最新更新日:2024/06/26
本日:count up124
昨日:204
総数:753149
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/10 2年生 もうちょっとやりたい!!!

2年生のできごとを振り返り、経験し感じたことをもとに、「思い出すごろく」を作りました。今日は完成したすごろくを、友達と交換して遊びました。思い出の言葉が、一人一人違うので、とても楽しいです。「そうだ!そんなことあったね」と友達の作品を見て思い出す子もいました。授業終了のチャイムがなっても、「もうちょっとやりたい!!!」の声がいっぱいでした。2年生の生活も、あと2週間、ゴール間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 2年生 花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(月)に行われる卒業証書授与式で飾る花を育てています。各学級から花いっぱい運動のボランティアを募集して、交代で水やり・肥料やり・花摘み・草取りなどをしました。きれいな花咲いたので、卒業生も喜んでくれると思います。

3/8 2年生 思い出いっぱい!

2年生の「思いですごろく」が完成に近づいてきました。より楽しめるすごろくになるように、色塗りをしたり、さし絵を入れたりして、時間いっぱい取り組んでいました。「思い出がいっぱいありすぎて、1枚に入りきらないよ〜」と2枚つなげた大きなすごろくを作っている子もいました。早く遊びたくてうずうずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 2年生 思い出いっぱいのすごろく

2年生のできごとを振り返り、経験し感じたことをもとに、すごろくを作っています。個性豊かな作品が出来上がってきました。うれしかったことはコマが進み、ちょっと残念だったことはコマが戻るように作っていました。さいころも出来上がり、ボードの部分も仕上がり間近です。仕上がったら、みんなで楽しく遊びます。2年生のゴール、笑顔いっぱい、元気いっぱいで目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 2年生 音楽 合わせると楽しいよ

音楽の授業で「おしゃべり音楽時計」を学習しています。木琴を使って合奏しました。拍に乗って、リズムよく演奏していきます。細かく拍を刻むパートは、なかなか苦戦していましたが、最後に合奏することができました。音を聞き合って演奏するのは、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 2年生 思い出すごろく

生活の時間にすごろく作りをしました。今日作ったのは、自分の成長の様子をテーマに作る「せいちょうすごろく」や、今年1年間のことを振り返る「2年生思い出すごろく」などです。
内容を見ると、オギャーと生まれたところからスタート、途中には、「はじめて歩いた。3ます進む」とか、「神山小学校に入学!2ます進む」、「ミニトマトの実がなった!2ます進む」、中には、「けがをしてしまった。」や、「宿題をわすれた。」など、大変だった思い出も・・・。それでも、ゴールは、「3年生になる!」というものが多くありました。
自分の思い出を振り返りながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 2年生「大事に使おう みんなの公園」

全校で公園の使い方のお話をしました。

自分たちが気持ちよく遊ぶため,後世に遊ぶ場所をのこすため
一生懸命聞いて,公園の使い方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 2年生 教室ピッカピカ!

今日は、教室のワックスがけをします。帰りの時間に、みんなで教室の中の机やいすをすべて廊下に運び出しました。空っぽの教室で「さようなら」をしたあと、先生たちでワックスがけをしました。床はピッカピカ!月曜日楽しみにしていてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 2年生 「ありがとう」の気持ちを伝えたい!

生活科の授業で、「ありがとうの気持ちを伝えよう」を学習しています。教科書の「だれに伝えようかな」のページを見ながら、自分のことを振り返って考えました。今までお世話になった人を思い浮かべて、みんなで発表しました。担任の先生や授業で入ってくれる先生、校長先生のこと、保育園のときの先生のことなどたくさん発表されました。「地域の人にありがとうを伝えたい」と発表した子もいました。見守り隊の人がいつも守ってくれていることを考えたようです。たくさんの人に支えてもらっていることを感じた時間でした。このあと、どうやって伝えるかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 2年生 国語 楽しかったよ、2年生

国語の授業で「楽しかったよ、2年生」を学習しています。2年生が終わりに近づいた今、たくさん勉強したり遊んだりしたことを思い出して、発表していきます。今日は、1年を振り返り、話すことを考えました。体育祭や文化祭、校外学習、卒業生を送る会などの学校行事、授業で習ったことやがんばったこと、友達と遊んだことなど、たくさんの思い出の中から一つ選び、ノートに書き始めました。自分がしたこととともに、その時思ったこと、友達から言われたことなどを、静かに思い出している子や黙々とどんどん書き進める子がいました。穏やかな空気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 2年生 感謝の気持ちをこめて・・・ 卒業生を送る会

2年生は、6年生のために「ありがとうの花」の歌と手話を発表しました。今日のために放課や授業の時間を使って一生懸命練習した手話歌です。みんな、これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
最後に、代表の子がランドセルを背負って登場し、「あ」「り」「が」「と」「う」のサプライズも披露しました。6年生に喜んでもらえてうれしかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 2年生 算数 半分に分けよう

算数の分数の学習の準備で、「はんぶんに分けよう」という学習をしました。
ましかくのピザトーストを半分に分ける、長しかくのケーキを半分に分ける、丸いお好み焼きを分ける、それぞれの写真を見ながら、「同じ大きさ、同じ形に二つに分ける」ことを学習し、いろいろな形の紙を半分に分けてはさみで切ってみました。
できた二つの形は、重ねるとピッタリ。大きさも形も同じだから、半分に分けれた!と、みんな、うれしそうでした。半分に分けた紙をノートに上手に貼りつけました。
同じ大きさになるように半分に分ける、ということから、分数の学習につながっていきます。分数の学習、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 2年生 はりきって100ます計算!

2年生のクラスでは、計算の力をつけるために、100ます計算をしています。2学期に学習したばかりのかけ算をして、九九表に書き込んでいきます。正しく計算するのはもちろんですが、表の全部に答えを書き込むのにかかった時間を測り、早く計算をすることも目標にしています。今日は、100ます計算用の台紙を作って、今までの100ます計算用紙を貼りつけました。「ぜんぶ〇だよ!」「この前より、早くできたよ。」という声が聞かれました。みんな、やる気がいっぱいのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 2年生 みんなで合奏したよ

みんなで一緒に合奏しました。自分で工夫して作った力作の楽器を使っての演奏です。楽器もさまざま、音もさまざま、形もさまざまですが、一緒に演奏すると、とてもいいリズムで楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 2年生 もうすぐ本番

教室で「卒業生を送る会」での出し物の練習をしました。曲に合わせて手話で気持ちを伝えます。動きも大きくそろってきました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 2年生 生活科 もうすぐ完成!

おうちの方のご協力をいただきながら、「わたしのおいたち」を作ってきました。各ページが書き終わり、表紙をつけリボンで綴じて完成に向かっています。時間いっぱい書き込みをしたり、さし絵を加えたりして、最後の仕上げをしています。1ページずつめくってみると、「お腹の中にいた頃」「赤ちゃんの頃」「1、2、3歳の頃」「幼稚園・保育園」「1年生」そして、「上級生になって」・・・と続いています。友達からもらった「ありがとう」のメッセージも綴られています。成長の足跡が、自分の思いと共に表現されていて、何度もページをめくって読み返してはにっこりしていました。もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 2年生 最後のリズムなわとび

体育でリズムなわとびをしました。リズムなわとびの検定をやるのは今年最後になります。12月からこつこつと練習をしきて、今年もいろいろな跳び方ができるようになりました。今日は、今年のなわとびの取り組みの集大成!先生の号令に合わせて一斉に跳んだり、それぞれが挑戦する級の跳び方に取り組んだりしました。見事、合格する子がいると、みんな、自分のように喜んで拍手を送っていました。来年もリズムなわとびをがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 2年生 送る会の練習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目に、卒業生を送る会の最後の練習をしました。
移動の仕方や、セリフ、手話歌の確認をしました。
来週はいよいよ本番!
6年生のみなさんに思いが届くように、がんばるぞ!

2/24 2年生 いろんな音!

図工で作った楽器を音楽に合わせて鳴らしてみました。空き容器や空き缶やゴムなどで作ったギターやマラカス、カスタネット、それぞれ鳴らしてみると・・・。
「カンカン」「ギコギコ」「ピンピン」「トントン」・・・。
いろんな音がしておもしろい!楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 2年生 「はこの形」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、ストローと粘土を使ってはこの形を作りました。ストローは辺、粘土玉はちょう点をあらわしていて、それぞれいくつ必要か考えてから、作り始めました。うまくできると、みんなとてもうれしそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252