最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/29 1年生 大きくなったと感じるとき

 道徳の時間は、「ちいさな ふとん」を題材に、自分の成長を見つめました。弟が生まれた主人公の気持ちを通して、赤ちゃんだったときと今を比べたり、家族を大切にする気持ちを重ね合わせたりしました。体の成長と合わせて、心の成長にも気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 1年生 みんなで読みを深めたよ

 今日の国語の授業は、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のお話で、主人公の思いが表れているところを読み取りました。
 本文を丁寧に読み、飼い犬のエルフが大好きな理由が分かる部分を見つけて、グループや学級で交流しました。「もし好きじゃなかったら、こんなことはしないと思う」「エルフを大事に思うから、こうしたんだよね」友達と対話をしながら、自分の見方や考え方を確認していきます。学級のみんなで読み深めていき、主人公の言動に表れている思いの強さを明らかにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 1年生 6年生ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会では、一緒に入場したり、出し物を見てもらったりしながら、今までお世話になった「ありがとう」を伝えようと一人一人が頑張りました。
 ありがとうレンジャーに変身したり、みんなの代表としてセリフを言ったり、ダンスを踊ったり…。掃除やペア遊びなどでいつも優しく接してくれた6年生。本当にありがとうございました!!

2/27 卒業生を送る会 その2

 どの学年も一丸となって、6年生への感謝や卒業をお祝いする気持ちを、歌やダンス、出し物に込めて伝えました。6年生は思いをしっかりと受け止め、温かい表情や拍手を送っていました。参加する場所は離れていても、神山小みんなの思いがぎゅっと詰まった、卒業生を送る会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 1年生 風と仲良し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の風の強さを生かして、風車や紙ヒコーキで遊びました。風車は風の向きを感じて、羽がうまく回るように、風車の向きを調節していました。以前に遊んだときよりも、速くたくさん回って、大喜びでした。

2/26 1年生 ミニゲームで、もっと上手に

 体育の授業で、ミニゲームを通じて、ボールを蹴ったり止めたりする練習をしました。
 外野のチームは、相手の動きを見ながら、狙いを定めてボールを蹴ります。これまでの練習で、まっすぐに蹴ることも上達してきました。内野のチームは、速いボールにも反応して、ボールを足元で止めます。慣れてくると、テンポよくゲームを進めることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 1年生 星の音楽を奏でよう

 音楽の授業で、「きらきらぼし」の演奏をしました。これまで練習してきた鍵盤ハーモニカに卓上木琴を加えて、4フレーズずつ、交互に弾きました。練習を重ねるうちに、先生の指揮に合わせて演奏できるようになってきました。音色や弾き方を変えて、星のまたたく様子や星が流れる様子を表すことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 卒業生を送る会の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は送る会の学年練習がありました。初めてでしたが、自分の台詞、立ち位置、しっかり覚えて練習することができました。6年生へのありがとうの気持ちをこめて、本番もがんばりましょう。

2/21 1年生 まとまりごとに計算しよう

 算数の授業で、2桁の数から1桁の数を引く、ひき算の仕方を考えました。2桁の数を、十のまとまりと一のまとまりに分けて計算する方法を見つけ、数え棒を使って計算の仕方を説明しました。類題の練習問題を解いて、計算の力を身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 1年生 感想を交流したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」を読んだ感想を交流しました。学級のみんなの心に残ったことや不思議に思ったことを聞き、1つのお話からいろいろな感想が生まれることを感じていました。学習を進めていくと、読みが深まり、最初に抱いた感想から変化が生まれてきます。また友達と交流すると見方が広がり、お話を読む楽しみが増えそうですね。

2/19 1年生 数が大きくなっても計算できるよ

 算数の授業で、100までの数の計算の仕方を学習しています。
 今日は、(2桁)+(1桁)の足し算の仕方を考えました。「同じ位同士で計算する」「小さい位から考える」がしっかりと身についていたので、数が大きくなっても正しく計算することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 1年 読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、読み聞かせをしていただきました。「はるのゆきだるま」です。春にあこがれた雪だるまと、春のおみやげを持ち帰ると約束した山の動物たちとの、やさしい心のふれあいを描いたお話です。ありがとうございました。

2/16 1年生 パソコンをやったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,「コードスタジオ」を使って,新しいプログラミングの勉強をしました。
 スタート地点からゴールまで,どのようなブロックを組み合わせればよいのか,考えながら取り組むことができました。レベルが上がっていくにつれ,「難しい!」「どうやるの?」という声も出てきましたが,ゴールしたときの「やったー!できた!」という達成感も味わうこともできました

2/16 1年生 飾りで新1年生をお出迎え

 来年度の1年生の教室に掲示する飾りを作っています。新しい仲間を歓迎する気持ちを表すために、バンザイをした自分の姿を描きました。机の大きさの画用紙に、のびのびと全身のバランスを考えながら描く姿は、真剣そのものです。
 担任の先生から「色塗りが上手になったね」と、できるようになったことを褒められると、「ハサミで切るのも上手になったよ」「人も上手に描けるようになったよ」自分たちの成長に気づき、嬉しそうにしていました。
 思いを込めて作った飾りが、新1年生を温かく迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 1年生 これは、何でしょう?

 国語の授業で、学校にあるものを答えるクイズを作りました。形や色などの様子や、場所や使うときなどのヒントは、どんなことを、どの順番で出すとよいかを考えました。友達のクイズを聞いて、答えに近づける質問を考えたり、自分のヒントづくりの参考にしたりするなど、学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 1年生 動物の赤ちゃんの様子を調べたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で、動物の赤ちゃんの様子を調べました。調べたことを学級でまとめて、動物図鑑を作ります。知りたい動物が紹介されている本を選んで、生まれたばかりの様子と大きくなっていく様子を調べました。本に書かれた文を読んで、知りたい情報を自分の力で見つける力がぐんぐん伸びてきています。情報量が多い本もじっくりと読み、大事な事柄を選んでまとめていました。

2/13 1年生 新1年生のみんなへ

 生活科の授業で、新1年生に向けて、アサガオの育て方を伝えるメッセージカードを作りました。新1年生の子ども達に語りかけるように、育て方のポイントやアサガオの成長の様子を書いていました。「お世話をするのは楽しいよ」「きっと上手に育てることができるよ」願いを込めて、エールを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 1年生 にぎやかな発表会

 音楽の時間に、「フルーツ ケーキ」の発表会をしました。好きなフルーツを「タン タン タン」に当てはめ、グループで最初の子が歌ったフルーツを、他の子がまねをして歌います。カスタネットと鈴を演奏しながらリズムよく笑顔で歌うので、聞いている子たちもうきうき感がどんどんアップし、にぎやかな発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1年生 生活科「かざぐるまをつくったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の授業で,「冬をたのしもう」の単元があります。
今日は、紙コップを使ってかざくるまを作りました。はねの向きをどのようにしたらたくさん回るのか考えて作ることができました。
 今度は,外で遊ぶ予定です。たくさん回るのか,今からとても楽しみです。

2/8 1年生 早く転がしてみたいな

 図画工作の時間に、「かみざら コロコロ」の筒に飾りをつけました。筒を転がして楽しめるように、立体的な飾りと平面的な飾りのバランスを考えました。材料の折り紙とデザインペーパーは、紙の強度が違っています。転がしたときの揺れ方や飾りの特徴に合った紙を選んで作成しました。転がしたらどんな風にみえるのかな?わくわくする作品がたくさん生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252