最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:56
総数:752629
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/28 2年生 学校公開2日目 せいちょうしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開2日目、ご参観ありがとうございました。
子どもたちは2日目もよくがんばっていました!
多くの保護者の方に、みんなの成長した姿を見てもらうことができましたね。

1/28 2年生 算数 みんなで測ったよ

算数の授業で「100cmをこえる長さ」を学習しています。今までの授業で、両手を広げた長さを測ってみて、「1mと〇cm」のような表し方を学習しました。今日は、1mものさしで1mの感覚を確かめたあと、教室の中にあるものの長さを予想し、実際に1m物差しを使って測ってみました。窓の横、机の横や高さ、扉の高さ、黒板の横など、1mを超えていそうなものばかりです。ペアになって測り始めたら、黒板の横は大きすぎて、一人で測るのが大変そう。「どうしたらよいかな」の先生の問いかけに「協力して測ればいいんだ!」と数ペアが集まってきて、ものさしをまっすぐに並べ始めました。みんなの知恵と協力で測ることができました。みんなの予想は当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生 学校公開1日目 がんばったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は学校公開にお越しくださり、ありがとうございます。
子どもたちは、いつもと同じように一生懸命授業に取り組み、成長した自分の姿を見せることができていました。みんな、よくがんばったね!

1/26 2年生 1mってどれくらいの長さ?

算数で、「1m」という長さについて学習しました。今日は、1mってどのくらいの長さか、をたしかめました。
1m、と思う長さにテープを切って並べてみたり、1メートルものさしを使って1mの幅に手を広げたり、高さをたしかめてみたりしました。
「1メートル=100センチメートル」とわかっていても、なかなか長さの感覚がつかめないものですが、1メートルものさしを使って、「このくらい」という感覚を体感し、「もうわかったよ。1m。」と、うれしそうにしていました。みんな、いきいきと楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生 マット運動

体育で跳び箱運動をしています。寒い日ですが、準備運動をしっかりとして、体をよく動かして温めてから、けががないように気をつけて取り組んでいます。
今日は、開脚跳びに挑戦!手で、体をしっかりと支えることがコツです。そのために、マットで「かえるとび」という技をやって、手で体重を支える感覚を確めました。
そのあと、開脚跳びをやってみました。勢いをつけてとびこせると、笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生 図工 色いっぱい

図工の授業で紙版画を作っています。下絵が終わってイメージが固まったところで、8色のカラフルタック紙を好きな形に切って、台紙に貼っていきます。花や動物などを水玉模様やしま模様など、カラフルになるように工夫していました。版画で印刷した感じを思い浮かべながら、一心に形を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 2年生 どんなふうに遊ぶのかな

国語「おにごっこ」の学習で、遊び方やおもしろさについて書かれた文章を読みました。今は、自分で、他の遊びについて書かれた本を読み、その遊び方や面白さを伝える準備をしています。
今日は、発表のための絵を書きました。本を参考にしながら、遊びの名前を大きくわかりやすく書いたり、遊びの様子がわかるような絵を書いたりしました。どんな遊びがあって、どんなふうに遊ぶのか、発表が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 生活科 2年生 にっこりしながら

生活科の授業で、「ぼくのわたしの せい長アルバム」を作っています。生まれる前や生まれたときのこと、名前の由来、小さいころのことなど、おうちの方から聞いてまとめた内容を、アルバムの形にまとめていきます。資料のもととなる「ぼく・わたしのおいたち年ぴょう」には、小さい頃の様子がびっしりと書かれていて、たくさんのエピソードから選んでまとめていました。小さい頃の写真を見てにっこりしながら、作業を進めていました。

保護者の皆さまには、大切な写真とエピソードをたくさんご準備いただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 2年生 算数 100cmより長い!

算数の授業で「100cmをこえる長さ」を学習しています。今日は一人一人両手を広げた長さを予想して測ってみました。「97cmくらいかな」「100cmもあるかな」とつぶやきながら、グループで協力して、両手を広げた長さを紙テープで作りました。そして大きなものさしで測ってみました。予想よりうんと長くてびっくり。100cmの物差しで足らなくて、測るのが大変でした。さあここから、「m」の学習が始まります!体でイメージしながら学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 2年生「○○○についてのじゅぎょう」

1あったかいもの
2たいせつに育てるもの
3育てないと育たないもの
4お金でかえないもの など
何についての授業だったか覚えていますか。


今日は「いのちの授業」を助産師・OHANAさんに特別講義をしてもらいました。
特別に赤ちゃんをだっこしたり,心音を聞いたり,あまりできないような体験をしました。
また,命の誕生のムービーをみながら保護者の皆様のアンケート紹介では,感動して涙をみせる子もいました。
とてもすてきな授業でした。
保護者の皆様,アンケートのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 2年生 体育 「エイ!」と跳び越すよ

体育の授業で「跳び箱遊び」に取り組んでいます。跳び乗りや跳び下り、手をついてのまたぎ乗りなどをしながら、跳び箱や踏みきりに慣れてきたところで、今日は、縦に置いた跳び箱で開脚飛び越しを練習しました。一人ずつ順番に跳んでいきます。「エイ!」と心でかけ声をかけながら跳んでいました。授業が終わると、マットや跳び箱などの片付けをします。大きくて重いものばかりですが、みんなで協力して片づけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 2年生 算数 「九九のきまり」を極める

算数の授業で「九九のきまり」を学習しています。教室がシーンと静まり返り、一心に九九の表を見ています。「同じ答えが3つあるかけ算を見つけましょう」の先生からの問いかけに、表を見ながらノートに式と答えを書き込んでいました。そのあと、たくさんの子が手を挙げて、見つけた九九をどんどん発表していきました。次は「同じ答えが4つあるかけ算」そして「一つしかないかけ算」も見つけていきます。やる気満々のみんななので、ばっちり見つけられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 2年生 漢字をおぼえよう

新しい漢字を学習しました。スクリーンに写されたクロムブックの画面で漢字をなぞりながらみんなで書き順を確認したり、漢字ドリルに書き込みをしたりして学習を進めました。
2年生では、新しく160個の漢字を学習します。たくさんの漢字を書いたり読んだりできるようになるのはとても大変ですが、漢字の学習に対してのやる気は十分!これからも、こつこつと漢字の学習に取り組み、力をつけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 2年生 「ぼくのわたしの せい長アルバム」

生活科の授業で、「ぼくのわたしの せい長アルバム」を作ります。生まれる前や生まれたときのこと、小さいころのことをおうちの方から聞いてまとめた内容を、アルバムの形にまとめていきます。生まれたときの大きさや名前の意味など、おうちの人から初めて聞いたこともたくさん。赤ちゃんのときの自分の似顔絵を想像して描いたり、赤ちゃんの頃の写真を貼ったりして、自分だけの自慢のアルバムになりそうです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。1月20日(金)に行う『「生」教育助産師グループ OHANA(オハナ)』さんによる「いのちの授業」につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2年生 九九の表から見つけた!

算数では、九九の表から、いろいろな発見をしています。今日は、九九表の中から、答えが同じ九九を見つけました。
「三五と五三は、どっちも15で、同じ!」
「3×5=5×3って書くんだよね。」
「他にも、同じ答えのペアがあるかな?見つけてみよう。」
「たーくさんあるよ。書ききれないよ。」
「きまりはあるかな?」
「反対にすればいいよ!」
先生とテンポよくやりとりをしながら、学習を進めていきました。
最後に「かけられる数とかける数を反対にしても答えは同じ」になる、ことを確認し、図を使って説明することができました。
九九の表を見ていると、いろいろなひみつが見つかりますね。九九っておもしろい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2年生 国語 みんなで音読すると

国語の授業で「おにごっこ」を学習しています。「おにごっこ」の遊び方を説明する内容です。今日は、クラスみんなで音読をしました。最初はなかなか読みがそろわなかったのに、読み進めていくと声がそろってきました。姿勢もそろってきました。読み方の抑揚もそろってきて、内容がわかりやすくなってきました。みんなで音読、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 2年生 体育 なわとびがんばる!

体育の授業で、なわとびに取り組んでいます。上の級になれるように練習をがんばっています。友達が頑張る姿を見るのも楽しそうです。応援し合いながら、レベルアップをめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 2年生 カラフル!

図工の授業で、カラフルタック紙を使った紙版画を作ります。今日は下絵に取り組みました。花や動物など、好きなものをモチーフに決め、8色の色に塗っていきます。版にタック紙を好きな形に切って貼っていくイメージで、普通なら1色で塗るところも、多色をうまく使ってとってもカラフル!明るく元気いっぱいの作品に仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2年生 係活動 やる気いっぱい!

3学期が始まり、学級での新しい係を決めました。今日から終業式までの3か月間、学級のみんなのために仕事に取り組みます。
自分のやりたい係になれた子はもちろん、そうでない子も、決まった係の仕事をがんばろうとしているようです。
先生から「○○係の人」と呼ばれたときに、ピシッとまっすぐ手を挙げる姿から、係としての責任とやる気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 2年生 3学期も笑顔でがんばります!

久しぶりの学級の時間です。冬休みの振り返りをしたり、新しい係を決めたりしました。3時間目には、「福笑い」を作りました。目、鼻、口など、顔の中の大事なパーツを切っていきます。さあどんな顔になるかな?福がいっぱい!笑顔もいっぱいの3学期になるといいね。

3学期もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252