最新更新日:2024/06/30
本日:count up36
昨日:62
総数:753698
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/31 1年生 ここが上手だよ

 友達の描いた絵を見て、よいところや感想を発表しました。「フラフープを持つ手が上手」、「細かいところもよく見て描いている」、「逆さになった様子を描いているのがいいと思う」友達の作品から、たくさんのよさや輝きを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 1年生 いろいろなかたち

算数の時間に、準備してきた箱を積んで、いろいろな物を作りました。形や置く向きによって、積み重ねやすさが変わることに気が付きました。箱の形の特徴を考えながら、班で話し合って、できるだけたくさん積み重ねようと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 1年生 学校公開2日目(4・5組)

公開日2日目の参観ありがとうございました。
今日は、どのクラスもクロームブックを使った学習をしました。
今後、クロームブックを持ち帰って学習をすることもあります。自分でログインして操作できるように、練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 1年生 学校公開2日目(1・2・3組)

公開日2日目の参観ありがとうございました。
今日は、どのクラスもクロームブックを使った学習をしました。
今後、クロームブックを持ち帰って学習をすることもあります。自分でログインして操作できるように、練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 1年生 学校公開(4・5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校公開でした。たくさんのご参観ありがとうございました。
入学して二ヶ月が経ち、学校生活にも慣れてきた子どもたちが、のびのびと授業に取り組む様子をご覧いただけたでしょうか。

写真は4・5組の授業の様子です。

明日は、学校公開とあわせて「緊急時引き渡し下校訓練」もあります。よろしくお願いします。

5/26 1年生 学校公開(1・2・3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開でした。たくさんのご参観ありがとうございました。
入学して二ヶ月が経ち、学校生活にも慣れてきた子どもたちが、のびのびと授業に取り組む様子をご覧いただけたでしょうか。

写真は1・2・3組の授業の様子です。

明日は、学校公開とあわせて「緊急時引き渡し下校訓練」もあります。よろしくお願いします。

5/25 1年生 みんなで音読

画像1 画像1
 国語で「はなのみち」の音読をしました。姿勢に気をつけて音読したので、教室に子どもたちの声が心地よく響いていました。みんなで読む楽しさを感じながら音読することができました。

画像2 画像2

5/24 1年生 いくつといくつかな

 算数で、10がいくつといくつでできているかを調べました。ブロックを動かしながら、目で見て、口で唱えて確認します。ノートに書くときは、学んだことを思い出しながらまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 1年生の毎日行うことは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学してから、もうすぐ2か月になる1年生。学校生活を送る基礎となる習慣を身につけるため、日々がんばっています。
 宿題提出や連絡帳を書くことなど、登校後にすることはたくさんあります。最近は、アサガオの水やりもしています。黒板に掲示してある「朝来てからすること」は少しずつ増えていますが、着実にできるようになっています。できるようになることに喜びを感じながら、どんどん挑戦していく姿がたくましいです。

5/23 1年生 楽しかったことを思い出して

 図画工作で、学校で楽しかったことを絵に描きました。学習したことや遊んだこと、当番活動のこと…、楽しかったことを思い出しながら、絵に表す場面を選びました。友達の絵から表現の仕方を学び、自分の絵に生かしている子もいました。色塗りをするのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 1年生 はじめてのとしょかん!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から1年生は図書館を利用し始めます。
まずは司書の先生から図書館での約束や本の借り方、返し方を教わりました。みんな真剣にお話を聞けましたね。
そして、その後はいよいよ図書館の中を見て回ります。
「どんな本があるのかな?」「あっ、これおもしろそう!」
そこかしこで小さな声が上がります。
みんな嬉しそうな顔でお気に入りの本を選び、順番を守って本を借りることができました。

これからたくさん図書館を使っていきましょうね!

5/19 1年生 曲に合わせて

 音楽で「ひらいた ひらいた」の歌に合わせて、友達と体を動かしました。歌詞の「ひらいた」のときには円を広げ、「つぼんだ」のときには円を小さくします。最初は程よい円の大きさをつくることが難しそうでしたが、歌のリズムに体が馴染んでくると、友達と上手に円を作って動くことができるようになりました。友達とお花になって遊びながら、歌の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 1年生 高いところをめざして

画像1 画像1
 体育で登り棒に挑戦しました。「はだしだと登りやすいよ」「足の裏にぐっと力を入れるといいよ」と登り方のこつを見つけて、より高い所までいけるように練習をしていました。放課の時間に、手に豆ができるほど練習に励んでいる子どもたちもいます。自分の力で高いところにいける喜びは格別ですね。

画像2 画像2

5/18 1年生 みんなでガブリ!

今日の給食は、ホットドッグでした。一人ひとり、慎重に、パンの切れ目にキャベツを入れて、焼きフランクフルトをはさんで、上からケチャップをかけると・・・。
おいしそうなホットドッグが完成!
みんなで、口を大〜きくあけて、「ガブリ!」と食べました。
楽しくておいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 1年生 あさがの芽を観察したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日水やりのお世話をしているあさがおから芽が出てきました。子どもたちは、葉っぱの色や形をよく見てカードに書き、もっとお世話を頑張りたいとやる気いっぱいになっていました。

5/18 1年生 朝のお世話

 あさがおの芽が出てきました。「もっと元気になってほしいな」と願いを込めながら、朝の水やりのお世話を頑張っています。
(写真は17日のものです)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 1年生 「み」のかたち ようく見て

国語の時間に、ひらがなの練習をしています。50字全て、一文字ずつ、書き順や形を確めながら学習していきます。
今日は、「み」という字を学習しました。今までは見よう見まねで書いていた子も、お手本の字をようく見て、
「おれ曲がったあとは、ななめの長いすべりだい。」
「まるのところは、まん丸じゃないね。」
「ひじゃけたおにぎりみたいなかたち。」
などと、形をとらえて書くことができました。
「み」をたくさん練習して、かっこいい「み」を書くことができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 1年生 算数のノートを書いたよ

 算数の学習で、ノートを使い始めました。書く内容やマスに気をつけながら、板書を正確に写すことができました。書きながら授業の内容をふり返ることで、学んだことに自信をもっている子がたくさんいました。書き終わった後に、自分で書いたノート1ページを見て、にっこり笑顔です。これからどんどんノートを活用して、かしこい神山っ子になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 1年生 力いっぱい投げる

体育の時間に、ボールを投げる運動をしました。
先生に遠くへ投げるこつを教えてもらって、挑戦!
遠くにいる友達の方へ向かって、思いっきり投げてみました。
うまくできることもあれば、思うように投げられないこともありましたが、みんな、一生懸命挑戦していました。
肩と腕の力を使って遠くまで力強く投げている友達を見て、「すごい!」と、拍手をしている子もいました。
ドッチボールで、もっと力強く、かっこよくボールが投げられるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生 花の種の観察をしたよ

 生活科で、5種類の花の種を観察しました。それぞれの種を見比べて、大きさや形、色の様子を観察カードにかきました。手に取って、さわった感じを確かめている子もいました。種の特徴をしっかりととらえて観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252