最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:56
総数:752637
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/13 2年生 算数 難問に挑む!

算数の授業も、1学期のまとめに入りました。今日は、線路のピースを組み合わせて、ぐるっと回る線路を作ります。簡単なパターンからやり始めました。出来上がると先生からスタンプをもらい、次に進んでいきます。待っているのは最後の難問。「ラスボスだ!」と言いながら、全集中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 2年生 読んでみたくなったよ

今日は、一人ずつ前に出て、自分のお気に入りの本の紹介をしました。国語の授業で準備を進めてきました。書いた人とその題名、登場人物の説明、そして、好きなところやおすすめしたいところを、原稿用紙にまとめました。みんなが聞きやすいように、ゆっくりと発表していました。友達の楽しい説明を聞いて、思わずにっこりしている子もいました。読んでみたくなったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 2年生 ミニトマト楽しみ

2年生がお世話してきたミニトマトの鉢が、懇談会でお持ち帰りとなります。今まで、がんばってお世話してきましたね。これからの成長を、おうちで楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 2年生 図工 お話したい!!!

図工の授業で、「ふしぎなたまご」を制作しています。「たまごから生まれるせかいをたのしくかこう」をめあてに取り組んできました。真っ二つに割れたたまごの殻が、画用紙からはみ出しています。その間から、いろいろなものがあふれんばかりに飛び出しています。余白にポンポンとスタンプしている子もいます。すてきな世界が表現されていました。

色付けも進み、完成まぢかになってきました。絵の世界を一生懸命友達に説明している子もいます。みんなわくわくです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,生活科の学習でミニトマトを育てています。4月に種をまいてから,随分と生長してきました。今後は,個人懇談会の折に持ち帰っていただき,子どもたちが花や実などの観察を継続して行っていきます。

7/8 2年生 いっぱい!

「いっぱいだよ!」「大きいよ!」2年生のミニトマトの鉢のまわりで嬉しそうな声が飛び交っていました。毎朝お世話をがんばってきましたね。「赤くなるのが楽しみ〜♪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 2年生 たまごから生まれるのは?

図工で「ふしぎなたまご」の絵をかきました。いろいろな模様のたまごから生まれるのは??「サッカー!」「にじ!」「いろいろなどうぶつ!」「ドラゴン!」「たまごからうまれるのも、たまごだよ!」自分のイメージをふくらませ、楽しくかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 2年生 たくさん実ってきたよ

2年生がミニトマトの鉢に集まってきました。今日は、久しぶりにたっぷり水をあげました。ミニトマトがたくさん実ってきました。サイズも大きくなりました。奥の方を見ると、ミニミニサイズのミニトマトも出てきています。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 2年生「アリーナに全員集合!」

今日はアリーナ集合練習がありました。

2年生にとっては,はじめてのアリーナ集合になりました。
とても上手に待つことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 2年生 あったらいいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あったらいいな こんなもの」の発表会をしました。こんなものがあったいいな、と思う道具の絵を見せながら、あったらいいと思う理由や、その道具の形やはたらきについて、くわしく話していました。
「かべや、川の上、がけなど、どんなところも歩ける、ドコデモグツ」
「ねこになって、ねこと話せるくびわ」
「テストの時、答えが見えちゃうメガネ」
「宿題がすぐに終わっちゃうえんぴつ」
いろんな、あったらいいものがたくさん。聞いているとわくわくするような発表ばかりで、聞く人もうれしそうに聞いて、発表について感想を言っていました。
お話する人も、聞く人も、とってもすてきな発表会でした。

7/5 2年生 算数 何デシリットル?

算数の授業で、「かさ」を学習しています。L(リットル)、dL(デシリットル)を習ったところで、今日は「かさ」を予想してみました。先生が作った色水がペットボトルに入っていて、何dLかを予想しました。

さあ、先生問題第1問!普段よく見かける大きさのペットボトルに青色の水が入っています。1Lよりは少なそう・・・。次々に手が挙がって、みんなの予想h6dLでした。実際に測ってみたら、「7dLだ!惜しい!」

続いて、今度は少し大きめのペットボトルに黒い水。みんなの予想は8dL。実際に測ってみたら「わーい!大正解!」大喜びでした。

「かさ」の感覚をつかめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 2年生 図工 「ひみつのたまご」

図工の時間に「ひみつのたまご」という題で絵を描いています。「ひみつのたまご」から何が生まれるのか、想像したことを表現していきます。たまごの形や色、割れ方、中から飛び出すものなど、頭の中のイメージを一心に描いていました。楽しそうな様子が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 2年生 水中でたくさん動いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目、1組と4組がプールに入りました。途中、少し雨が降ってきたので、今日は早めにプールから上がりました。時間は少し短かったけど、内容はもりだくさん!
水の中で、いろいろな歩き方をしたり、ジャンプをしたり、浮いたり、バタ足をしたり…。とってもダイナミックに運動している人が多くいました。
今日も蒸し暑い日で、水の中がとっても気持ちよかったようです。プールから上がった後の顔は、さっぱりとしていました。

7/4 2年生 ラファドラソ〜♪

音楽の授業で、鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。今日は「こぎつね」の曲を練習しました。音階で何度も言ってみてから、右手を鍵盤ハーモニカの上に準備し、みんなで弾いてみました。「ドレミファソソ」は何とかいけました。でも次の「ラファドラソ〜」が難しそう。「小指に力が入らないよ〜」とつぶやきながらも、がんばって練習していました。みんなで一緒に演奏するのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 2年生 さいこうに気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3,4時間目の水泳の時間は最高でした!気温がどんどん上がって暑さが心配されましたが、水を補給して水温が上がりすぎないようにしたこともあり、最高に気持ちのいいコンディションで水泳の授業ができました。
いろいろな歩き方やジャンプをしたり、ばた足やふしうきの練習をしたりして、いっぱい、水の中で体を動かしました。満足感いっぱいの2時間でした。

7/1 2年生 自分の命を守るため

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの学級で、不審者対応避難訓練の事前指導を行いました。不審者を発見したときの対応について、絶対に近寄らないこと、すぐに落ち着いて先生を呼ぶことなどを確認しました。「不審者って、どういう人のこと?」「どうしたら、不審者って、わかるの?」担任の先生に質問をして疑問を解決しながら、不審者から離れて安全に避難する方法を確かめることができました。

7/1 2年生 道徳 いのちって

道徳の授業で「がんばれアヌーラ」を読んで、いのちを大切に思う心について考えました。

重い病気にかかってしまった象のアヌーラは、弱った体を支えながら、必死で立っています。象は、病気のときに横になったら、立てなくなってしまうことを、アヌーラ自身がわかっているからです。いつも一緒にいる仲良しのガチャコとタカコが、そっとアヌーラの両脇に寄り添って支えていた場面を思い浮かべながら、いのちについて考えました。みんなの発表から、大切な仲間のいのちを守るために頑張ろうとする気持ちに共感し、いのちの大切さを感じることができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 2年生 ちょっと色が濃くなってきたかな・・・

ミニトマトがどんどん増えてきました。「昨日より色が濃くなった気がする・・・」「早く赤くならないかな〜」愛おしそうに見つめていました。今日もたっぷり水やりをします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 2年生 国語 あったらいいな

国語の授業で「あったらいいな こんなもの」を学習しています。友達の「あったらいいな」のものについての説明を聞き、質問をし合っていきます。「聞く」ことや「話す」ことを中心とした活動です。今日は、図工の授業のように、一人一人が絵を描いていました。「あったらいいな こんなもの」をイメージして、伝えたいことが絵で伝わるように工夫しながら描いていました。楽しいことを想像しているので、みんなわくわくした表情で取り組んでいました。絵が完成したら、発表文を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 2年生 シャワー気持ちいいね

2年生の鉢に、赤ちゃんミニトマトが出てきました。朝から暑くて、土はカラカラです。たっぷりシャワーを浴びさせてあげていました。大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252