。2年生のみんなが、思いをたっぷり込めて元気に歌う姿を想像して、今からわくわくしています。

10/19 2年生 バドンを上手につないで

 今日の体育は、リレー遊びで体を動かしました。チームごとにリレーをして、気付いたことを次の運動にいかしました。リレーのポイントになるバドンの受け渡しは、回数を重ねるごとに上手になりました。速く走れることに加えて、上手にバトンが渡せたときや全力を出せたときも充実感を感じている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生 図書館へ行こう

生活科の学習で中央図書館に見学に行きました。施設を案内してもらい、たくさんの人が利用する図書館ならではの工夫を見つけました。自由見学では、本を読んだり、借りたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生 3の段の九九をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の算数の授業は、3の段の九九をつくりました。これまでに学んだ5の段と2の段のつくり方をいかして、答えがいくつずつ増えるかを調べました。「3ずつ増やせばいいから簡単だよ」と言いながらも、1ずつの計算を丁寧にしていました。授業の終わりに、つくった3の段の定着を目指して、九九カードで繰り返し練習しました。やるたびにすらすらと計算できるようになり、自信をつけていました。

10/17 2年生 中央図書館の見学に向けて

 2年生の生活科で、公共施設について学んでいます。その学習の一環として、明日10月18日(水)に、一宮市立中央図書館へ見学に行きます。今日は明日の見学に向けて、見学のマナーや調べてくることを確認しました。本の数はどれくらいかな?図書館の広さはどれくらいかな?自分たちで調べられそうなことや、図書館の職員の方に質問したいこと。現地だからこそ発見できること、感じられることを体験してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 2年生 歌詞に合った楽器で演奏しました

 音楽の授業で「森の たんけんたい」を様々な楽器で演奏しました。曲の1番から3番の歌詞に合った楽器を選び、曲に合わせてリズムを打ちます。ウッドブロックやクラベスなど、それぞれの楽器の音の響きを楽しみながら、みんなで合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2年生 ICT情報モラル講座

 ICT支援員の方から、ICTの情報モラルを学びました。今日は、子ども達の身近で起こる出来事を題材に、著作権や個人情報についてのルールや対応の仕方を考えました。友達と意見交流したり、よい対応の仕方を考えたりして、これから起こる可能性のある課題にしっかりと向き合うことができました。
 ICTの上手な使い手になるために、問題に気付く力や正しく判断し行動する力を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 2年生 九九カード練習

九九カードを使って、かけ算九九の練習をしました。カードをばらばらにして、自分でちゃんと覚えているかを確認したり、友達とカードを取り合ったりなど楽しく九九の習熟を図りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 2年生 どうするとよかったのかな?

 今日の道徳は「なかよしだけど」を題材に、相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことを考えました。友達が家に遊びに来たときの場面から問題点を見つけ、どんな行動をとるとよかったのかを考え、意見を出し合いました。主人公の“ぼく”の視点からお家の人の視点まで、視野を広げて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 2年生 九九の学習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数でかけ算の学習が進んでいます。今日は習った九九を定着させるために、九九カードを使ったゲームにチャレンジしました。はじめは一つの段のカードを机に並べて、先生が言った九九の答えのカードを取ります。九九を覚えている子がかなり多かったので、反応が早く、対戦している子たちが同時にカードを取る場面がよくありました。最後は複数の段のカードを並べてゲームに挑戦しました。難易度が上がりましたが、子ども達のやる気もアップして、どのグループも白熱した戦いでした。

10/7 2年生 体育祭

 2年生の子どもたちは、競技も応援も全力でがんばりました。デカパン競走では、練習を重ねるにつれてペアの子と足並みを揃えて走ることができました。50m走も、真剣な眼差しでゴールまでまっすぐ走りました。体育祭の後は、教室でお弁当タイム。みんなとってもいい笑顔でいただきました。
 練習で疲れて帰った子供たちの健康管理や温かい励ましなど、今までご協力をして頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252