最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:195
総数:753453
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/30 2年生 どちらが大きいかな?

 算数で、1000までの数の大きさ比べをしました。数の大きさの関係を表す不等号を手で表現し、体を使って記号の意味をつかんでいました。数を比べるときは、大きい位から順番に調べていくことを理解して、正確に問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 2年生 「ふしぎなたまご」はどんなたまご?

 図画工作で、「ふしぎなたまご」を作成しています。ふしぎなたまごは、どんな形かな、どんな模様かな…と、想像を広げて描きました。この後に、たまごからどんな物語が生まれてくるかを考えます。どきどき、わくわくする物語がたくさん誕生しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 2年生 生きものについて調べよう

生活科の学習で、自分が興味のある生き物について本で調べました。見やすく、分かりやすく工夫して分かったことを画用紙にまとめていきました。写真を見ながら丁寧に絵をかいたり、タイトルをつけてまとめたりと熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 2年生 知らせたいことを整理しよう

 国語で、知らせたいことを伝える文章の書き方を学んでいます。今日は、知らせたいことのメモを元に、文章の組み立てを作成しました。どんなことを、どんな順番で書くと伝わるかな。メモにとっていない内容も織り交ぜながら、組み立ての内容を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年生 0を含む数を調べよう

 算数で「100をこえる数」の学習をしています。教科書の数え棒のイラストから、10の束がないことにすぐに気付いて「昨日と違ってるから、今日の勉強はここだね」と、学習のめあてをつかんでいました。今日の学習で、760や503などの、0が含まれる数の読み方や表し方について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 2年生 知らせたいことを探して

 国語で、興味のあるものを、文章の組み立てを考えて分かりやすく書く学習に取り組んでいます。今日は、校庭や中庭などを回り、書きたいものを探しました。生活科で植物や生き物の学習をしているためか、花や木、昆虫に目が向く子が多くいました。選んだものの様子を観察して、短い言葉でメモを取りました。友達と観察したことを交流して、気付きを共有している子どもたちもいました。この後は、知らせたいことが伝わるように、文章の組み立てを考えます。感動や様子が伝わる組み立てにできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 2年生 文と図と式を正しく組み合わせよう

 算数の「図を使って考えよう」の単元で、問題文に合った図と式を選ぶ問題を解きました。文章から大事な数を抜き出し、何を表している数かに注目して正しい図と式を考えます。「これは、はじめの数だから」「この数は残りの数になるから」と、これまでに学んできた考え方を手がかりにして、正確に選ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2年生 ふしぎなたまご

 図工では、「ふしぎなたまご」の作成にはいっています。今日はたまごの色ぬりをしました。いろいろな色をつかってたまごを描きながら、どんなことやものが生まれてくるのか、想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 2年生 カタカナで作文を書こう

 国語で、教科書のイラストをもとに、カタカナを使った文を考えました。「犬がコートで友達とドッジボールをする」など、イラストに示されたカタカナを上手に組み合わせて文を書いていました。中には、イラストにないカタカナも交えながら文を考えた子もいました。たくさんのカタカナを使って書くことができたので、とても満足をしていました。
画像1 画像1

6/21 2年生 生きものなかよし!

 生活科の学習で、身近な生き物について学習しています。探して捕まえた生きものを飼うためには、どんな住み家を用意してあげるといいのか。どんなえさが必要なのか。生きものともっとなかよしになるために、図書館の本を利用して調べ、まとめています。それぞれが興味ある生きものについて、真剣に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年生 くわしく知らせるメモを作りました

 国語で、メモの取り方を学びました。教室の中にあるものの中から、家の人に伝えたいことを選んでメモにまとめます。伝えたいものとして、スクリーンやスピーカー、算数セットなど、学校ならではのものを選んでいる子が多くいました。選んだのもののある場所や形、用途などを、できるだけ短い言葉で書き出します。書いたメモを発表して、分かりやすく伝えるために必要なことを追記していました。
 メモの技能は、聞く力や思考力を支える大切な力です。これからたくさん使って磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年生 生き物さがし

生活科の学習で生き物さがしをしました。モンシロチョウ、バッタ、ダンゴムシ…いろいろな生き物が見つかりました。カップを使って上手につかまえることができました。つかまえた虫たちは教室で観察をしました。葉っぱを入れてあげたり、名前をつけたりと親しみをもって接することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年生 レオ・レオニさんの本、おもしろいよ!

国語で、レオ・レオニ作の「スイミー」のお話を学習してから、みんな、レオ・レオニさんのお話に興味しんしんです。
今日は、レオ・レオニさんの絵本の中から自分の好きな本を選び、登場人物の名前や性格、絵などを紹介カードに書きました。あらすじを書くのが難しいな・・・という子もいましたが、よく考えて、お話の内容を短くまとめて書くことができたようです。
みんなにすてきなお話を紹介できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年生 ミニトマトの成長を観察したよ

 生活科でミニトマトの成長の様子を観察しました。緑の実がなっている子も多く、花と実を中心に、気づいたことを観察カードに記録しました。花をじっくりと観察して、枯れ始めた花の元に、小さな小さな実ができていることに気づいた子もいました。すばらしい観察眼ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 2年生 わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、図工の活動で「わっかでへんしん」に取り組みました。
わっかをたくさんつくり、自分を飾る思い思いの作品を作りました。

6/16 2年生 テープ図をつかって考えよう

算数の「図を使って考えよう」の学習で、問題から分かることをテープ図に表して考えました。
問題から分かることを整理して、それぞれ、自分のノートにテープ図をかきました。その後、グループで自分の考えを発表して、全体でも交流をしました。みんな、友達がどんなテープ図を描いたのか、興味津々です。じいっと見て、「あ、同じ!」「ちょっとだけ違う!」「つけ足しがあるよ」など、口々に話していました。
テープ図に表した後、そこから、どんな式になるかを考えて答えを導き出すことができました。
みんなで考え、楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 2年生 図をかいて考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で、図の見方やかき方を学んでいます。今日は、文章の問題から読み取ったことを図に表しました。文章の内容を理解して、図に表すことを選び出していきます。どんな図になるかをイメージしながら作成して、正確に表すことができました。かいた後は、「これは引き算で出せる」と自信を持てた子が多くいました。図をかくと、問題の内容を整理したり、視覚的に理解したりすることができますね。

6/15 2年生「レオ=レオニの世界」

『スイミー』の作者であるレオ=レオニの
作品の絵本を集めました。

レオ=レオニの世界に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6/14 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ミニトマトの観察を行いました。今回の観察では、つぼみや花を中心に観察し、気づいたことを観察カードにまとめました。色々な角度から見たり、触ってみたり、においをかいだり、様々な方法でわかったことをまとめることができました。

6/14 2年生 わっかで変身!

 図画工作で「わっかでへんしん」の制作をしています。どんな風に変身したいかを考えて、輪に飾りを付けていきます。作ったものを身に付けて具合を確かめながら、飾りを付け足していきました。友達と作品を見合いながら「それいいね」「こうしたらどう?」と声を掛け合いながら作るのも楽しそうです。クラスのみんなで変身するときが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252