最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/30 1年生 アサガオの花で押し花づくり

 育てているアサガオの花を使って、押し花を作りました。手のひらと同じくらいかそれよりも大きな花を、がくの元から取ります。「やぶれないかな」「きれいな形で取りたい」と、慎重に抜き取っていました。形よく花が取れたので大満足です。取った花は、形を整えて紙に挟み、しばらく乾燥させます。どんな仕上がりになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 1年生 ごちそうをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図工の授業で粘土を使いました。
おいしい食べもの、好きな食べものをみんなで想像して、わくわくわく!

ねじって、ちぎって、のばして、へらを使って、粘土で思い思いのごちそうパーティを開きました。
「すごいね!」「おいしそう!」友達のパーティを見て、ますますおなかがすいてきましたね。

6/29 1年生 かぶが抜けたときはどんな気持ちかな

 国語の「おおきな かぶ」の授業で、かぶが抜けたときの登場人物の気持ち考えました。今日はおじいさんを中心に、記述にある「ついに」の言葉や、かぶが抜けるまでの背景をふまえて気持ちを読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 1年生 「たん、たた」のリズムを楽しもう

 音楽の授業で「わくわく キッチン」のリズム打ちをしました。歌に合わせて「たん、たん、たん、うん」と「た、た、たん、うん」のリズムを取ります。少しずつ速くなる曲のテンポに合わせようと、真剣な表情で取り組んでいました。このリズムで、カスタネットやタンブリンなどの楽器を打っても、すてきな演奏になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 1年生 きれいにさいたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業であさがおの花の観察をしました。
みんなが毎日がんばってお世話をしたおかげで、あさがおはあっというまに大きくなって色とりどりの花を咲かせました。
口々に歓声を上げながら、見たり、触ったり、匂いを確かめたりして、あさがおの生長を感じることができましたね。

6/27 1年生 引き算の学習を進めています

 算数で引き算の学習が始まっています。今日は、問題文から「なんこ おおい」や「なんだい おおい」などの違いを表す言葉を見つけて、式を立てました。「残りはいくつ」に加えて「違いはいくつ」も引き算で表すことを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 1年生 自分たちでゲームを進めよう

 体育で、ボール投げゲームをしました。ねらった所に投げたり、ボールに当たらないように逃げたりと、ゲームの特性にあった動きをして、めいっぱい体を動かしました。ルールをしっかりと理解していたので、「今のはセーフだね」「次は、外野からのボールだよ」と、自分たちで判断してゲームを進めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 1年生 あさがおの花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおのつるがぐんぐん伸び、つぼみがたくさんできてきました。花も咲き始めています。もっとお世話を頑張ろうと、つるを支柱にまいたり、水やりを毎日頑張っています。

6/23 1年生 自分たちで音読できるようになったよ

 国語で「おおきな かぶ」の内容を理解するために、学級のみんなで音読をしました。「おおきな かぶ」は10ページに渡る物語ですが、最初から最後まで自分たちだけで読み進めることができるようになりました。友達と声を合わせて音読する姿が、とても心地よさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 1年生 好きな食べ物を作ったよ

 図画工作で、自分の好きな食べ物を粘土で作りました。好きな食べ物なので、いつもよりさらに熱中して取り組んでいました。色をつけたら食品サンプルになるくらいの出来栄えでした。みんなで作ったものを持ち寄って、パーティをするのも楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1年生 本って楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は図書委員のお兄さんお姉さんが、読み聞かせをしてくれました。本の世界に親しめもっと本を読みたくなっていました。今日の休み時間には新しい本を借りにいったり、スタンプラリーのハンコがたまり、3冊券をもらっている子もいました。

6/21 1年生 足し算の練習

 算数で、答えが10までの足し算の学習をしています。デジタル教材のフラッシュカードや足し算カードを使って、足される数がいろいろな数から始まる計算の練習をしました。答えるペースが早い子もゆっくりの子もいましたが、どの子も頭をフル回転させて答えていました。
 足し算カードは、宿題として家でも練習します。練習を積み重ねて、計算力アップを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 1年生 プール気持ちいい!

体育で「みずあそび」の授業がありました。1年生は、水につかったり移動したり,水に浮いたりもぐったり,水中で息を吐いたりすることを目標に取り組んでいます。
今日は、水に慣れるために、水に顔を付けたり、体を伸ばしてみたり、みんなで一斉に流れをつくって流れに乗ってみたりしました。今日は、冷たい水に入るととってもいい気持ち。楽しそうな声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/19 1年生 クロムブックで写真を撮ったよ

 クロムブックで写真を撮る練習をしました。自分の顔や友達など、映したいものを決めてパシャリ。対象がぶれたり、うまく画面に入らなかったりするなど、上手に撮れないこともありますが、記録に残したいと思うものがあることが大切です。これからたくさん練習して上達していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 1年生 わらべ歌で遊んだよ

 音楽の時間に、わらべ歌で動きをつけて遊びました。「おちゃらか」や「なべ なべ」の曲で、友達と動きを合わせて歌遊びをします。曲の速さや動きを変えて、いろいろなバージョンにチャレンジしました。友達と動きのテンポが合うと心も通じ合うようです。笑顔いっぱいで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 1年生 「よいこととわるいこと」について考えました

 道徳で「よいこととわるいこと」について、イラストをもとに考えました。意見を交流する中で、「よいこと」の共通点として、自分も相手も嬉しくなることに気づきました。「わるいこと」は、なぜその行動がよくないのかの理由を考えた後に、「自分はよくても、相手の気持ちはどうかを考えないといけない」との意見が出され、うんうんとうなずいていました。身の周りに起こることについて、よいことと悪いことを判断する見方や考え方を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生 たくさん読めるようになったよ

 国語「あいうえおであそぼう」を読んで、見つけたことを発表しました。「文の最初が『あかさたな…』から始まっているよ」「文の中に同じ言葉が出てくるよ」子どもたちは、詩の仕掛けにばっちりと気づくことができました。
 平仮名の学習をがんばったので、たくさんの言葉や文を読んだり、内容を理解したりすることができるようになってきました。これからもたくさんの言葉や表現に親しんでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 1年生 どんな形になるかな

 折り紙を折って重ねたものを切って、いろいろな形を作りました。偶然にできる形を楽しむ子もいれば、作りたい形や模様を想像しながら、折り紙を切っていた子もいました。次々に生まれる形にわくわくしながら、夢中になって作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 1年生 あさがおのつるがのびたよ!

画像1 画像1
 大雨のあと、あさがおがぐんと大きくなりました。つるがぐんぐん伸びて、支柱に巻き付いています。今日は、つるの観察をしました。

6/12 1年生 足し算の式と答え

 算数で足し算の学習が始まりました。今日は、+や=の記号の読み方や意味を理解し、「あわせて」や「ぜんぶ」のときに足し算になることを学びました。本や冊などの様々な単位の問題について、足し算の式に表し答えを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252