最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:56
総数:752668
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/30 2年生 弐ノ型かっこよく!

キラキラの飾りをもって、運動場で表現の練習をしました。動きが大きくなってきました。きめポーズはもちろん「弐ノ型」です。かっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 2年生 算数 どれが買えるかな?

算数の授業で「しきと計算」を学習しています。今日は、けしごむ1個と鉛筆1本を150円で買えるかどうかについて考えました。えんぴつも3種類あって値段が違います。組み合わせを考え、>、<、= の記号を使って式に書いてみました。chromebookの画面に、〇で囲んだりメモ書きをしながら、計算していました。150円より小さいのは?150円ピッタリは?ばっちり理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 2年生 〜のいくつ分

今日から、算数の「かけ算」の学習に入りました。場面絵を見てブロックを並べてある数のまとまりがいくつ分あるかを考え、○の○つ分、という言い方をおぼえました。
ノートに、ブロックの図や○のいくつ分、という考え方を書きました。
「○のいくつ分って、かんたんだよ。」「たし算をしていくと、いくつあるかわかるよ。」「でも、たし算だとたいへんだから、かけ算の勉強をするんでしょ。」という声が聞かれました。
みんな、かけ算の学習を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 2年生 道徳「クラスの大へんしん」

道徳の授業で「クラスの大へんしん」のお話を読んで、過ごしやすいクラスにするには、どうしたらよいかについて、みんなで考えました。

最初に、1枚目のある教室の様子の絵を見て、気になるところを出し合いました。絵を見ると「嫌だな〜」と思うことや問題点がたくさん見つけられました。次に2枚目の絵を見ました。みんなで気をつけたらすっかり様子が変わった教室の絵を見て、どんなことを気をつけたのかを考えました。考えていくうちに、「絵のクラスと自分のクラスは、似ているところがあるな〜」自分たちの教室の様子と重ねて考えていました。

体育祭の練習が進んできて、「少し落ち着かなくなってきているな〜」と感じることがよくあります。けんかやいじめのないクラスにするために何を気をつけたらよいか、自分のクラスを振り返って考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 2年生 図工 おもちゃ楽しい!

生活科の授業で、「うごくおもちゃをつくろう」を学習しています。紙コップやラップの芯、カップめんの空き容器など、身の周りにあるものを使っておもちゃを作ります。教科書の写真を見ながら、コップに輪ゴムを取り付けたり、容器に穴をあけたりと、細かい作業ですが、すごい集中力で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2年生 図工 完成まぢか

図工の授業で「まどからこんにちは」の作品を作っています。思い描いたイメージになる様に、カッターナイフを使って、窓が開く仕組みを作ってきました。平面で切った仕組みを組み立てて、いよいよ立体になってきました。窓の形も個性あふれています。外壁や外回り、窓の中など、細かいところまで考えながら作業を進めていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 2年生 大きくかっこよく!

アリーナで体育祭の表現の練習をしました。手にキラキラのポンポンをもって、元気いっぱい練習しました。ポンポンをもつと、動きが大きくなります。大きくかっこよくを目指して、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 2年生 どんな音が聞こえる?

音楽で、音みつけをしました。耳をすませて、いろいろな音を見つけました。体育祭の練習のたいこの音や、授業をしている先生の声、机やいすの音、車が走り去る音、葉っぱが風でゆれてこすれる音、地面を歩くときに草がゆれる音、枯れた草を踏む音、虫の鳴く声など、いろいろな音をみつけました。自分の好きな音があったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 2年生 タワーが立った!窓ができた!

図工で「まどからこんにちは」の作品つくりをしています。紙を立たせてタワーをつくり、そのタワーにカッターナイフで切れ込みを入れて、窓の形をつくります。
今日は、紙を立てて窓の切れ込みを入れました。カッターナイフの安全な使い方を学習し、紙を切ったり、折ったりしながら、一人一人が工夫して制作に取り組みました。すてきな、楽しい作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 2年生 図工 作品鑑賞会

図工の授業で「まどからこんにちは」の作品を作りました。カッターナイフを使った立体作品です。今日は、仕上がった作品の鑑賞会をオンラインで行いました。友達の作品をchromebookで見て、よいところや感じたことをワークシートに書き込んでいきました。じっくり見たり、拡大して見たりしながら、鑑賞に没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 2年生 生活科 うごくおもちゃ楽しみ

生活科の授業で、「うごくおもちゃをつくろう」を学習しています。教科書のお「おもちゃ図かん」のページには、紙コップや紙の筒など身の周りにあるものを使って作るおもちゃが載っています。今日は自分が作りたいおもちゃを決めて、下絵を描きました。工夫をして、オリジナルのおもちゃを作っていきます。遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 2年生 道徳 りすさんもなかよし

道徳の授業で「およげないりすさん」を読んで、みんなで考えました。

なかよし仲間で池の中の島にあるブランコで遊ぶことになったとき、一緒に行きたいりすさんを、泳げないことを理由にダメって言ってしまったときの一人一人の気持ちを考えました。たくさん手が挙がって、たくさん意見が出ました。

「リスさんが一緒じゃなかったから、楽しくなかったんだろうな」
「仲間外れにしてしまって、かわいそうだった」
「かめさんの背中に乗って島まで行けてうれしかった」

毎日の生活の中で、人のできないことを責めてしまうことはなかったかな?一人一人の立場がわかって、友達と仲良くすることの大切さについて考えた時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 2年生 元気いっぱい!かっこいい!

アリーナで体育祭の練習を行いました。振り付けも覚えて、元気いっぱいです。動き一つ一つが大きくかっこよく見えるように、がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年生 大きく動いて

体育祭の表現の練習が始まりました。今日は運動場で全体練習をしました。立ち位置を確認し、音楽に合わせて踊ってみました。動きを大きくかっこよくできるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年生 そら書き なぞり書き そして自分で

新しく習った漢字を練習しました。「声」と「楽」です。どちらも簡単にはいきません。

「声の士のところは、上が長くて下が短いよ」

「楽は真ん中の白からかくよ。ちょんすぅ、すぅとんで止めます!下の木は、上よりちょっと幅広で!」説明がいっぱいな上に、画数も多くて大変です。

先生と一緒にそら書きをしたあと、ドリルに何度も練習しました。なぞり書きで数回書いたら、最後に自力で書いてみます。バランスを見比べて、消しては書き消しては書きと、何度も練習している子、時間いっぱい空白のところに練習している子がたくさんいました。一つずつ丁寧に漢字を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 2年生 慎重に・・・

図工の授業で、「まどを ひらいて」の作品に取り組んでいきます。今日は、カッターナイフの使い方を学びました。姿勢や手の置き方などに十分気をつけて、ワークシートにかかれている線に沿って、カッターナイフで切っていきます。一つ切っては紙の向きを変えて、ドキドキしながら慎重に取り組んでいました。カッターナイフで直線や曲線もきれいに切れるようになったら、「まどをひらいて」の窓を作るのが、楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 2年生 算数 どんどんいくよ!

算数の授業でひっ算を学習しています。教室内はすごい集中力でした。やる気スイッチが入り、どんどん問題を解いていきます。解けると先生に答えをチェックしてもらい、また次へと進んでいきます。「どんどんいくよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 2年生 まどからこんにちは

図工で、「まどから こんにちは」という学習を行っています。紙にカッターナイフで切り込みを入れて折りまげると、開いたり閉じたりできる、窓のようなしくみをつくることができます。これを使って、楽しい作品をつくります。
学校でカッターナイフを使うのは初めてです。先生から、カッターナイフの持ち方や使い方など、安全に使う方法を教えてもらいました。けがをしないように注意しながら、練習用紙に切り込みを入れて、切ったりまどの形をつくったりしてみました。「できた!」と、みんなにっこり。その後は、どんな作品をつくるか、作品つくりの計画を立てました。
どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 2年生 すてきな水族館

夏休みの日誌を見てインスパイアされた2年生の子たちが、すてきな魚たちを作ってきました。ペーパーバッグの色や模様を上手に使った作品です。掲示板は深い海の色。そこを気持ちよさそうにすいすいと泳いでいるかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 2年生 図書館へGO!

図書館へGO!

みんなで夏休みに図書館で借りた本を返却しに行きました。返却したら新しい本を借りられます。たくさんの本の中からお気に入りの1冊を決め、カウンターのところへ行って「ピッ」としてもらいました。先生からも「面白そうな本だね」と言われ、みんなにっこりです。わくわくしながら図書館をあとにしました。

図書館は、宝物がいっぱい!また来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252