最新更新日:2024/06/30
本日:count up33
昨日:62
総数:753695
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/29 2年生 図工 まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、図工の授業で「まどからこんにちは」の制作に取り組みました。
カッターナイフをつかって、自分の考えた形の「窓」に切れ込みをいれて、素敵な窓を作ることができました。また、「まどからみえるもの」を考えて楽しい作品になるように工夫しました。

9/29 2年生 窓から何が見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業で、「まどからこんにちは」の作品を作っています。画用紙に描いた下絵にそってカッターナイフで切り、窓を作ります。丸い窓や両開きの窓、星の形の窓など、形や大きさを考えて、慎重に切っていきました。窓から何が見えるかな? どんな人や動物が窓からのぞいているかな? そんなことに思いをめぐらせながら取り組んでいました。

9/28 2年生 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から引き続き体育祭の練習を頑張っています。今週は特に安全に気を付けながら練習に取り組みました。ダンスも練習を頑張って続ける中で一人一人が少しずつ成長しているのを感じます。来週の本番にむけて引き続き頑張っていきたいと思います。

9/28 2年生 「ゆかいな時計」はどんな様子かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、「ゆかいな時計」の鑑賞をしました。この曲で使われている特徴的な楽器、ウッドブロックの演奏に注目して聞いていると、思わず体が時を刻むリズムに動きます。曲を聞いて、時計の様子や性格を想像したことを、イラストと文章で表現しました。「時計がおにごっこしているよう」「人間を起こそうと一生懸命だけど、最後は疲れちゃったかな」曲調や音色からイメージをふくらませていました。

9/27 2年生 きびきびとかっこいい姿で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場で徒競走の練習をしました。前回練習したことを頭に入れて、きびきびと動ける子がたくさんいました。がんばる気持ちが、表情や行動からも伝わってきます。走るときは、顔を上げて、最後まで駆け抜けることを意識して練習していました。体育祭の練習を通して、どんどんレベルアップしています。

9/26 2年生 変化のある数に注目して

 算数の授業で、増えたり減ったりする数に注目して考える学習をしています。
 今日は、文章の問題を読んで、最初の数から増えたり減ったりする数を見つけました。その数をまとめて式に表し、最初の数と合わせて計算します。子ども達にとって、まとめて式に表す方法に馴染みが薄かったようですが、問題を解いていくうちに考え方が分かってきました。言葉が表す状況を正確に読み取り、足し算か引き算かを判断して式に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 2年生 読み取ったことを振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で、「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、気付いたことや考えたことを書きました。特に、驚いたことやもっと知りたいと思ったことを中心に、これまで読み取ってきた内容を振り返りながらまとめました。動物の命を守るために多くの仕事をしていることや、動物と心を通わせながら治療をしていることについて書いていました。

9/22 2年生 カッターナイフを使う練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業で、カッターナイフの使い方を学びました。切り方の基礎を身に付けるために、専用の練習シートを使って、直線や曲線を切る練習をしました。手を置く位置に気をつけて、手先に意識を集中して切っていきます。切っていくうちに、刃の角度や力の入れ具合が分かってきました。この後、カッターナイフを使って、紙に窓を作る作品に挑戦します。どんな作品になるか、わくわくしますね。

9/21 2年生 こんな工夫をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、作成した動くおもちゃの紹介文を書きました。紹介文には、おもちゃを作る上で工夫したところやがんばったところ、改良したところを説明しました。友達と遊びながら得た気付きをもとに、より楽しむためのルールに変えている子もいました。よりよくなるように考えながら作ったおもちゃで友達と一緒に遊ぶ姿は、とても楽しそうでした。

9/20 2年生 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭に向けて練習を頑張っています。本日はデカパン競争の練習で、二人一人でデカパンをはいて走る練習をしました。また、入退場に踊るダンスの練習もしました。暑さに気を付けながら一生懸命に取り組むことができました。

9/20 2年生 おもちゃ作りに挑戦

 生活科の授業で、動くおもちゃを作っています。
 今日は、家から持ってきた材料や画用紙を使い、計画書に沿っておもちゃを組み立てました。おもちゃがうまく動いたときは、大喜びで友達と思いを分かち合っていました。作っていくと、うまくできないこともあります。「どうするとうまく跳ぶかな」「何度も遊べるようにするにはどうするといいかな」試行錯誤しながら、いろいろな方法を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 2年生 ノリノリです!

今日から本格的に体育祭の練習が始まりました。今までも、学級ごとに、教室などで練習をしてきていましたが、今日からは、特別時間割で学年で集まっての練習を行います。
2年生は体育祭では競争遊戯と徒競走を行うことになっていますが、今日は競技の前後に行うミニダンスの練習をしました。
音楽が流れると、一気に楽しい雰囲気になり、みんなノリノリで踊っていました。いくつかの「決めポーズ!」も、とっても決まっていましたよ。
練習の後には、「楽し〜い。もっとやりたい!」という声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 2年生 筆算の仕方が身に付いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、3けたのたし算と引き算の筆算の練習をしました。百の位が2以上の数の計算は、今日が初めてです。子ども達は数が大きくなっても動じず、「今までのやり方を使えばできるよ」と、見事に正解することができました。練習問題にも集中して取り組み、正確に解くことができました。

9/14 2年生 言葉に注意して読み取ろう

 国語の授業で、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りを進めています。
 今日は、獣医の仕事の様子や工夫について、書かれ方に注意しながら読みました。読み取りを通して、理由を表すときに使う言葉について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 マット遊びで教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、マット遊びの前転がりと後ろ転がりの練習をしました。
 子ども達は、先生のお手本を見て、「頭は後ろをマットにつけるといい」「足はそろっていた方が回りやすい」と技のポイントを考えました。発見したポイントを意識して、友達と技を見合いながら練習します。「手はこう置くよ」「もう少し勢いをつけるといいよ」教え合いも上手でした。

9/13 2年生 ミニトマト新聞

今日はいままで夏休みまで育ててきたミニトマトの
まとめとして,新聞づくりをしました。

ミニトマトとてもおいしかったと満足した声がたくさん聞こえてきました。
ご家庭でも夏休みの宿題など,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年生 「動くおもちゃ」の作り方を調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、「動くおもちゃ」を作ります。
 今日は、作るおもちゃを決めて、その作り方を調べました。教科書の「おもちゃ図かん」を参考に、作り方を詳しく説明したり、アレンジしたりして、自分だけの計画書を作成していました。「もっと飾りを多くしたいな」「材料を変えて作りたいな」計画を立てながら、やりたいことがムクムクとふくらんでいました。

9/11 2年生 百の位を繰り下げて

 今日の算数の授業は、繰り下がりのある引き算の筆算の仕方を考えました。
 子ども達は、1学期に学習した十の位の繰り下がりを、百の位を繰り下げる場合に応用させて計算することができました。引き算の仕組みを理解し、自信をもって計算の仕方を説明できる子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 2年生 保健指導「安全のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は身体計測と保健指導がありました。
保健指導では,学校での過ごし方や登下校についてのお話がありました。
その後、クラスでも安全について考えました。

廊下歩行や登下校でのトラブルは、重大なケガ・命にも関わります。ぜひご家庭でも
話題にしていただけると良いと思います。

9/8 2年生 何に見えるかな?

 図画工作の授業で、「はさみのあーと」の作品を作って楽しみました。
 画用紙をはさみで切り、偶然できた形を組み合わせて、黒の台紙に貼り付けます。切りながら「何に見える?」を合言葉のように唱えて、生まれた形を眺めていました。切った形を台紙の上に並べ、模様を作ったり、物語の一場面を表したりしました。すてきなひらめきから、たくさんの味わい深い作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252