最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:195
総数:753445
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7月20日 2年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一学期が終わりました。あゆみをもらって一学期の学習の成果を振り返りました。明日からは待ちに待った夏休みがスタートします。夏休みならではの体験をして楽しい思い出をたくさん作ってください。

7/19 2年生 ぐるっと回る線路を考えよう

 算数の授業で、線路の一部が描かれたカードをつないで、ぐるっと回る線路を作りました。カードは「直線、カーブ、十字」の3種類の線路です。練習で、教科書の課題の線路を作った後に、ぐるっと回る線路のコースを自分で考えました。「交差するところを2か所作るためには…」「カードを全部使ってできるコースにしたい」と、生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 2年生 すてきでしょ!

国語で「ミリーのすてきなぼうし」という学習をしました。主人公のミリーが、すてきなぼうしを想像したように、今日は、一人一人がミリーのように、自分だけのぼうしを自由に想像して絵に書きました。
水族館みたいにいろんな魚が泳いでるぼうし、北極や南極みたいに涼しくてペンギンがいるぼうし、かわいい動物がいっぱいのぼうし、だいすきなハンバーガーがのったぼうし・・・。
好きなもの、楽しそうなものをたくさん詰め込んだ、すてきなぼうしを想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生 自分だけのすてきな帽子

 国語の授業で「ミリーのすてきなぼうし」を読んでいます。今日は物語に登場する「誰もが持っている自分だけの帽子」を、イラストで表現しました。自分がかぶっているのはどんな帽子かな?物語の世界に入ったつもりで描きます。「動物とお話できる帽子にしよう」「大好きな電車といつも一緒がいい」想像を巡らせながら、楽しく表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 2年生 1Lぴったりをめざして

 算数の授業で、1Lの水の量を予想して測る活動をしました。「1Lぴったりにしたい」子ども達の思いは強く、友達の計量にも興味しんしんです。うまくいってもいかなくても、「すごいね」「もうちょっとだね」と賑やかでした。そして、1L升に水を入れた後に目盛りを読んで、「あと1dLで1Lだね」と次の挑戦につなげていました。回数を重ねるごとに感覚が磨かれて、ほぼ1Lの水を入れた子が何人も登場し、そのたびに大歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 2年生 1Lはどれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「かさ」の学習を進めています。
 今日はペットボトルや鍋などの入れ物に、1Lの水の量を予想して入れました。1L升を思い浮かべながら水を入れる子や、「〇Lくらい入りそうだから…」と全体の量を予想しながら入れる子もいました。ぴったり1Lは厳しかったですが、あと少しの子が多くいました。このような体験活動は子ども達の量の感覚を豊かにすることにつながるため、今後も大切にしていきたいと思います。

7/11 2年生 あったらいいなと思うものを発表しました

 今日の国語の授業で、「あったらいいな」と思うものの発表会をしました。
 発表をする子は、イラストを見せながら、考えたものの名前や機能、あったらいいなと思ったわけなどを説明しました。宇宙のどんな場所でも見ることができるものや、いつでもじゃんけんに勝てるものなど、わくわくするようなものが次々と紹介され、子ども達は時に歓声を上げながら、興味深く聞いていました。発表を聞いた後に、相手の考えをさらに詳しく知ることができるように質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生 夏の生き物を見つけよう

 生活科の授業で夏の生き物探しをしました。神山の森や中庭を中心に、昆虫や植物の様子を観察します。育てている野菜や木の葉が生い茂っている様子、とんぼやザリガニなどを見つけて、写真に撮っていました。春と比べて、様子が変化したところや成長したところに目を向けて探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 2年生 ミニトマトの実の観察をしました

 育てているミニトマトの実の観察をしました。青々としたトマトの実が鈴なりになっている様子をのぞき込み、「実と実はすぐ近くにできている」「緑からすぐに赤にならず、少しずつ色がついていく」とたくさんの発見をしていました。観察を重ねるごとに、観察の着眼点も磨かれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 2年生 プール楽しかったよ

天気もよく、水の中も気持ちがよかったです。できるようになったことを確かめた後、宝さがしや鬼ごっこ…最後のプールを思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 2年生 100円玉に置き換えて

 算数で、100をこえる数の学習を進めています。今日は100円玉を使って、足し算と引き算の計算の仕方を考えました。子どもたちは、100円玉に置き換えて考える方法をすぐに理解して、「式を簡単にして考えると計算しやすい」と気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 2年生 あったらいいなと思うものは…

 国語で、相手の考えを詳しく知るための質問の仕方について学習をしています。「あったらいいなと思うもの」について互いに質問し合い、相手の考えを引き出したり、自分の考えの詳細を伝えたりします。
 今日は、友達に説明するために「あったらいいなと思うもの」をイラストに表しました。イラストを描きながら、形や機能などを詳しく考えていました。考えたことは、説明するときや質問の内容を考えるときのヒントとして生かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 2年生 たしかめ問題に挑戦

 今日の算数では「100をこえる数」のたしかめ問題を解きました。分からない問題は教科書やノートを見返し、それを元に解き方を考えていました。「どちらの数が大きいかは分かるけど、大きい理由を説明するにはどうするといいかな」と悩んだ問題もあきらめず、粘り強く取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 2年生 快適な低学年音楽室

 今日から低学年音楽室の空調設備を使うことができるようになりました。使用する1番最初は2年生です。子ども達は、涼しい音楽室で授業ができることをとても喜んでいました。
 今日は鍵盤ハーモニカの練習をしました。4パートに分かれて、それぞれが違う音を出し、音のハーモニーを楽しみます。練習の時間は短かったのですが、学級みんなの音がきれいにそろい、音の重なりがとても美しく響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252