最新更新日:2024/06/30
本日:count up37
昨日:62
総数:753699
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/31 1年生 参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間の学校公開のご参観、ありがとうございました。本日の「できるようになったよ発表会」では、ひとりひとりが精いっぱい、1年間の成長を見せることができたと思います。これまでの練習の成果を発揮することができました。ご家庭でも、ぜひねぎらいの言葉をかけてあげてください。

1/31 1年生 プログラミングにチャレンジ

 「Viscuit(ビスケット)」というアプリを使って、プログラミングに挑戦しました。ICT支援員さんから、アプリの操作方法を教えていただき、海の生き物を動かすプログラムをつくりました。すぐにつくり方を理解し、「色が変わるようにしたいな」「タコが墨を出すのはどう?」次々にわくアイデアを形にすることを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 1年生 長い針はどこを指しているかな?

 今日の算数の授業は、時計のよみ方を学びました。長い針が指している数字や目盛りに注目して、「何分」を正しく読む練習をしました。今日の学びを日常生活に生かし、時計のよみ方や時間感覚を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 1年生 100を超える数

 算数の授業で、100を超える数について調べました。これまで使ってきた「10のまとまり」に「100のまとまり」が加わり、まとまりを基にして、数を読んだり、数えたりすることを学びました。数の増え方や数の大きさを比べる問題を解き、100を超える数の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年生 好きな場面を紹介しよう

 国語の授業で、「たぬきの糸車」の好きな場面をノートにまとめました。好きな理由を書くときに「どうして好きなのかな?」と悩んでしまう子もいたのですが、先生と対話をするうちに、自分の思いが形作られていきました。「なぜなら」から始まる文で、好きな理由を説明することができました。自分の思いを自分の言葉で表現することができて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生 チャオ!キアーラ先生

今日は、イタリア国際交流がありました。キアーラ先生と元気に「チャオ!」と挨拶することができました。イタリアのことをたくさん教えてもらって、最後は動物の鳴き声クイズをしました。日本と違う鳴き声の表し方をしていて、面白そうに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生 発表会に向けて

画像1 画像1
 1月31日(水)の生活科の時間に、できるようになったことの発表会を行います。1年生になってから、がんばったことやできるようになったことを発表し、クラスメイトやお家の方に見てもらいます。
 今日は、発表会に向けて準備を進め、当日の動きや発表の仕方を確認しました。友達が練習する様子を見て、数を数えたり、応援したりするなど、学級みんなで一つの発表をしているようでした。仲間と一緒に学び、助け合う。そんなすてきな姿も見ていただきたいと思います。

1/24 1年生 雪にさわったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は昨日とは打って変わり、とっても冷え込んだ真っ白な朝でした。
「寒い寒い。」「雪がすごかった!」
口々に笑って話しながら、みんな寒さにも負けずに元気よく登校しました。

せっかくなので、雪が少し落ち着いたタイミングを見計らい、生活科の授業の一環として、みんなで雪を触りに校庭にいきました。
「触ると手が冷たい!」「歩くとギュっギュって音が鳴るね!」
短い時間ではありましたが、はしゃぎながらみんなで冬を楽しみました。

1/24 1年生 いろいろなお金の出し方があるよ

 今日の算数の授業は、買い物のときの支払いで、どのようなお金の出し方があるかを考えました。「いろいろな組み合わせがあるよ」と、張り切って考えました。足し算の計算も、暗算ですばやくできるようになり、友達の発表を見て、すぐに「28円になるね」と答えを出していました。「5円玉をたくさん使ったときは」「出すお金の数をできるだけ少なくすると」、たくさんの組み合わせを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 1年生 転がすとどんな風に見えるかな

 図画工作の時間に、「かみざら コロコロ」を題材に、どんな作品にするかを考えました。ころころと転がる形から発想をふくらませて、好きなものや物語を描いていました。回転すると動く飾りを作っても、楽しみが広がりそうです。わくわくしながら、作品の計画を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 1年生 身の回りの数字を見つけよう

 算数の時間に、身の回りにある100までの数字を探しました。教室や学校、生活の場面を想起して、数字が使われているものを見つけます。定規の目盛りや本のページなど、20近く見つけた子もいました。見つけた数字が、何を表しているのか、どのように使われているかを考えてみるのも学びが深まりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 1年生 跳び箱遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育の時間は、跳び箱遊びで、いろいろな跳び乗り方や跳び下り方の練習をしました。練習を重ねて、重心のかけ方や体重を移動する感覚をつかむことができました。難しいと思う技にも、積極的にチャレンジしました。

1/18 1年生 100について調べたよ

 算数の授業で、100という数について調べました。教科書の葉っぱのイラストを数えて、100の大きさをとらえた後に、100の書き方や数の仕組みについて学びました。「数を数えるときに、99の次は100だよ」「10円玉が10枚あると100円だね」身の回りの100を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1年生 どんなことをしているかな

 国語の授業で、「たぬきの糸車」の学習をしています。
 今日は、登場人物のしたことを文章や絵から読み取り、プリントにまとめました。動作を表す言葉の意味を正しく読み、場面の様子を具体的に想像しました。ひらがな、カタカナ、漢字が入り混じった文章にも慣れてきて、内容を理解することができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 1年生 だれと散歩しようかな?

 図画工作の時間に、散歩をしている様子を粘土で表現しました。「ひねりだし」の技を使って、一かたまりの粘土から、人の形を作ります。「どうやってひねり出すと、立っている姿が表わせるかな?」いろいろと試しながら、形を作っていました。一緒にお散歩する仲間を思い浮かべながら、自分の顔の表情や動きを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生 漢字の組み立てや形に気をつけて

 国語の時間に、新出漢字の練習をしました。漢字の組み立てや形に注意して、正確に書けるように練習します。書いた字とお手本を見比べて、正しく書けているか、自分で確認する子が多くいました。言葉や文を書くときに、積極的に習った漢字を使う姿が見られます。日常的に漢字を使って、漢字力を定着してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 1年生 初めての学力テスト

画像1 画像1
 今日は初めての学力テストを受けました。いつものテストより問題の量も多く、時間も長かったですが、集中して問題を解く姿に成長を感じました。
 学力テストは、学習内容の理解度を確かめ、復習に役立てるよい機会になります。自分の得意と苦手を意識して、今後の学習に生かしていきましょう。

1/11 1年生 大きな数の数え方

 算数の授業で、20を超える大きい数の学習をしています。たくさんあるものの数を調べるときは、10のまとまりをつくると数えやすいことを学び、それを活用して、数え棒の数を調べたり、教科書のイラストを数えたりしました。
 これから、100まで数の仕組みについて学び、数の認識を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 1年生 本読み計算で計算力アップ

 算数の時間に、本読み計算の練習をしました。本読み計算は、コースを選んで、カードに書かれている計算の式と答えを読み上げていきます。聞いてもらうペアの子が「合ってるよ」「オッケー!」と声かけると、それが合いの手のようになり、リズムよく自信をもって取り組むことができました。今日以降、宿題でも練習をしていきます。計算を浴びるようにたくさん練習をして、計算力をぐんぐん鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 1年生 いよいよ3学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった冬休みも終わり、三学期が始まりました。
久しぶりに来る学校、久しぶりに会う友達。教室がにぎやかになるたびに、みんなの顔がどんどん明るく楽しそうになっていきます。

また、始業式では真剣なまなざしで校長先生のお話を聞くことができました。先の能登半島地震での被災者の方々へ黙とうを捧げ、地震の怖さや避難訓練の大事さを改めて感じました。

1年生も残りわずかになりました。しっかり勉強に励み、友達と楽しく過ごして、素敵な三学期にしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252