最新更新日:2024/06/17
本日:count up167
昨日:41
総数:751531
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/28 2年生 はりきって100ます計算!

2年生のクラスでは、計算の力をつけるために、100ます計算をしています。2学期に学習したばかりのかけ算をして、九九表に書き込んでいきます。正しく計算するのはもちろんですが、表の全部に答えを書き込むのにかかった時間を測り、早く計算をすることも目標にしています。今日は、100ます計算用の台紙を作って、今までの100ます計算用紙を貼りつけました。「ぜんぶ〇だよ!」「この前より、早くできたよ。」という声が聞かれました。みんな、やる気がいっぱいのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 2年生 みんなで合奏したよ

みんなで一緒に合奏しました。自分で工夫して作った力作の楽器を使っての演奏です。楽器もさまざま、音もさまざま、形もさまざまですが、一緒に演奏すると、とてもいいリズムで楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 2年生 もうすぐ本番

教室で「卒業生を送る会」での出し物の練習をしました。曲に合わせて手話で気持ちを伝えます。動きも大きくそろってきました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 2年生 生活科 もうすぐ完成!

おうちの方のご協力をいただきながら、「わたしのおいたち」を作ってきました。各ページが書き終わり、表紙をつけリボンで綴じて完成に向かっています。時間いっぱい書き込みをしたり、さし絵を加えたりして、最後の仕上げをしています。1ページずつめくってみると、「お腹の中にいた頃」「赤ちゃんの頃」「1、2、3歳の頃」「幼稚園・保育園」「1年生」そして、「上級生になって」・・・と続いています。友達からもらった「ありがとう」のメッセージも綴られています。成長の足跡が、自分の思いと共に表現されていて、何度もページをめくって読み返してはにっこりしていました。もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 2年生 最後のリズムなわとび

体育でリズムなわとびをしました。リズムなわとびの検定をやるのは今年最後になります。12月からこつこつと練習をしきて、今年もいろいろな跳び方ができるようになりました。今日は、今年のなわとびの取り組みの集大成!先生の号令に合わせて一斉に跳んだり、それぞれが挑戦する級の跳び方に取り組んだりしました。見事、合格する子がいると、みんな、自分のように喜んで拍手を送っていました。来年もリズムなわとびをがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 2年生 送る会の練習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目に、卒業生を送る会の最後の練習をしました。
移動の仕方や、セリフ、手話歌の確認をしました。
来週はいよいよ本番!
6年生のみなさんに思いが届くように、がんばるぞ!

2/24 2年生 いろんな音!

図工で作った楽器を音楽に合わせて鳴らしてみました。空き容器や空き缶やゴムなどで作ったギターやマラカス、カスタネット、それぞれ鳴らしてみると・・・。
「カンカン」「ギコギコ」「ピンピン」「トントン」・・・。
いろんな音がしておもしろい!楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 2年生 「はこの形」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、ストローと粘土を使ってはこの形を作りました。ストローは辺、粘土玉はちょう点をあらわしていて、それぞれいくつ必要か考えてから、作り始めました。うまくできると、みんなとてもうれしそうでした。

2/22 2年生 伝えたいね

2年生全員で卒業生を送る会の練習をしました。手話で表現します。「ありがとう」の気持ちが伝わるように、しっかり練習しました。曲に合わせて体を揺らし始める子や手話をしながら歌う子がいて、全身で気持ちを伝えようとしていることがわかります。6年生のみんなが喜んでくれるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 2年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作で「音づくりフレンズ」の制作をしました。ペットボトル、卵パック、ティッシュペーパーの箱、ビーズ、空き缶、わりばし、ラップの芯、輪ゴムなど様々な材料を使いました。

2/21 2年生 すごいね!ありがとう!

生活科で「友達のすてきなところを伝えよう」というめあてで、友達のすごいところを見つけて伝えるという活動をしました。
「すごいねカード」と「ありがとうカード」に、友達のよいところを書きました。ていねいに色を塗って仕上げたり、一人で何枚も書いたりしている子もいました。
そのあと、友達にそのカードを渡しました。渡す時に「いつもありがとう」と言って渡す姿、笑顔で受け取る姿が見られ、心が温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 2年生「お世話になった人へ」

折り紙を使って,壁飾りをつくっています。
お世話になった6年生たちへ心をこめてつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 2年生 算数 はこの形って?

4年生と同じように、2年生も、算数で立体の学習をしていました。自分が家から持ってきた直方体の箱の面を紙に写して、それを切って貼りつけて、箱の形をつくる学習です。面の形や面の数、面がどのように組み合わさって、「はこの形」になっているかを確めていました。中には、「これは6枚つかったよ。」「この形は、正方形と長方形でできてるよ。」と、気づいたことを話している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 2年生 パタパタ!楽しい〜!

図工のパタパタストローの作品がどんどん仕上がってきました。この学習では、ストローを使って、パタパタと動く仕組みを使って作品を作りました。
作品を作ってまだまだ時間がある子は、二つ目の作品の制作ににとりかかっていました。ストローが動く仕組みを一から作ったり、算数の勉強を思い出して箱の形を自分で作って利用したりして、どんどん作っていました。
「できた作品、見せて!」とカメラを向けると、みんな、パタパタと動かして、笑顔で応えてくれました。パタパタ、楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16  2年生「スポーツ大会!」

今日は2年生のスポーツ大会でした。
なわとびのサバイバル!
みんな練習した成果を生かそうと,一生懸命に頑張ることができました!

頑張ったみんなに拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 2年生 パタパタ動くよ

図工でストローを使ってパタパタ動くおもちゃを作りました。
棒を押したり引いたりするとストローが動くしくみをうまく使って、形を作ったり飾りつけをしたりします。
「つばさをつけて、パタパタはばたくようにしたよ」
「海の中で魚が泳いでいるところだよ」
などと話しながら、動かして見せてくれました。楽しいおもちゃができて、みんな大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 2年生 国語 気持ちを読み取る

国語の授業で「スーホの白い馬」を学習しています。今日は第3場面を読み取り、競馬に出て白馬を殿様に取られたスーホの気持ちについて考えました。教科書を読み、殿様とスーホの様子をみんなで確認しました。そしてその時のスーホの気持ちについてワークシートに書いたことを、全体で共有しました。たくさんの考えが発表されて、スーホの悔しい、悲しい気持ちについて理解を深めることができました。登場人物の言動に心を動かされている様子が見られました。次の展開へと続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 2年生 図工 力作ぞろい!仕上がりまぢか!

図工の授業で「パタパタストロー」を作っています。前の授業でパタパタさせる仕組みを使って、どんどん作業を進めています。生き物の手足を動かすイメージの子、壁の前で動く飾りをつけるタイプの子など、工夫を凝らして作っていました。パタパタの動きを試し始めると、周りの子たちも一斉にパタパタし始めて、とても楽しいです。仕上がりまぢかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 2年生 音楽 合奏楽しい!

音楽で「チャチャマンボ」という曲の合奏をしました。鍵盤ハーモニカ、木琴、マラカス、手拍子の4つの音を組み合わせます。楽器やパートを分担し、パートごとに練習をした後、みんなで一斉に合わせてみると、なんだかとってもいい感じ。マンボの陽気なリズムで楽しくなりました。最後の、「チャチャチャ!」も息ピッタリで、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 2年生 パタパタするよ!

図工の授業で「パタパタストロー」を作っています。前の授業でパタパタさせる仕組みを学び、下絵を描きました。今日は下絵をもとに作り始めました。ストローをさしては動きを確認して・・・の繰り返しで、いい感じにパタパタするようになってきました。なかなかかわいい動きです。飾り付けも工夫して進めていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252