最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/27 元気に育っていますか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、わかば学級と2年生が育てている野菜たちです。野菜は順調に実をつけ、花は鮮やかに咲いて、心を潤してくれています。
 1年生から3年生の子ども達が家に持ち帰った、アサガオやミニトマト、ホウセンカは元気に育っているでしょうか。学校でお世話をしていたように、毎日観察して変化を見つけましょう。夏休みの思い出の1ページに、花や野菜たちと過ごす日々が加わりますように。

7/20 1年生 たくさん頑張った1学期

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学してからたくさんのことができるようなりました。準備や片付け、文を書くことや話を聞くことなど。明日からの初めての夏休みは、1学期の復習をしたり、やってみたいことにチャレンジしたりと、楽しい夏休みにしていただければと願っています。これまでのご理解・ご協力ありがとうございました。

7/19 1年生 なつみつけ!

画像1 画像1
 神山の森に来ました。「なつ」を見つけに来ました。バッタ、アマガエルがいました。まだ小さい赤ちゃんでした。セミの鳴き声も聞こえ、みんな一生懸命探していました。

7/19 1年生 形よくカタカナを書こう

 国語の授業で、カタカナの練習を進めています。形の特徴や書き順、学習するカタカナがどんな単語で使われているかを学んだ後に、ノートに書く練習をします。「横棒はぴったり止めないと『ユ』と間違えるね」「『ツ』の二画目は、一画目の横に書かないと『シ』みたいだね」と、書き方の注意点をしっかりと意識して練習に取り組んでいました。ひらがなに続き、カタカナの読み書きができるようになると、理解や表現の幅が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1年生 しっかりふくしゅう!

もうすぐ1学期が終わります。1年生の教室では、多くの学級で1学期の復習をしていました。計算ドリルや計算カードでの学習に取り組んだり、国語のプリントで復習をしたりして、1学期に学習したことを振り返りをしました。「忘れてたけど、今、思い出してできたよ。」「かんたんかんたん、ちゃんと覚えてるよ。」などど話しながら取り組んでいました。
入学してから3か月余り、多くのことを学び、しっかりと身につけようとがんばっています。すっかり、りっぱな神山っ子の一員ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 1年生 心に残ったことをかこう

 国語の学習で、心に残ったことを絵作文にかきました。春の校外学習やプールなど、一学期の活動を振り返り、したことや思ったことを文章で表します。入学してからひらがなの練習をがんばり、今では文が書けるようになりました。今後の成長も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 1年生 カタカナの練習が始まりました

 国語の学習でカタカナの練習をしています。今日は、カタカナの特徴の一つ、直線や傾き具合や長さに注意して書く練習をしました。手本をよく見て、形よく書けるように意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、塩ラーメン、春巻、切干しだいこんの中華和えです。
 春巻は中国料理の点心の一つです。中国では地域によって、皮の厚さや中の具に違いがあり、天ぷらのように衣を付けて揚げることもあるそうです。今日の春巻は、ぶた肉や野菜などの具を、薄い皮で包んで揚げたものです。

 写真は1年生の様子です。牛乳のキャップをこぼさずに取ったり、袋に入った麺を上手に分けてお皿に入れたりと、初めのうちは苦戦していたことが、今では当たり前にできるようになりました。入学してから「初めて」がいっぱいでしたが、経験や挑戦を通してステップアップする姿が輝いています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 1年生 貨物列車で楽しく

 音楽の授業で、久しぶりに貨物列車の曲に合わせて遊びました。曲のテンポに合わせて友達と楽しく体を動かすことができました。
 1学期の音楽では、歌ったり遊んだりしながらたくさんの歌に親しみました。これまでに学んできた曲を歌うと、学びのふり返りができますね。
画像1 画像1

7/11 1年生 数を整理して調べよう

 今日の算数の授業では、数を整理して調べました。教科書にイラストで表されている果物の数を数えて、数の分だけ表に色をぬります。表に整理する前のものと、整理したものを見比べながら、気が付いたことを発表しました。「数の違いが分かる」「どれが多いか比べやすい」など、数を整理することのよさを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 1年生 水遊びをしたよ!

 今日は,生活科の授業で「みずあそび」をしました。的に水をかけてとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年生 ピア・サポート「聞き上手をめざして」

 学活の授業で、ピア・サポートの学習をしました。ピア・サポートは、子ども達同士が仲良くするため、助け合うための態度やスキルを学びます。
 今日は「ききじょうずに なろう」をめあてに、友達の話を聞くときに大切なことを考えました。ペアで聞く練習をしたときは、「相手の目を見る」「あいづちを入れる」など、発見した聞き上手のポイントを実践することができました。話す方も聞く方も笑顔があふれていました。このときに感じた「嬉しいな」「心地いいな」の気持ちを大切に、今後の人間関係づくりに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 1年生 好きなもの、なあに

 国語で、好きなものについて話したり書いたりする学習をしています。自分の好きな食べ物やキャラクターなどを、好きな理由を交えて紹介します。今日は好きなものをイラストに表し、原稿用紙にまとめました。作成している間も「甘くておいしい」「友達と一緒に遊んだよ」など、好きな理由や好きなものにまつわるエピソードが出てきます。「話したいな」「書きたいな」、そんな「〜したい」は学びの原動力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)七夕給食(1年生)

今日は七夕にちなんだ給食でした。
星の形の具やデザートにみんな大喜びでした。
お願いが叶うといいなあと言いながら、どの子も笑顔で食事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 1年生 ばっちり歌えたよ やったあ!

画像1 画像1
 音楽の授業で「わくわく キッチン」の歌練習をしました。手でリズム打ちをしながら、ハンバーグを作っている様子やわくわくする気持ちが伝わるように歌いました。曲のベースが速いバージョンもばっちり歌うことができ、歌詞にある「やったあ」の声が、ことさらに嬉しそうでした。

7/5 1年生 学習したことを劇で表現したよ

 国語の学習で「おおきな かぶ」を劇にして発表しました。ナレーターの音読に合わせて、動作をつけながら台詞を話しました。授業で読み取った内容を生かして、動きや表情を工夫した子がたくさんいました。物語の様子を上手に再現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年生 「おおきな かぶ」の発表会をしたよ

 国語の学習で「おおきな かぶ」の発表会をしました。これまでに、グループで登場人物とナレーター役を決めて、練習してきました。物語の内容や登場人物の気持ちなど、学習してきたことをふり返りながら演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1年生 どれだけ多いは引き算で

 算数の授業で、2つの数を比べてどれだけ多いかを式に表して考えました。教科書のイラストや図から、多い方の数を視覚的につかみ、引き算の式に表して計算します。多い方の数から少ない方の数を引くことを理解して、正確に計算することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1年生 アサガオの花の色水で絵を描きました

 アサガオの花が、毎日たくさん咲いています。水やりをしながら花の数を数えることが、最近の子どもたちの楽しみです。
 今日は花から色を取り、色水をつくって絵を描きました。花を揉んでできた色水の鮮やかな発色に、表情はとてもにこにこでした。また一歩、アサガオと心が近くなったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252