最新更新日:2024/06/30
本日:count up1
昨日:54
総数:753716
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/18 2年生 気持ちのいいあいさつとは

 道徳で、「気持ちのいいあいさつとはどんなあいさつか」について話し合いました。
 登場人物の「声を出していない気持ちのいいあいさつの姿」から、「気持ちをこめること」「表情が大切」「感謝の気持ちが相手に伝わるようにすること」という意見が出されました。
 ふだんから何気なくしているあいさつの大切さや意義を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 2年生 野菜の種をまいたよ

画像1 画像1
 生活科で育てる野菜の種をまきました。育てるのは、トウモロコシ、エダマメ、オクラ、ピーマン、ナスの5種類です。子どもたちは、これまでに種まきをしたアサガオとミニトマトの様子をよく覚えていたので、種の大きさによって土にあける穴の大きさを変えることに気づくことができました。
 これから、それぞれの育ち方の様子を観察していきます。どんな特徴があるか、たくさん発見しましょうね。
画像2 画像2

5/16 2年生 音楽たのしいね!

音楽の時間は、のびのびと歌を歌ったり、体を動かして表現をしたりできる、楽しい時間です。
身振り手振りで表現しながら歌を発表するグループがあり、みんなから大きな拍手をもらっていました。
また、「かくれんぼ」の歌を、かくれんぼしながら歌っているように、じゃんけんをしたり、おにとかくれている子に分かれて歌ったりしました。
のびのびと楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 2年生 算数 なんcmなんmm?

算数の時間に、ものさしを使っていろいろなものの長さを測りました。
ものさしの使い方を学習したばかり。まだまだ慣れませんが、一生懸命取り組んでいました。
そのあと、先生と一緒に確認をしながら実際に長さを測り、答え合わせをしました。
「ものさしのはしを教科書のはじに、ぴったりと合わせないとね。」
「まずは、cmの大きいめもりを読んで・・・、つぎはmmの小さいめもり・・・。」
ポイントをおさえながら測り、正解の長さがわかると、
「やったー、ぴったり!!」
などという声が聞かれました。
実際に測ってみることで、正確に測る力がつき、長さの感覚も身についていきます。お家でも、ものの長さを測ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 2年生 ミニトマトの芽がでたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日水やりをして世話をしてきたミニトマトが小さな芽を出しました。1年生のとき育てたあさがおと比べながら、大きさや色、形などに気を付けて観察をしました。

5/15 2年生 友達の感想に思いを重ねて

 国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。今日は、教科書の本文から、「たんぽぽのちえ」と、なぜそうしているのかの「わけ」を読み取り、初めて知ったことや驚いたことをまとめました。友達の感想を聞いて、「私も同じように思ったよ」「確かにそうだね」と、たんぽぽについて関心を高めることができました。
画像1 画像1

5/12 2年生 校外学習

 2年生は名鉄一宮駅へ行き、駅員さんから詳しい説明を聞きました。ホームにある非常通報ボタンなどを実際に見せていただき、何のためにあるのかなどを教えていただきました。また、本町商店街を散策し、真清田神社にも行きました。楽しみなお弁当タイムは梅ヶ枝公園で。「先生見てみて〜!」と、嬉しそうにお弁当を披露してくれました。お茶をたくさん持たせていただくなど、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 2年生 正しく測れるように

 算数で、長さの学習をしています。今日は、長さの単位「cm」を知り、ものさしを使って長さを測りました。子どもたちは、正しく長さが測れるように、測りたいところとものさしのはじを しっかりと合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 2年生 なかよしあそび

 なかよし遊びの時間に、4年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊びました。ペアの子が、何をして遊びたいかを優しく聞いてくれ、一緒に楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 2年生 話したり聞いたりするときに大切なこと

 国語の「話す・聞く」学習で、友達のお話を聞いて、イラストから対象の人物を探しました。話し手は、探してもらう人物の特徴が分かりやすいように、服装や持ち物などの様子を伝えます。聞き手は、人物を特定するための情報を落とさないように、注意深く聞きます。学習を進める中で、目的に応じて、大事なことを落とさず話したり聞いたりする大切さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 2年生 苗の観察をしたよ

 生活科の学習で、野菜の苗の観察をしました。様々な角度から見たり、じっと細部を見たりしながら、葉や茎の様子を観察カードに記録していきます。気づいたことを友達と交流した内容も、絵や言葉で表現していました。観察された苗たちもきっと喜んでいるな。そう思えるくらい、真剣に楽しみながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 2年生 曲の様子を想像しながら

 音楽で、曲の様子に合わせて体を動かしました。子どもたちは、音の強弱や速さ、音色に合わせて、感じたままに自由に体を動かして、曲の世界にひたりました。その後に、曲がどんな場面を表しているのかについて、想像し、交流しました。友達の意見をもとに、もう1度曲を聞いて、曲の感じ方を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 2年生 まってるよ

明日から連休に入りますね。しっかり遊んで、楽しく連休を過ごすことを願っています。
また、連休明けには、リフレッシュして元気いっぱいになったみなさんと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

5/2 2年生 一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一年生を迎える会で、ダンスをおどり、昨年度に育てたアサガオの種を渡しました。
今年は歓迎する側として、一年生に自分たちの気持ちが伝わるよう、練習をがんばり、素晴らしいダンスを見せてくれました。

5/2 2年生 力いっぱい走ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間に、しっぽ取り鬼で体を動かしました。玉やしっぽをねらい、力いっぱい真剣に走っていました。ルールが少し難しいのですが、体験しながら理解して、ゲームに生かすことができました。

5/1 2年生 体力テストに向けて

画像1 画像1
 体育で、体力テストで取り組む種目の練習をしました。2年生は、50m走、立ち幅跳び・ボール投げの3種目を測定します。
 写真は50m走のスタートのしかたを確認している様子です。
待っている間に、先生が話した注意点やポイントを聞き、自分が走るときにできるようにしていました。
 体力テスト当日は、自分の力が十分に発揮できるよう、力いっぱい取り組んでほしいと思います。

画像2 画像2

4/28 2年生 迎える会練習

画像1 画像1
本日、1年生を迎える会の学年練習を行いました。踊りや呼びかけの練習を頑張りました。来週の本番では、一生懸命の出し物で、1年生に歓迎の気持ちを示したいと思います。

4/28 2年生 2つの色を混ぜたら

画像1 画像1
 図画工作の授業で、絵の具でぶどうに色を塗りました。パレットや筆洗の使い方を確認してから、赤色と青色を混ぜて、様々な紫色を作りました。「赤っぽい紫色だ」「本物のぶどうにそっくりの色になったよ」と、絵の具や水の量を変えると、たくさんの色が生まれることを実感していました。
画像2 画像2

4/27 2年生 引き算の仕方を考えよう

 算数の学習で、20をこえる数の引き算の仕方を考えました。みんなで考え方を確認した後、数え棒を使って確かめました。10の束に注目して数え棒を操作し、答えを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 2年生 日記にどんなことを書くといいかな

 国語で、日記の書き方を学んでいます。子どもたちは、二つの日記を読み比べながら、どんな内容を日記に書くとよいかを考えていました。後から読み返したときに、そのときのことがはっきりと思い出せるような日記が書けるといいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252