最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:195
総数:753448
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/31 2年生 様々なバージョンの筆算に挑戦

 これまでに学習した足し算の筆算の練習問題を解きました。繰り上がりのある筆算やない筆算、0を含む筆算など、様々なバージョンの筆算を次々に計算していきます。先生の「始めましょう」の合図の後は、鉛筆の音しか聞こえないほど集中して解いていました。これまでの学びが、しっかりと身についていることを実感できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 2年生 ひかりに向けると

 図画工作で「ひかりのプレゼント」に取り組んでいます。透明なシートに、色のセロファンを貼って、作品を作っていきます。子どもたちは「どんな風に見えるかな」と、作品を光の方に向けながら、見え方を確かめながら作っていました。作品作りを通して、どんな輝きが見つかるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 2年生 学校公開 その2

今日は、クロームブックを使ったり、先生や友達の話をしっかりと聞いたり、じっくりと考えたり、自分の考えを発表したりと、いろいろな学習活動の様子を見ていただきました。これからも、一人一人がいきいきと学習や生活に取り組むことができるようにしていきたいと思います。
本日は、公開授業、引き渡し下校訓練へお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 2年生 学校公開 その1

本日は、学校公開2日目でした。
多くの保護者の方に参観いただき、子どもたちは、朝から、とてもはりきっていました。いつもの学校でのがんばりの様子を、お家の方に見ていただくことができ、うれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 2年生 「学校公開その2」

どの子も頑張って授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 2年生「見てもらえた!」

今日は学校公開でした。
おうちの人に来てもらえる!と子どもたちは
大変うれしそうでした。
明日も公開しますので,ぜひ子どもたちの頑張る姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 2年生 今日も「かんさつ名人」になるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かんさつ名人をめざして、今日は野菜の観察をしました。それぞれの野菜を比べながら、においやさわった感じの違いを調べていました。「たくさんメモできたよ。」と、ノートに観察したことをびっしりと書いた子もいました。ここから、文章に書くことを決めて、記録文に表していきます。どんな内容になるか楽しみですね。

5/23 2年生 心に残ったことを絵にかこう

学校生活で心に残ったことを絵にかきました。人の動きが表現できるよう工夫してかきました。背景を絵の具でぬって仕上げました。どんな色にすると、かきたい場所が表せるか考えながら色を作ってぬっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 2年生「かんさつ名人になるぞ!」

国語の授業で,かんさつの名人になるべく,長さをはかってみたり,触って感触をたしかめてみたりしました。

カタツムリの観察はみんな興味津々でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 2年生 鉄棒の技に挑戦!

 体育で鉄棒の練習をしました。今日は、前回り下りやこうもりなど、学習カードに紹介されている技に挑戦しました。「どうやってやるの」「足のここを鉄棒におくといいよ」と、友達と技のやり方やこつを教え合って、できる技を増やすことができました。友達の技を見て、自分もやってみたいと意欲的に取り組む姿が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 2年生 単位に気をつけて計算しよう

画像1 画像1
 算数で、長さの計算の方法を考えました。4cm5mm+4cmのように、異なる単位が混ざった式では、単位に注目して、同じ単位同士で計算することを説明していました。8cm7mm+3mmの計算では、7mm+3mmが1cmになることに気づくのが難しい子がいましたが、先生がポイントとして示すと納得できたようです。日常生活でも生かせる考え方なので、使いながら身につけていきましょう。
画像2 画像2

5/19 2年生 心に残った場面を描きました

 図画工作で、生活の中で感じたドキドキ、ワクワクした場面を絵に表しています。がんばったことや楽しかったこと。心の思い出アルバムの中から選んだ一場面を、のびやかに描いていました。そのときはどんなことをしていたかな。どんな表情だったかな。絵が話し出しそうなくらい、心に残った場面をいきいきと表現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 2年生 気持ちのいいあいさつとは

 道徳で、「気持ちのいいあいさつとはどんなあいさつか」について話し合いました。
 登場人物の「声を出していない気持ちのいいあいさつの姿」から、「気持ちをこめること」「表情が大切」「感謝の気持ちが相手に伝わるようにすること」という意見が出されました。
 ふだんから何気なくしているあいさつの大切さや意義を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 2年生 野菜の種をまいたよ

画像1 画像1
 生活科で育てる野菜の種をまきました。育てるのは、トウモロコシ、エダマメ、オクラ、ピーマン、ナスの5種類です。子どもたちは、これまでに種まきをしたアサガオとミニトマトの様子をよく覚えていたので、種の大きさによって土にあける穴の大きさを変えることに気づくことができました。
 これから、それぞれの育ち方の様子を観察していきます。どんな特徴があるか、たくさん発見しましょうね。
画像2 画像2

5/16 2年生 音楽たのしいね!

音楽の時間は、のびのびと歌を歌ったり、体を動かして表現をしたりできる、楽しい時間です。
身振り手振りで表現しながら歌を発表するグループがあり、みんなから大きな拍手をもらっていました。
また、「かくれんぼ」の歌を、かくれんぼしながら歌っているように、じゃんけんをしたり、おにとかくれている子に分かれて歌ったりしました。
のびのびと楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 2年生 算数 なんcmなんmm?

算数の時間に、ものさしを使っていろいろなものの長さを測りました。
ものさしの使い方を学習したばかり。まだまだ慣れませんが、一生懸命取り組んでいました。
そのあと、先生と一緒に確認をしながら実際に長さを測り、答え合わせをしました。
「ものさしのはしを教科書のはじに、ぴったりと合わせないとね。」
「まずは、cmの大きいめもりを読んで・・・、つぎはmmの小さいめもり・・・。」
ポイントをおさえながら測り、正解の長さがわかると、
「やったー、ぴったり!!」
などという声が聞かれました。
実際に測ってみることで、正確に測る力がつき、長さの感覚も身についていきます。お家でも、ものの長さを測ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 2年生 ミニトマトの芽がでたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日水やりをして世話をしてきたミニトマトが小さな芽を出しました。1年生のとき育てたあさがおと比べながら、大きさや色、形などに気を付けて観察をしました。

5/15 2年生 友達の感想に思いを重ねて

 国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。今日は、教科書の本文から、「たんぽぽのちえ」と、なぜそうしているのかの「わけ」を読み取り、初めて知ったことや驚いたことをまとめました。友達の感想を聞いて、「私も同じように思ったよ」「確かにそうだね」と、たんぽぽについて関心を高めることができました。
画像1 画像1

5/12 2年生 校外学習

 2年生は名鉄一宮駅へ行き、駅員さんから詳しい説明を聞きました。ホームにある非常通報ボタンなどを実際に見せていただき、何のためにあるのかなどを教えていただきました。また、本町商店街を散策し、真清田神社にも行きました。楽しみなお弁当タイムは梅ヶ枝公園で。「先生見てみて〜!」と、嬉しそうにお弁当を披露してくれました。お茶をたくさん持たせていただくなど、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 2年生 正しく測れるように

 算数で、長さの学習をしています。今日は、長さの単位「cm」を知り、ものさしを使って長さを測りました。子どもたちは、正しく長さが測れるように、測りたいところとものさしのはじを しっかりと合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252