最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:56
総数:752627
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/23 1年生 せっせっせのよいよいよい

音楽の時間です。手遊び歌をみんなでやりました。「おちゃらかほい」の後にジャンケンして、勝った負けたを表現しました。みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 1年生 名刺交換しました

 名刺交換の練習です。今日は、良い姿勢でていねいに自分の名前を書き、二人の友達と名刺交換をしました。「私の名前は○○です。よろしくおねがいします」「ありがとう」が言えるように練習しました。中には、名刺の向きを友達の方に変えて渡す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 1年生 数の感覚を磨いています

 算数の授業で、10までの数について学んでいます。ものの数を表す「10」や数字の「10」、ブロックの「10」など、それぞれに使われている「10」がつながり、置き換えて考えられるようになってきました。示す数に合わせたブロックを並べるスピードもぐんぐん速くなり、自信をもって操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 1年生 給食の準備

給食当番さん、がんばっています。手際よくできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 1年生 授業参観

本日は、授業参観にお越しくださり、ありがとうございました。初めての授業参観、子どもたちも緊張した様子でしたが、おうちの人に見ていただけて、がんばっていました。ご家庭でも、今日の様子をお話ししていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生 音楽に合わせて

音楽の授業では、5つの曲を聞きました。
曲調が異なるので、音楽に合わせて身体を動かして表現しました。

例えば、「道化師のギャロップ」の曲を聞いたとき
曲を聞いていた子どもたちが「なんだか走っているみたい!」と座りながら腕を振りました。
「じゃあ、足ぶみをしながら走っているように身体を動かそう。」と先生からの提案で大喜び!

音楽に合わせて、上手に身体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生 フラフープを走ってキャッチ!

今日の体育の授業では、自分で転がしたフラフープを自分で取りに行く運動を通じてたくさん走りました。
上手にフラフープを転がしたら、急いで走って追いかけます。
先生の手本を見て、すぐにやりたがりました。
そして、とても楽しそうに駆け出していく姿が印象的です。
たくさん走って運動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 1年生 気持ちのよい生活を送るために

 道徳の時間に、気持ちのよい生活について考えました。朝起きてから寝るまでに、家や学校でしていることを思い出して、何のためにしているか、どんなことに気を付けるといいかについて、意見を出し合いました。「起きたら顔を洗う」や「明日の準備」など、普段何気なくしていることも、健やかな生活を送るために大切なことだと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 1年生 数図ブロックを使ったよ

今日の算数の授業では、数図ブロックを使って勉強しました。

教科書に描いてある、うさぎやにんじんなどの数を数えます。
その後、必要な数の分だけ、数図ブロックを並べます。

一つずつ順番に数えながら勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 1年生 わたしのお日さま

図工の時間に、クレヨンを使って画用紙にお日さまを描きました。
自分の好きな色で、にこにこ顔のお日さまを大きく描いていきます。
いい作品を作ろうと、クレヨンを握る手に力が入ります。
背景など、細かいところまで時間いっぱい使って頑張る子も多くいました。
すてきなお日さまができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 1年生 身体をほぐしながらルールを覚えたよ

先生に遊具の使い方を教えてもらい、そのルールを守って身体ほぐし運動をしました。
子どもたちは、先生に見守られながら鉄棒やブランコ、うんていなど、自分のやりたい遊具を選び、楽しんでいました。
もし、友達が遊び方を間違えてしまいそうになったときは、友達同士で声を掛け合ってルールをみんなで守ろうとする姿が見られました。
これからも、みんなで安全に遊具を使えるようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 1年生 避難のしかたを確認しました

 今日の2時間めに、小学校で初めての避難訓練をしました。どんなときに避難するかや避難のしかた、注意することなどを、一つずつ具体的に理解しました。放送で避難の指示が出たときは、先生のお話をよく聞いて、落ち着いて行動することができました。真剣に取り組むことで、「いざというとき」に、正しい判断や行動ができます。これからの訓練も、今日のように一生懸命に取り組みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生 同じものを見つけよう

算数の授業では、「わくわく学校」という単元に入りました。

「教科書の中に描かれているものは何かな?」と先生が聞くと、
子どもたちは、「めだか、たんぽぽ、さくらの木!」など、元気よく答えていました。
そして、同じものをえんぴつで囲んで仲間分けをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 1年生 初めての身体測定

 今日の身体測定は、身長と体重、視力、聴力を測りました。先生からやり方を聞いて、正確に測れるようにがんばりました。
 やっぱり気になるのは身長で、先生が読み上げる数字をじっと聞いていました。これからの成長も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 1年生 国語のスタートもやる気いっぱい

 今日は、初めての国語の学習をしました。教科書に折り目をつけた後に、ページをめくりながら、かいてある内容を確認しました。教科書の絵を見て「ちょうちょがいるよ」「鳥がいるね」と、発表しきれないくらい、たくさん発見することができました。手の挙げ方もピンと真っすぐで、やる気いっぱいに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 1年生 学校生活のきまりを学んでいます

 学級活動の時間に、学校の中でよく行く場所やものの使い方、きまりを教わりました。並び方や廊下の歩き方など、身に付けることはたくさんありますが、学びや活動に集中するため、そして、みんなで気持ちよく生活するために大切なことです。
 今日も新しいことがいっぱいでしたが、先生のお話をよく聞いて、一生懸命に活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5 1年生 できることが増えたよ

 今日は、ランドセルを背負って、元気に登校することができました。
 始業式では、神山小のみんなや先生方と出会い、自分たちが神山っ子の一員になったことを実感していました。
 1時間の学級活動で、ランドセルのしまい方や返事の仕方、下校の仕方など、たくさんのことを学びました。「できるようになりたい」「がんばりたい」と、やる気いっぱいで取り組んでいました。
 これからも先生や友達と一緒に、たくさんのことにチャレンジして、できることを増やしていきましょう。

 入学式と始業式と続き、初めてのことがいっぱいで、緊張の日々だったと思います。土日は、しっかりと心と体を休めてくださいね。月曜日に会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生 ようこそ!かみやましょうがっこうへ 〜その2〜

 「ありがとうございます」や、「はい!」のへんじが、とても じょうずに できました。
 とっても りっぱでしたよ。

 「げんきいっぱい えがおいっぱい まなびいっぱい」の、いちにちになりましたね。

 あしたも、みなさんにあえることを とってもたのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/4 1年生 ようこそ!かみやましょうがっこうへ 〜その1〜

 1ねんせいのみなさん、にゅうがく おめでとうございます。

 きょうは、げんきいっぱいで、きらきらしための みなさんにあえて、とてもうれしかったです。

 これから、いっしょに、べんきょうをしたり うんどうしたり あそんだり、いろいろなことに、ちゃれんじして いきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252