最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:56
総数:752655
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

10/31 2年生 国語 「馬のおもちゃ」作ったよ

国語の授業で「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。紙を使って、少しの仕掛けで楽しい動きをする馬を作る方法が説明されています。材料、道具、そして作り方についての文章を読んで理解し、実際に作ってみました。馬の形や足になる部品を、説明を読んで作っていきます。読解力が試されます。体、足、顔の順に、説明を読みながら形作っていました。だんだん出来上がってくると、動かしてみたり、立たせてみたりしながら、生き生きと作っていました。

これから「取扱説明書」を読みながら理解したり、物を作ったりする経験をたくさんすると思います。授業や活動を通して、読んで理解する力、鍛えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 2年生 楽しいお祭りだよ!

図工で、絵をかきました。お話の世界からイメージを広げ、楽しいどんぐりのお祭りの様子を表しました。
楽しそうな雰囲気を出すには・・・きれいな色を使うこと、鮮やかな色が出るように、色がまざらないようにすること、など、自分のイメージに合うように仕上げました。
「どんぐりのお祭りに、私も行っているところだよ。」「どんぐりの木やどうぶつも、だれでもきてもいいから大にぎわいだよ。」など、話をしながら楽しくかきました。
とってもカラフルで楽しい作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 2年生 どんどんチャレンジ”!

体育で、マットや跳び箱を使っていろいろな運動に挑戦しました。
跳び箱運動では、開脚跳びや横跳びこし、閉脚跳びなどを、跳び箱を縦にしたり横にしたり、いろんな段数にしたりして挑戦!どんどん跳んで、うまく跳び越せたときは、「できた!」と、満足そうです。
マット運動では、アンテナ型の肩倒立や、川跳びをしました。けがをしないように気をつけて運動できました。

体をいっぱい動かして、元気いっぱいです。肌寒く感じる朝でしたが、体がぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 2年生「そうだんにのってください!」

今日は国語の相談(話し合い)の学習をしました。
みんな積極的に意見を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 2年生 算数 九九がんばってるよ!

算数の授業で「かけ算の九九」を学習しています。今まで習った九九をつかって、かけ算の図を作りました。

3×4は?
4×3は?

大切なところです。「これは3の段」「こちらは4の段」とつぶやきながら、オレンジ色の〇がたくさん並んだ表を、2枚の紙をあてながら図で表しましした。とても大切なところなので、先生に一人ずつ確認してもらっていました。ばっちりできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 2年生 手作りのおもちゃで遊んだよ

 生活科の学習で、うごくおもちゃを作りました。高く飛ぶように、うまく走るように、試行錯誤を繰り返しながら一人で作りました。今日は、作ったおもちゃを使って、みんなで一緒に遊びました。得点表や的などをグループごとに作成し、チケットやメダルなども準備しました。どんどんアイディアが出てくるみんなに、感心させられました。友達と協力し、楽しく遊ぶことができました。材料の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 2年生 のびのびぐいぐい

2つの学級が、図工で絵を描いていました。
自分の描きたいものを決めたら、イメージをふくらませながら、思い切ってぐいぐいと描いていきます。クレパスのいろも鮮やかで、とても迫力のある絵になっています。ちょっと力を弱くしてかすれたようにすると、優しい感じになりますね。いろいろな表現の工夫が見られます。
教室の中はとても静か。みんな、夢中になって表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 2年生「秋みつけ!」

国語の学習「秋がいっぱい」で秋みつけにでかけました。
写真をとったり,ひろったり一生懸命見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 2年生 いい声ひびかせよう

音楽室から、きれいな歌声が聞こえてきました。2年生の子たちが、「虫のこえ」という曲を歌っていました。
「歌うときは、上から吊り下げられてるみたいな姿勢」「高い音は、頭の上から声を出すような感じ」と、先生と一緒に、声を響かせて歌うポイントをたしかめながら歌いました。
他にどんなところに気をつけて歌っているかを聞くと、「虫の鳴き声のところ。」「虫みたいにきれいな声で」と話していました。その後に歌う様子を見ていると、野原に響く秋の虫みたいに、きれいな声で気持ちよさそうに歌う姿が見られました。歌う人も、聞いている人も気持ちがよくなる、すてきな歌でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 2年生 「お手紙」の音読

国語の時間に、「お手紙」の音読発表をしました。
今日の発表会は、グループで、登場人物ごとに役割を分けて劇のように行いました。「がまくん」役、「かえるくん」役、「かたつむりくん」役、ナレーター役。それぞれ、自分の書いた役割の絵札を首から下げて、はりきって音読しました。
ただ読むだけでなく、身振り手振りをしている子もいました。お手紙が届くとわかったときの「がまくん」の様子を、「やったあ!」とアドリブで表す仲間の様子を見て、大盛り上がりでした。授業の中で読み取ったことを、上手に表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 2年生 書写 美しく

画の長さ、画のつき方と交わり方、文字の中心に気をつけて練習してきました。今日は、習ったことを生かして、文章を書きました。お手本を見ながら、落ち着いて丁寧に書いていました。仕上がった作品は、手本と見分けがつかないくらいきれいでした。みんなすごい集中力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 2年生 めざせ 九九マスター

10月に入って、かけ算九九の学習が始まりました。みんなでそれぞれのだんの九九を作った後、九九カードを使って練習しています。覚えたら、担任の先生に聞いてもらい、詰まらずに言えたら合格です。
九九マスターへの道のりは、まだまだ始まったばかりですが、どの子も楽しそうに練習しています。九九マスター目指してがんばれ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19 2年生 体育 ボールキャッチ!

体育の授業で、ボール投げゲームの学習に入りました。今日は、ボールを投げてキャッチする活動を行いました。ボールの動きに合わせてキャッチするのは、なかなか難しそうですが、体を大きく動かしてキャッチしていました。ゲームが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生 生活科 おもちゃ改良中

生活科の授業で、動くおもちゃを作ってきました。今日は、できたおもちゃを見直して、改良できるところを考えました。もっとスムーズに動くように、もっと高く跳ぶようにと、手直しを加えていきます。次の時間には、おもちゃの種類別に分かれて、対戦していきます。ゴムを結びなおしたり、テープで修正したりしました。対戦楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17  2年生 音楽 「いい音みつけて」

音楽の授業で、「いい音みつけて」を学習しています。ウッドブロックやトライアングル、鈴、太鼓などの楽器をつかって、みんなで演奏しました。リズムが合ってくるととても心地よい音になります。みんなで合わせる楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 2年生 はりきって学習!

国語の研究授業があり、たくさんの先生方に学習の様子を見てもらいました。
今日は、「お手紙」の登場人物の紹介をしました。心やさしいかえるくん、ちょっとおこりんぼうながまくん、というように、ネーミングをして、その理由を考えました。
自分の考えを、プリントに書いたり、ペアで交流したり、みんなの前で発表したりして、とても熱心に取り組むことができました。
また、誰かが発表をするときは、その人の方を見る、発表が終わったら拍手をするなど、友達を大切にする温かさを感じることができる授業でした。
たくさんの先生の前で、はりきって学習し、とても立派な姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2年生 国語 がまくんとかえるくん

国語の授業で「お手紙」を学習しています。登場人物のがまくんとかえるくんになりきって音読するために、イメージを絵に表してみました。先生から、がまくんとかえるくんの立体ぬいぐるみを見せてもらって、みんな大喜び。イメージが膨らんできました。たくさん音読して、物語を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 2年生 体育祭かっこよかったよ、2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから、2回目の体育祭。
1年生のときよりも、さらにかっこよく、力強く、レベルアップした2年生のみなさん。
徒競走も、ダンスも、力いっぱいやり切れましたね!よくがんばりました!

10/12  2年生 体育祭が始まりました

2年生が体育祭のトップを飾ってくれました。徒競走で全力で走りきる姿、全身で大きく表現する姿が見られました。かっこいい2年生、次の1年生につないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 2年生 おもちゃのしょうかい

生活科で動くおもちゃを作りました。今日は、そのおもちゃの紹介をするための準備をしました。
紹介するためのカードに、おもちゃの名前、作ることきに工夫したことやがんばったこと、みんなで遊ぶ方法など、それぞれよく考えながら書きました。遊ぶ方法などは、書いているうちに、「友達と競争したらおもしろいかな」「もっともっと早く動く方がおもしろいな。」などと、いろいろなアイデアが浮かんできて、さらに、おもちゃの改良をする子もいました。
発表の時は、自分のおもちゃのおもしろさをみんなに伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252