最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:62
総数:752603
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/30 1年生 パティシエになりきって その2

丸くした粘土は、柔らかくもみほぐしていきます。まっ白ですが、色をつけたい子は、絵の具をちょっとだけ入れてさらにもみほぐしていくと、淡い色合いになってきます。棒で平たく伸ばしている姿は、本物のパティシエのようです。みんなわくわくの様子で作業をしていました。

どんなケーキができるかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年生 パティシエになりきって

1年生3クラスが同じ時間に図工の授業を行っていました。文化祭で展示するケーキ作りです。先生のお話を聞いて、粘土と戦っていました。なかなかの力仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 1年生 音楽 よびかけっこをしたよ

音楽の授業で「がっきの おとで よびかけっこ」をしました。トライアングルやタンバリンなどいろいろな打楽器を使ってリズム打ちをしたあと、二人組で交互にリズム打ちをして、よびかけっこをしました。みんなやる気満々で、たくさん手が挙がりました。代表の子が、「がっきのよびかけっこ」をすると、本当におしゃべりしているように聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 1年生 リズムを刻んで

chromebookから「トントン」と軽快な音がします。聞こえてくる音に合わせて画面を軽くタッチして、リズムを刻んでいました。みんなすごい集中力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 1年生 6年生と一緒に

1年生は、6年生のおにいさん、おねえさんと一緒に清掃活動をしています。最初のころに比べて、ずいぶん自分たちでできるようになってきました。雑巾で床や机の上を水ぶきをする姿も、机やいすを運ぶ姿も力強くなってきました。あと4か月で2年生。新しく入学してくる子たちのかっこいいおにいさん、おねえさんになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 1年生 体育 ゲームをしたよ

体育の授業で「ボール投げゲーム」に取り組んでいます。ペアやグループでボールを投げたり捕ったり、転がしたりする練習をしました。飛んできたボールをキャッチするのはなかなか難しいですが、何度も練習しました。ボールに慣れてきたところでゲームをしました。ボールを投げようとする子が、どの方向に投げるか予想を立てて動くことが大切です。みんなボールに集中して動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 1年生 車のことを調べたよ

国語の授業で「じどうしゃくらべ」を学習しました。いろいろな自動車の作りや仕事について書かれた説明文の内容を読み取りました。そのあと、説明のしかたなど学習したことを生かして、自分が選んだ種類の自動車について調べ、分かったことをまとめています。消防車やブルドーザーなど、本や写真を参考にしてまとめていました。仕上がった子は、他の自動車についてもまとめていました。みんなの作品を集めたら、「じどうしゃずかん」ができあがり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 1年生 秋のおもちゃであそんだよ

先週、秋の実やはっぱを使って秋のおもちゃを作りました。
今日は、自分のおもちゃで遊んだ後、友達のおもちゃでも遊びました。友達に遊び方を聞いたり、おもちゃの工夫を見つけたり、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 1年生 算数 かみしばいをつくるよ

算数の授業で、「ひきざん」の学習が進んでいます。数図ブロックやカードを使って計算に取り組んできました。足し算や引き算の計算や、文章を読んで答えを求める問題に慣れてきたところで、今日のめあて「かみしばいをつくろう」に取り組みました。それも「けいさんのかみしばい」です。8+6や12-7の問題を、紙芝居の形に描いていきます。教科書は、犬とねこで問題ができていましたが、さあどうする?みんなうきうきしながら問題づくりに取り組んでいました。食べ物、恐竜など、たくさんの問題ができそうです。みんなで計算するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1年生 道徳 おふろそうじ

道徳の時間に、「おふろそうじ」というお話を読んで話し合いをしました。
おふろそうじを続けようとしている「ぼく」に、お姉さんが、つづけられるの?と聞きますが、ぼくは、「ぼく、やるもん!」と言います。
そのときの「ぼく」の気持ちについて考えました。
実際に、「ぼく、やるもん!」と、身振りをつけて声に出して言ってみて、考えました。
そして、「みんなにほめてもらえてうれしいからがんばりたい」「家族みんなのためにつづけたい」「自分で決めたことだから続けてがんばる」という意見が聞かれました。
自分で決めたことは最後までやりきる、という意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1年生 視力検査

今日は1年生が視力検査を受けました。一人ずつ検査をしていきます。検査が終わって「ちゃんと見えたよ」とうれしそうな子も。目は一生ものです。大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

11/21 1年生 投げて キャッチ!

体育の学習で、ボールを使った運動をしました。ボールを投げるときや受けるときのこつを先生に教えてもらい、二人一組になってキャッチボールをしました。
ボールを投げるときは、片手で、ボールを持った方の手は後ろ、足は「チョキ」の形。
受けるときは、両手を体の前へ出して準備、ボールの正面へ動いてキャッチ!
それぞれのこつに注意しながらキャッチボールをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 1年生 あきのおもちゃで遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では秋のおもちゃを作りました。一生懸命作って、やっと今日、みんなで遊びました。秋を感じさせるアイディアあふれるおもちゃがとても素敵でした。

11/17 1年生 音楽2 いろんな音みつけた

音楽の授業の後半で、トライアングルやタンバリンを使って学習しました。
どんな音が出るかをためし、同じ楽器でも、たたき方や振り方を変えると、音が変わることを見つけました。
「タンバリンを、机の上において叩くと、たいこみたいな音がでたよ。」
「トライアングルの下の方を続けてたたくと、おもしろい音だよ。」
「トライアングルは、手でつかむと、音がひびかなくなっちゃったよ。」
など、自分の見つけた音を発表しました。
いろんな音がみつけられましたね。「音」をきいて楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ楽しいよ

音楽室で音楽の授業を行いました。最初に鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を練習しました。ドからラまであるので、指使いが大変ですが、みんなで一緒に演奏すると、音がそろってきて楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 1年生 秋のおもちゃできたよ!

生活の学習で集めた実や落ち葉を使って、おもちゃを作りました。
一人ひとりが作りたいおもちゃを決めて、秋らしいものを使って、秋らしいデザインやくふうをして作りました。松ぼっくりのけん玉や、どんぐりの迷路、落ち葉のマラカスなど、すてきな「秋のおもちゃ」ができました。
できたおもちゃを友達と見せ合ったり、おもちゃで遊んだりして楽しそうにしていました。
自分が見つけた「秋」がいっぱいつまった、自慢のおもちゃばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 1年生 生活科 あきのおもちゃをつくるよ

生活科の授業で、「たのしい あき いっぱい」を学習しています。校内で秋見つけをしたり、そこで拾った葉っぱを画用紙に貼って作品を作ったりと、学習を進めてきました。今日は「あきのおもちゃをつくろう」に取り組みました。家から葉っぱや木の実、箱や紙コップを持ってきて、設計図をもとに作っていきます。おもちゃができたら、試してみて修正していきます。みんな生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 1年生 校外学習 アクア・トトへ行ってきたよ

今日1年生はアクア・トトに行ってきました。木曽川にいる淡水魚を見たり、アマゾンに住んでいる淡水魚を見て、あまりの大きさに驚いたりするなど楽しみながら館内をまわりました。また、施設の人にお魚クイズをしてもらい、館内で見てきた記憶を思い出しながら子どもたちはクイズに答えていました。
魚の遊具があるところでは、友達と一緒にいろいろな遊具で思いっきり楽しんで遊んでいる姿が見られました。

お弁当をうれしそうに食べていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 国語 自動車についてわかったよ

国語の授業で、「じどうしゃくらべ」を学習しました。いろいろな自動車の作りや仕事について書かれた説明文の内容を読み取っていきました。今日は、学習したことを生かし、自分が選んだ自動車について調べ、分かったことをまとめる活動をしました。消防車やブルドーザーなど、本を読みながら、まとめていました。みんなの作品を集めて、「じどうしゃずかん」をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 生活科 秋の葉っぱと実 楽しいよ!

今日は、「はっぱやみであそぼう」の授業です。校庭で集めてきた葉っぱや実を、お道具箱のふたの中に入れて想像を膨らませます。「顔の形に見えてきた」「海の中に見えてきた」など、膨らませた想像の様子を、画用紙に表現しました。葉っぱや実をボンドでどんどん貼っていくと、表情豊かな作品になってきました。みんな生き生きと取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252