最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:62
総数:753672
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/28 2年生 迎える会練習

画像1 画像1
本日、1年生を迎える会の学年練習を行いました。踊りや呼びかけの練習を頑張りました。来週の本番では、一生懸命の出し物で、1年生に歓迎の気持ちを示したいと思います。

4/28 2年生 2つの色を混ぜたら

画像1 画像1
 図画工作の授業で、絵の具でぶどうに色を塗りました。パレットや筆洗の使い方を確認してから、赤色と青色を混ぜて、様々な紫色を作りました。「赤っぽい紫色だ」「本物のぶどうにそっくりの色になったよ」と、絵の具や水の量を変えると、たくさんの色が生まれることを実感していました。
画像2 画像2

4/27 2年生 引き算の仕方を考えよう

 算数の学習で、20をこえる数の引き算の仕方を考えました。みんなで考え方を確認した後、数え棒を使って確かめました。10の束に注目して数え棒を操作し、答えを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 2年生 日記にどんなことを書くといいかな

 国語で、日記の書き方を学んでいます。子どもたちは、二つの日記を読み比べながら、どんな内容を日記に書くとよいかを考えていました。後から読み返したときに、そのときのことがはっきりと思い出せるような日記が書けるといいですね。
画像1 画像1

4/25 2年生「大きくなあれ」

生活科の学習で,ミニトマトの種をまきました。
大きく育ってくれることを願いながら,水をあげました。
はやく芽がでるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 2年生 グループで音読練習

 国語で、「ふきのとう」の音読に取り組んでいます。今日はグループのメンバーで、音読の練習をしました。声の大きさを変えたり、動作をつけたりしながら、場面の様子を表現しようと工夫していました。自分たちで練習の仕方を考え実践する姿も見られ、よりよい音読にしたいという意欲が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 2年生 種の観察をしたよ

画像1 画像1
 生活科の学習で、ミニトマトを育てます。今日は、種の様子を観察しました。虫眼鏡で見たように、大きく特徴をとらえて種の絵を描いていました。形や色、大きさや感触に着目して、観察記録をつけることができました。芽はどんな風に出てくるのかな。葉はどんな形かな。どんな花が咲くのかな。今後のミニトマトの成長が楽しみですね。
画像2 画像2

4/21 2年生 粘土をにぎったら

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土をにぎってできた形から、どんなものができそうか想像して作品を作りました。にぎった粘土は、見方を変えるといろいろなものに見えてきます。いくつか組み合わせて、お話を作っている子もいました。偶然のおもしろさを楽しむことができましたね。

4/20 2年生「タブレットで学習」

2年生のとあるクラスでは,タブレットを活用した学習が
始まりました。
タブレット(クロームブック)の使い方についてもお話しました。
ぜひこの機会に,ご家庭でも情報モラルについて話題にして頂けると
幸いです。
画像1 画像1

4/20 2年生 上手に投げるには

 体育で、ボールを投げる練習をしました。待っている間に、まっすぐ、遠くに投げられる友達を見つけてじっと観察。自分が投げるときに、発見した友達のフォームを真似することで、少しずつ上達していきました。よさに気づき、やってみる。すばらしい学びの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 2年生 気持ちを想像しながら

 国語「ふきのとう」の学習で、音読の工夫を考えました。場面の様子を丁寧に読み取り、登場人物の気持ちを考えます。友達の発表に対して、「分かるよ。ぼくも悲しくなるから、同じ気持ちだったんだね。」と、自分と重ね合わせながら読みを深めていきました。読み取りをもとに、読み方を工夫しながら音読をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 2年生 音楽に合わせてリズムよく

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で、「朝のリズム」を歌いながら、足踏み・ひざうち・手拍子を行いました。最初は先生の伴奏に合わせてゆっくりの速さで練習し、できるようになってきたらペースを速めていきます。難しい分、できたときや打つ音がそろったときの喜びは大きかったようです。「やったあ!」の声が、教室に響いていました。

4/18 2年生 学校の文字たんけん

書写の時間に、学校の「文字たんけん」に行きました。校内を歩きながら文字を探し,見つけた文字をワークシートに書いていきました。
昇降口では・・・
「かみたんとやまたんの看板に、『かしこく みんなにやさしく たくましく』って書かれてるの知ってるよ!」
職員玄関では・・・
「学校のマークにも文字が入ってる!」
いろいろな場所に文字があることがわかり、何のためにこれらの文字が書かれているのかを考えることができた子もいたようです。たくさんの文字を見つけてとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 2年生 何時かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観がありました。たくさんのお家の方に、学習の様子を見ていただくことができました。
算数の授業では、時計が表す時刻や、何時間かという学習をしています。実際に時計を見て考えたり、文章を読んで考えたりしています。長針と短針、針の動き、ぐるぐると目と頭を働かせて考えています。先生が様子を見て回るときに静かに待つ姿や、黙々と問題に向き合う姿、とても集中して取り組んでいます。

4/14 2年生 避難訓練

2時間目、避難訓練がありました。火事を想定した訓練でした。命を守るための逃げ方や、新しい教室からの避難経路を確認しました。「おはしも」を合言葉に、落ち着いて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 2年生 体ほぐしの運動で仲間づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で体ほぐしの運動に挑戦しました。「リス」と「木」に分かれて、先生の指示でグループを変えていきます。最初は仲良しの友達のところに移動していましたが、回を重ねるごとにたくさんの友達とグループをつくることができました。

4/12 2年生 新しい漢字

国語の時間に、進出漢字の学習をしました。
読み方と使い方を確認した後に、スクリーンに大きく映し出された漢字を見ながら、一緒に書いて、書き順や形を確めました。
新しいピカピカの漢字ドリルにていねいに書き込んでいました。今年も漢字の勉強をがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 2年生「小さなお兄さんお姉さん!」

今日の5時間目に,下校の練習を1年生とやりました。

りっぱなお兄さん・お姉さんとして
1年生のお手本となって登下校してくれることを期待しています。
明日から,1・2年下校が始まります。ご理解・ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 2年生 学級写真撮影

学級写真撮影がありました。
教室からきちんと並んでアリーナに入り、自分たちの学級の順番を静かに待つことができました。写真をとるときは、係の方の注意を聞き、とてもスムーズに撮影をすることができました。さすが2年生、という、立派な姿です。
新しい学級の仲間との最初の記念写真。写真のできあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 2年生 ぴっかぴかの教科書!

今日、新しい教科書を配布しました。
ぴかぴかの新しい教科書が机の上に並びました。
どんな勉強するのかな?と、中をのぞいている子もいました。
2年生の勉強が楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252