最新更新日:2024/06/30
本日:count up48
昨日:62
総数:753710
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/7 2年生 パタパタストロー

図工の授業で、「パタパタストロー」の制作に入ります。今日はキットが配られ、作品例などを見ながら、パタパタ動くイメージを膨らませました。そして、いざ下絵にはいりました。生き物にしようか機械のようなものにしようか・・・。イメージ図を描き、消してはまた描いてと悩みながら描いていました。パタパタのところを、何に見立てるかがポイントです。想像力をフル活動させて仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 2年生 図工 きれいに刷れたよ

図工の授業で、色付きの紙版画の制作に取り組んできました。「版」が完成し、今日は、いよいよ刷り上げです。

新聞紙を敷き、その上に印刷用の紙を置いたら、霧吹きをします。版の上に、濡れた用紙をずれないように丁寧に置き、上から優しく押さえていきます。全体がなじんだところで、そっと縁から用紙をはがしていきます。この瞬間がわくわくタイムです。色がきれいに写っていました。カラフルな作品が完成です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 2年生 気持ちが伝わるように

クラスで歌の練習をしました。ボディランゲージをつけて歌います。一つずつ動きを確認し、通してやってみました。両手を動かすと、自然に体も動き、気持ちが伝わっていくように感じます。「ありがとう」の気持ちがちゃんと伝わるように頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 2年生 あそびをしょうかいしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「おにごっこ」の学習を通して、遊びの説明文について学んできました。その後、遊びに関する図書館の本を使って調べ学習をし、プリントにまとめました。今日はその発表の日です。自分が調べた遊びを、自信をもって友達に発表することができていました。

2/3 2年生 みんなでジャンプ

なわとびも終盤になってきました。今日は、体育の授業でなわとび検定を行いました。自分が挑戦する級で、ドキドキしながら「リズムなわとび」にチャレンジしていました。まわりの子たちは、みんなで一緒にジャンプしている気持ちになって、身を乗り出して応援していました。クリアできたときも、惜しくもできなかったときも、友達に大きな拍手と歓声が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 2年生 ボールけりゲーム

 体育では、「ボールけりゲーム」をおこなっています。今日は、チーム対抗で「たまごわりサッカー」をしました。中にいるチームに触られないで、ボールを味方までパスできたら1点入ります。3分経ったら、攻守交代です。みんなボールから目を離さず、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 2年生 算数 「1000をこえる数」

「一本多かった!」

算数の授業で、「1000をこえる数」を学習しています。二千三百五十六を数字でかくところから始まりました。「一本多かった!」は「百」を漢字で書く時、横棒1本を余分に書いてしまう間違いのことです。「頁」「顔」などで、横2本に慣れてしまったから間違えることも多そうですが、気を付けてノードに書いていました。そのあと練習問題をどんどん進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年生 卒業生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生には,分団などでいろいろとお世話になりました。そのお礼の気持ちを込めて,卒業生に贈る首飾りをクーピーなどできれいに作成しました。卒業生を送る会がたのしみです。

2/1 2年生 「ぼく・わたしのおいたち年ぴょう」

生活科の授業で、「ぼく・わたしのおいたち年ぴょう」を作りました。おうちの方へのインタビューで分かったエピソードを、おなかにいる頃、生まれた頃、1,2,3歳頃、保育園や幼稚園の頃など時系列にまとめました。自分の名前の由来も書き留めました。それをもとに、1ページずつアルバム風にまとめます。今日は、保育園や幼稚園の頃の内容を、写真などを貼りながらまとめました。写真を選ぶのも楽しそうです。おうちの方の思いを感じながら、心穏やかに取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年生 図工 きれいに刷りあがりました!

図工の授業で、色付きの紙版画の制作に取り組んでいます。いろいろな色の紙を切って組み合わせて貼り付けて作った「版」で刷り上げをしました。カラフルな仕上がりに大満足です。全員の作品が集められてきました。しっかり乾かして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 2年生 カラフルなはんが、できた!

図工で色付きの紙版画の制作をしました。前回、いろいろな色の紙を切って組み合わせて貼り付け、「版」をつくりました。今日は、いよいよ刷り上げです。
先生から、手順と注意することを聞き、順番にやってみました。
用紙を水で濡らして、水で友達と協力しながらずれないように版の上に置き、ようくこすってわくわくしながらそっとめくると・・・、
見事に、いろいろな形がきれいにうつっていました!「できた!見て〜!」と、みんな、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 2年生 学校公開2日目 せいちょうしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開2日目、ご参観ありがとうございました。
子どもたちは2日目もよくがんばっていました!
多くの保護者の方に、みんなの成長した姿を見てもらうことができましたね。

1/28 2年生 算数 みんなで測ったよ

算数の授業で「100cmをこえる長さ」を学習しています。今までの授業で、両手を広げた長さを測ってみて、「1mと〇cm」のような表し方を学習しました。今日は、1mものさしで1mの感覚を確かめたあと、教室の中にあるものの長さを予想し、実際に1m物差しを使って測ってみました。窓の横、机の横や高さ、扉の高さ、黒板の横など、1mを超えていそうなものばかりです。ペアになって測り始めたら、黒板の横は大きすぎて、一人で測るのが大変そう。「どうしたらよいかな」の先生の問いかけに「協力して測ればいいんだ!」と数ペアが集まってきて、ものさしをまっすぐに並べ始めました。みんなの知恵と協力で測ることができました。みんなの予想は当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生 学校公開1日目 がんばったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は学校公開にお越しくださり、ありがとうございます。
子どもたちは、いつもと同じように一生懸命授業に取り組み、成長した自分の姿を見せることができていました。みんな、よくがんばったね!

1/26 2年生 1mってどれくらいの長さ?

算数で、「1m」という長さについて学習しました。今日は、1mってどのくらいの長さか、をたしかめました。
1m、と思う長さにテープを切って並べてみたり、1メートルものさしを使って1mの幅に手を広げたり、高さをたしかめてみたりしました。
「1メートル=100センチメートル」とわかっていても、なかなか長さの感覚がつかめないものですが、1メートルものさしを使って、「このくらい」という感覚を体感し、「もうわかったよ。1m。」と、うれしそうにしていました。みんな、いきいきと楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生 マット運動

体育で跳び箱運動をしています。寒い日ですが、準備運動をしっかりとして、体をよく動かして温めてから、けががないように気をつけて取り組んでいます。
今日は、開脚跳びに挑戦!手で、体をしっかりと支えることがコツです。そのために、マットで「かえるとび」という技をやって、手で体重を支える感覚を確めました。
そのあと、開脚跳びをやってみました。勢いをつけてとびこせると、笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生 図工 色いっぱい

図工の授業で紙版画を作っています。下絵が終わってイメージが固まったところで、8色のカラフルタック紙を好きな形に切って、台紙に貼っていきます。花や動物などを水玉模様やしま模様など、カラフルになるように工夫していました。版画で印刷した感じを思い浮かべながら、一心に形を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 2年生 どんなふうに遊ぶのかな

国語「おにごっこ」の学習で、遊び方やおもしろさについて書かれた文章を読みました。今は、自分で、他の遊びについて書かれた本を読み、その遊び方や面白さを伝える準備をしています。
今日は、発表のための絵を書きました。本を参考にしながら、遊びの名前を大きくわかりやすく書いたり、遊びの様子がわかるような絵を書いたりしました。どんな遊びがあって、どんなふうに遊ぶのか、発表が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 生活科 2年生 にっこりしながら

生活科の授業で、「ぼくのわたしの せい長アルバム」を作っています。生まれる前や生まれたときのこと、名前の由来、小さいころのことなど、おうちの方から聞いてまとめた内容を、アルバムの形にまとめていきます。資料のもととなる「ぼく・わたしのおいたち年ぴょう」には、小さい頃の様子がびっしりと書かれていて、たくさんのエピソードから選んでまとめていました。小さい頃の写真を見てにっこりしながら、作業を進めていました。

保護者の皆さまには、大切な写真とエピソードをたくさんご準備いただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 2年生 算数 100cmより長い!

算数の授業で「100cmをこえる長さ」を学習しています。今日は一人一人両手を広げた長さを予想して測ってみました。「97cmくらいかな」「100cmもあるかな」とつぶやきながら、グループで協力して、両手を広げた長さを紙テープで作りました。そして大きなものさしで測ってみました。予想よりうんと長くてびっくり。100cmの物差しで足らなくて、測るのが大変でした。さあここから、「m」の学習が始まります!体でイメージしながら学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252