最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:56
総数:752631
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/10 1年生 道徳「あしたはえんそく」

道徳の「あしたはえんそく」で、誰に対しても公正公平に接することの大切さについて学びました。
くじで遠足のバスの席を決めた時、うさぎに「となりはいや」と言われたぞうやさるの気持ちを考え、「おしゃべりして楽しく行きたいのにな。」「そんなこと言われて、かなしいな」など、の意見が聞かれました。
みんなが楽しく過ごせ、かなしい思いをする子がいないようにするためには、どうしたらいいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 1年生 「ことのは」さんが来たよ

昨日に続き、昨日とは別のクラスが「ことのは」さんのお話を聞きました。普段は本の絵を見ながら読み聞かせを聞きますが、言葉だけでの読み聞かせだったので、子どもたちは場面を想像をしながら楽しく聞くことができました。
画像1 画像1

11/9 1年生 算数 シャーっと!

算数の授業で「ひき算」を学習しています。今日の問題は、「かきが13こなっています。9ことると なんこのこりますか」の問題を、式に書いて答えを導きます。数図ブロックを使って、計算をしました。ノートに式を書き、一緒に計算をしました。みんなでつぶやきながら、計算を進めていました。10のかたまりから「シャーっと」ひいて・・・つぶやきがそろってきて、順調に計算を進めることができていました。答えの書き方もばっちり!このあと、どんどん計算練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 1年生 読み聞かせをしていただきました

今日は、朗読グループ「ことのは」さんによる読み聞かせがありました。1年生の2クラスが多目的室でお話を聴きました。絵本を見ながら聴くのとは違って、耳からお話を聴きます。ちょっと難しそうですが、耳から聴いたことを頭の中で情景を思い浮かべ、想像を膨らませていきます。みんな、とても一生懸命聴いていました。「ことのは」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 1年生 図工 風船きれい!

図工の授業で、水彩絵の具を使いました。今日は「絵の具を混ぜて、色を作って塗ろう」をめあてに取り組みました。小さい画用紙には、風船が3つ描かれています。そこに、絵の具を混ぜて好みの色に塗っていきます。

最初は青と赤の絵の具をパレットに出し、水をつけて2色を混ぜました。青っぽい紫の子、ピンクっぽい紫の子、青に近い子、赤に近い子など、一人一人違った色です。「ワインの色みたいだ!」とのつぶやきに、参観されていた方もにっこりでした。

どんどんすてきな風船ができあがってきました。とてもきれいでした!最後にパレットや水入れもきれいにして、しっかり片づけもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生 秋、みーつけた! その2

校庭の西の大きないちょうの木の下でも「秋」を見つけました。
「黄色いいちょうの葉、落ちてたよ。」
「ここには、実がいっぱい落ちてる!」
「レモンの形だね」
「この木から落ちたのかなあ。」
友達とお話ししたり、見せ合ったりしていました。
たくさんの発見がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生 秋、みーつけた! その1

生活科の学習で、秋見つけに行きました。
校内のいろいろなところで、秋をみつけます。
「こんなに見つけたよ!」「見て〜」と、たくさんの「秋」を見せてくれました。
「いちょうの葉、きれいでしょ」
「どんぐり、こんなにおっきいの!」
「ピカピカの黒い実、神山の森にあったよ。」
お話もたくさん聞かせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 1年生 体育 くるり

体育の授業で、マット遊びに取り組んでいます。いろいろな方向への転がり、手で体を支えたり、回転をしたりできるように練習していきます。一人ずつ順番にマットの上で姿勢をとり、前向きにくるり、後ろ向きにくるりと転がります。姿勢や手のつき方、背中の丸め方に気をつけてやってみました。後ろ転がりは難しいですが、くるりくるりときれいに回転できるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 1年生 きれいな実や葉っぱ見つけた!

生活の学習で、学校の敷地を歩き、秋の実や落ち葉を探しました。
どんぐりの実や栗の実、きれいに紅葉した葉など、たくさん見つけることができました。
「あっ、どんぐりみーつけた!!」「この葉っぱ、きれい!」などと、発見があるたびに大きな声を出して近くの友達や先生に教えてくれました。お互いに見つけたものを紹介し合ったり、見つけた実や葉っぱに名前を付けたりしていました。楽しい楽しい秋みつけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1年生 なかよしフェスティバル

ペアの6年生と一緒にいろいろなゲームに挑戦しました。お兄さん・お姉さんにやさしく教えてもらい、とても楽しい1時間を過ごすことができました。終わったあとも「もっとやりたかった。」「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1年生 図工 大きな画用紙に描けたよ!

図工の授業で読書感想画に取り組んでいます。少し前の授業で、初めて水彩絵の具を使い、小さい用紙に色付けをしていた1年生ですが、今日は、机の大きさと同じくらいの大きさの画用紙にのびのびと描いていました。クレヨンで細かいところを描き、バックを水彩絵の具で塗っていきます。さかなが出てくるお話なので、水色で塗っている子が多いですが、みんな少しずつ水色に違いがあります。水を多めにつけたり、色を混ぜたりして、絵本を読んだイメージを表現できるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1年生 絵の具でスイスイ

図工の時間に、クレパスでかいた絵の背景に色をつけました。使うのは水彩絵の具です。
先生に絵の具道具の使い方や、きれいに背景の色つけをするこつを教えてもらい、いよいよチャレンジです!
色を選んで、ちょっとだけパレットに出して、水をいっぱいふくませた筆で絵の具をといて・・・。
最初は、そうっと色付けをしていましたが、慣れてくると、スイスイと塗り広げていました。背景に、透明感あふれるきれいな色が広がっていくのが、とても満足気です。
「見て〜!」と、自分の絵をうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年生 算数「かたちづくり」

算数の授業で「かたちづくり」を学習しています。前の授業で、△のシートを並べて、大きな△、船、魚など、いろいろな形をつくりました。今日は、棒をつかって形を作りました。教科書には、たくさんのミッションが描かれていて、みんな順番に同じ形を作っていきました。できたら先生に〇をつけてもらえます。2番目の3つの△で作る風車は難しそう!みんな真剣に取り組んで、最後の船や魚まで、どんどんミッションをクリアしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 1年生 道徳 「やめなさいよ」

道徳の授業で、「やめなさいよ」のお話を読んで、よくないと思う行動を見たらどうしたらよいかについて、考えました。自分たちの毎日の生活を振り返ってみて、よくないと思った行動について出し合いました。たくさん手が挙がり、友達の行動を見てよくないと思ったこと、自分がされて嫌だと思ったことなどが発表されました。先生から「その時、どう思った?」「どう行動した?」の質問があり、「注意したよ」「優しく言ってみた」「ドキドキして話せなかった」など、自分の言動やその時の気持ちを思い出してみました。

教科書のお話にあるよくないと思う行動を見たとき、みんな「嫌な気持ち」「悲しい」といったマイナスの気持ちになったと発表されました。目の前に相手に「やめなさいよ」と伝えるのは、勇気が必要です。みんなが少し勇気を出し合って、いい行動が増えていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 1年生 けんばん楽し〜い♪

音楽の時間に、「あのね」と「どんぐりぐりぐり」という曲を、けんばんハーモニカで演奏しました。
「タンギングに注意して」という先生のお話を聞き、音の歯切れよく、とても上手に演奏することができました。指使いもとてもスムーズで、たくさん練習をして上手になったことがよくわかります。
みんな自信満々で、とても楽しそうに演奏していました。音楽に合わせるのは楽しいですね。これからもたくさんの曲に挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 1年生 体育の時のやくそく

体育で「てつぼうあそび」の学習をしています。
体育の前には、体操服に着替え、靴を履き替え、静かに移動します。その時には、自分たちで号令をかけて整列を呼びかけ、しっかりと整列してから移動することになっています。また、鉄棒の練習が始まっても自由にやるのではなく、前の子が鉄棒をしているときは、下がって見る、先生の笛の合図で始めて笛の合図で終わる、など、いくつかの約束があります。体育の時間をとても楽しみにしている1年生。約束をしっかり守って、仲良く安全に体育の学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 1年生 お家の人に話したいこと

国語の学習で、学校のことをお家の人に紹介するための文章を書いています。
学校で見つけたものや場所の中でお家の人にしらせたい事柄を決め、どこにあるか、どんなどんな形か、大きさか、ようすはどうか、など、何枚かの短冊に分けて書きました。
今日は、その短冊をならべかえながら、どんな順番で話すといいかを考え、話す順番に番号を書き入れました。
お家の人に話すという目標があるので、みんな、一生懸命です。先生の話をよく聞いて、よく考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1年生 秋がいっぱい!

「秋がいっぱい」を絵と文章で表現しました。一人一人「秋」を思い出して取り組んでいました。栗やぎんなん、さつまいも、さんまなどの秋の食べ物や、こおろぎなどの虫、コスモスなどの花と、一人一人思いをこめてかいていました。みんな生き生きと取り組んでいました。秋真っ盛りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1年生 いろんな形がつくれるよ!

算数の「かたちづくり」の学習で、三角形の色板を組み合わせていろいろな形を作りました。
プリントに線を書き入れて色板をどんなふうに組み合わせるといいかを考え、いろいろ試しながら取り組んでいました。パズルみたいで、とても楽しくてどんどん進めていき、たくさんの形をつくることができました。
三角形の色板をたくさん組み合わせると、どんな形でもできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1年生 国語 くじらぐもに乗ったよ

国語の授業で、「くじらぐも」を学習してきました。クラスみんなでくじらぐもに乗ったら、どんな気持ちかを想像してみました。そして、似顔絵と吹き出しのことばを書いて、大きなくじらぐもの上に乗せてみました。ふわふわの雲の上に乗ったみんなは、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252