最新更新日:2024/06/28
本日:count up129
昨日:195
総数:753549
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/27 1年生 はじめてのココアパウダー

今日の給食にココアパウダーがついていました。
はじめての味にびっくり!「おいしーい!」「あまーい!」とにこにこしながら飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 1年生 校歌の練習をしたよ

 神山小学校の校歌が歌えるように練習をしています。先生から歌詞の意味を教わり、様子を想像しながら歌います。先生から、高い音を上手に出せることを褒められて、思わずにっこり。自信をもって校歌が歌えるようになると、神山っ子の自覚がより高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 1年生 連絡帳を書き始めました

 1年生は、今週から連絡帳を書き始めました。昨日に、連絡帳をお家の人に見てもらったかを確認してから、今日の連絡を書き出します。正確に書くだけでなく、お家の人に内容を説明できるかも大事なポイントです。先生の説明をしっかり聞いて、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 1年生 書く場所を意識して

 今日は「か」の書き方を学びました。先生から、マスのどこに書くとよいのかポイントを教わり、プリントで練習をしました。集中して、マスの中に形よく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 1年生 いちねんかんよろしくおねがいします!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はペア結成式でした。
ペア学年として一緒に活動する6年生のお兄さん、お姉さんと初めて会います。みんな自己紹介カードを持ってドキドキでしたが、優しい6年生にリードしてもらって、元気よくあいさつをすることができました。

これから仲良くなっていこうね!一年間よろしくお願いします!!

4/24 1年生 位置について、よーい、どん!

 体育の時間に、かけっこの練習をしました。先生のかけ声の合図に合わせて、タイミングよくスタートします。ゴールを目指して、コースの中をまっすぐに走ることができました。「がんばれ!」と、懸命に走る友達を応援する姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 1年生 カードを渡して自己紹介

 国語で、自己紹介の仕方を学習しました。教科書でカードに書く内容を確認してから、自己紹介用のカードを作成しました。自分の名前が、バランスよく書けるようになってきました。作成したカードを渡しながら、相手に自分の名前を伝えます。相手の目を見ながら、しっかりとお話することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は交通安全教室がありました。
市役所から交通指導員の方が来てくださって、標識の意味や横断歩道の渡り方、見通しの悪い曲がり角で気を付けることなどの交通ルールを勉強しました。自分や友達の命を守るためにとっても大事なことですね。

実際に体験しながら教えてもらえたので、よくわかりましたね!

4/20 1年生 数の数え方

 1から5の、数の数え方の学習をしました。教科書のイラストの中から、同じものがいくつあるかを調べた後に、スクリーンに映された数字が表されたブロックのカードを選びました。練習するうちに正解を探すのが早くなり、最後は自信をもってカードを選べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 1年生 粘土で体操

 粘土をほぐして、いろいろな大きさの四角や丸の形を作りました。粘土は固いので、一筋縄ではいきません。子どもたちは手の力だけではなく、上半身や体全体を使って、思い思いの形を作っていきました。粘土から様々な形ができることを発見した子どもたち。想像力を働かせて、どんな作品が生まれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生 元気いっぱい!外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口から、たくさんの1年生が楽しそうな声と共に運動場に出てきました。これまでに、授業で遊具や運動場の使い方を知り、安全な遊び方を学んでいます。コンビネーション遊具や雲梯は大人気で、順番を待ったり、譲り合ったりして遊んでいました。遊びでも「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子です。

4/18 1年生 体育 ならびっこ

体育の時間に、いろいろな並び方をしてみました。
まず、たてに2列の並び方、これは、いつもやっている並び方なので、すぐに順番になれます。つぎは、まっすぐきれいに並ぶこと。「前へならえ」をして、とてもきれいに整列できました。
他にも、たての4列並び、横の4列並び、場所を変えて並びかえること・・・。いろんな並び方を覚えました。ちょっと難しいところもあったけれど、「すばやく、まっすぐに」並ぶことをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 1年生 あいうえお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観で、国語の学習の様子を見ていただきました。
国語の授業では、「あいうえお」の文字や音の学習をしています。「あいうえお」の音から始まる言葉をリズムに合わせて発音します。言葉を表すかわいい絵や、「おにぎり」という身近な言葉を使って、楽しく練習しています。教科書の持ち方や姿勢など、学習に大事にことにも少しずつ慣れていくところです。
一生懸命、学習の約束をおぼえ、元気に取り組んでいる様子をお家の方にみていただくことができてよかったですね。

4/14 1年生 線をかいたよ

 プリントを使って、直線や曲線、折れ線をかきました。鉛筆の持ち方や姿勢に気をつけながら、たくさん練習をすることができました。これから平仮名や数字の書き方も学習していきます。形よく書けるようにたくさん練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 1年生 朝からがんばる!

1年生の朝の活動の様子です。
教室に入ってから、荷物を片付けたりトイレに行ったりしてから、朝の活動が始まります。
まずは、みんなで朝の挨拶をして、健康観察をしました。その後は、先生と一緒に今日一日の予定を確認したり、連絡袋や連絡帳の点検をしたりしました。
昨日書いた「初めて書いた名前」のプリントの色付けをしているクラスもありました。
今日も、朝から元気にがんばる一年生。とっても立派ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生 じぶんのなまえ

自分の名前を書きました。机の上にはってある名前のシールをよく見て、じっくりとていねいに取り組みました。
書く時の姿勢、鉛筆やペンの持ち方にも気を付けていました。
学校で初めて書く自分の名前です。とても上手に書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 身体測定を行いました

 今日は全校一斉の身体測定の日です。アリーナで、身長、体重、視力、聴力(1・2・3・5年のみ)の測定をしました。1クラス30分〜50分程度で各検査を行います。成長や体の様子を確かめ、自分を知る大事な機会です。この1年の成長も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 1年生 給食の準備がんばりました

 初めての給食当番は、Aグループの子どもたちです。先生の説明をしっかりと聞いて、分担の活動に取り組むことができました。当番の子たちが配膳した給食をお盆に乗せて、自分の机に準備することも初めてと思えないくらい、手際よくできていました。これで1年生も、神山小の「笑顔で『いただきます!』の仲間入りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 1年生 がっこうのやくそく その2

昇降口で、傘立てや靴箱の使い方もおぼえました。
「傘立てにしまうときは、傘をたたんで、自分のばしょにそうっといれるよ。」
「くつや上ぐつは、名前のシールのところとかかとをピタッとそろえるよ。」
みんな、先生のお話をしっかりと聞いていました。
きちんと整っていると気持ちよくすごせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 1年生 がっこうのやくそく その1

学級活動の時間に、先生から、いろいろな場所やものの使い方、やくそくなどを教えてもらいました。みんなで並ぶときは・・・。みんなで歩くときは・・・。お話を聞くときは・・・。
たくさんのやくそくがありますが、集団生活の基本となる、みんなが気持ちよく生活するために大切なことばかりです。
先生の、「わかったかな?」「できるかな?」の問いかけに、元気よく「はい!」と手を挙げて答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252