最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:62
総数:752589
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/30 1年生 道徳 かぼちゃのつる

道徳の授業で、「かぼちゃのつる」を読んで、みんなで考えました。かぼちゃがつるをどんどん伸ばしていく間に、たくさんアドバイスのことばをかけられました。でもかぼちゃは思った方向につるを伸ばしていきます。最後にはトラックに・・・。かぼしゃはどうすればよかったのかな?どんなことを考えればよかったかな?みんなで意見を出し合いました。

つい自分のしたいことだけをしてしまった体験、人の注意を受け入れることができなかった体験は、毎日の生活の中でありがちです。登場人物の気持ちになってみると、周りの意見をちゃんと聞くことの大切さを理解することができていました。気持ちよく生活するために、わがままな言動になっていないかな、と自分を振り返ることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 1年生 今日もたくさん咲いたよ

朝のアサガオの観察が、1年生の楽しみです。一つの鉢から色々な色の花が咲いていたり、一色だけどお気に入りの色の花が咲いていたりして、みんなで楽しく観察していました。個人懇談会まで咲いていてほしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 1年生 校庭で探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 神山の森や遊具の近くに草花や生き物を探しに行きました。バッタやカマキリの赤ちゃんを見つけたり、えのころぐさの穂で遊んだりしました。

6/29 1年生 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で紙を折って立てて、自分の理想の町や世界を作りました。恐竜の世界や、動物たちがたくさんいる町など、ひとりひとりの思いが詰まった作品になりました。
 写真は小さい自分を作って友達の町へ遊びに行っている様子です。

6/29 1年生 もぐったよ

水泳の授業がありました。着替えやシャワー、プールサイドへの流れもスムーズにできるようになってきました。プールサイドに座り、おなかや頭にパシャパシャと水をかけていきました。後ろの子にまでしぶきが飛び、みんな気持ちよさそうでした。そのあと、列ごとにプールに入っていきます。顔を水につけたり、もぐったり、歩いたりと、水にも慣れて楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 1年生 花いっぱい!

1年生の教室南側が、あさがおロードになっています。花いっぱい!みんな大喜びです。今朝もしっかり水やりをしました。朝のお仕事、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 1年生 立ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、「おってたてたら」という学習をしました。一枚の紙を折って少しだけ開くと、紙を立たせることができます。先生のお手本を見ながらいろいろな形に切って、そうっと立ててみると・・・。暑さ対策のための扇風機の風が当たって立たせるのが大変そうではありましたが、「立ったよ!」「わたしも!」と、にっこり。
いろいろな立たせ方、いろいろな切り方を工夫して、楽しい作品をつくることができそうです。

6/28 1年生 色とりどり

「10個も咲いたよ!」
色とりどりできれいです。朝のお楽しみになってきました。花の色に興味津々。うす紫が少数派ですが人気のようです。もちろん水やりもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年生 なつがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で夏を探しに学校を探検しました。ザリガニやひまわり、はちなど、たくさんの夏らしいものを見つけてきました。これから夏らしさがどんどん増えてきます。夏を探してみよう!

6/27 1年生 びっくり!!!

朝登校したら、びっくり!!!

アサガオがいっぱい咲いていました。赤紫、うす紫、濃い紫など、色とりどりです。喜びいっぱいで水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 1年生 おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、「おおきなかぶ」の学習をしました。今日は、おじいさんが、おばあさんとまごを呼んできて、かぶをぬこうとする場面です。ひっぱってもなかなかかぶがぬけないときのおじいさんたちの気持ちを考えました。ワークシートに自分の考えをどんどん書き、意見を発表していました。ワークシートには、学びのあとがたくさん!多くのことを吸収しぐんぐん成長する、たのもしい1年生です。

6/24 1年生 念願の…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに入りました!前回は雨で入れず、残念な気持ちでしたが、今日は入る直前に日が差し込んできました。いつも頑張っているご褒美ですね!
 もぐったり蹴伸びをしたり、宝探しをしたり…楽しみながら水に慣れることができました。

6/24 1年生 何色がいいかな

今朝も朝一番のお仕事、アサガオの水やりをがんばっていました。少しずつ花が咲き始めてきました。「青っぽいピンクがいいな」「水色のもいいな」など、花の色の話題で盛り上がっていました。楽しみいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 1年生 くるくるがお仕事

1年生の朝のお仕事は、アサガオのお世話です。水やりはもちろんですが、最近がんばっていることは、つるのお世話です。つるがずいぶんながくなってきたので、支柱に巻き付けるのが大変です。みんな「くるくる」していました。花が咲き始めた子も出てきました。「白がいいな・・・」とのつぶやきも聞こえてきました。自分の鉢から、何色の花が咲くのかが、今は一番の楽しみのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年生 算数 「のこりはいくつ?」の式ができたよ

算数の授業で「ひき算」を学習しています。今日は、「のこりはいくつ?」に取り組みました。先生と一緒に1問目を考えます。「8個のあめがあって、3個食べると残りはいくつ?」の問題、さあどうする?」「−(ひく)」の記号を練習して、ノートに式を書きました。式が書けたら、計算をして、答えまでばっちり書けました。次は第2問!今度はお花の問題です。自分でどんどん式を書いて、答えを出しました。おっと〇個じゃなくて〇本でした。これもばっちりできていました。先生が不思議な方向に指をさしていますが、スクリーンの指の影は、ぴったりのところをさしていて、みんな、うんうんとうなずきながら先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年生 図工 折って立てたら

図工の授業で、はさみの使い方を学習してきました。この前はちょきちょきいろいろな形に切って飾りを作りました。今日は、「おって たてたら」の挑戦しました。紙を切って折り目をつけ、立つように工夫していきます。今日は基本練習をしました。できたものがちゃんと立つと、とてもうれしそうでした。イメージがどんどん膨らんでいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生 きれいにさいてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きく成長したあさがお。色や長さ、においなどを細かく観察しました。きれいな花を咲かせてね、楽しみに待ってるよ!

6/21 1年生 おにいさん、おねえさんと一緒に

清掃の時間になると、6年生のおにいさん、おねえさんが来てくれて、一緒に清掃をしてくれます。ほうきのはき方や雑巾のかけ方、机の運び方も、やって見せながら教えてくれました。手洗い場も、スポンジで一緒にきれいにしてくれます。今では、1年生のみんなも、自分たちで上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 1年生 くるくるくる

1年生の朝一番のお仕事は、アサガオの水やりです。毎日観察していますが、今の興味は「つる」のようです。「あっ、また長くなった!」とうれしそうです。そして「くるくるくる」と唱えながら、丁寧に支柱に巻き付けていきます。毎朝の楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年生 のびてきたよ〜

1年生の朝一番のお仕事は、アサガオの水やりです。3日ぶりの対面して「のびてきたよ〜」の声があちこちから聞こえてきました。つるをくるくると支柱に巻き付けるのも、とてもうれしそう!花が咲いている鉢もありました。これから楽しみいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252