最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:56
総数:752630
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/17 1年生 音楽 みんなでふくといいかんじ

音楽の時間、鍵盤ハーモニカで演奏をしました。まず、教科書を見ながら「せいざのおと」を選んで旋律をつくって、鍵盤ハーモニカで演奏してみました。
自分でつくった旋律がふけるようになったら、きらきらぼしのメロディと合わせたり、みんなで一斉に合わせたりしてみました。バラバラの音のはずなのに、音の重なりがいい感じに響きました。
みんな、自分のつくった、せいざのおとの旋律をうれしそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 1年生 喜んでもらえると嬉しいね

1年生の教室では、みんな真剣な表情でものづくりに励んでいます。折り紙に四角い渦巻きの線を描いています。きれいな渦巻きにになるようにと、全集中です。3つできたら台紙に貼っていきます。なんとかわいい花束ができあがり!だれにあげるのかな?喜んでもらえると嬉しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 1年生 算数 時計よめるよ

算数の授業も終盤になりました。「なんじ なんぷん」では、時計や時刻について、長針と短針のさす目盛りを学習してきました。今日は、先生のchromebookに出された時刻を、自分の時計を使って、何時何分をよんだり文字盤で表したりしました。時計ばっちりよめると、毎日の生活に生かせますね。計算の練習もどんどん進めて頑張っていました。しっかり復習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 1年生 体育 なわとび総仕上げ

1年生にとって、初めてのなわとび検定です。今まで一生懸命練習してきました。今日の体育の授業では、級ごとに集まって跳びました。音が始まってから最後のポーズまで行けるように、頑張っていました。跳び方も軽やかになって、たくさん跳べるようになりましたね。今年度のなわとび総仕上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 1年生 コロコロ転がっておもしろい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロコロ転がると、絵が変わったりくるくる飾りが動いたりする、素敵な作品が出来上がりました。転がる様子を見たり、友達の作品を見たりして楽しみました。

2/13 1年生 やさしさあふれる「あさがおのたね」

生活科の時間に、4月に入学してくる新1年生のために、あさがおの種のプレゼントの用意をしました。自分たちが育ててきたあさがおの種をとっておいたものです。
種をいれる袋にメッセージを書きました。自分たちが育てているときに感じたことや教えてあげたいことなど、お兄さんお姉さんとしての温かさがあふれるメッセージを、丁寧に書いていました。きれいに色を塗って、自分が取った種を折り紙に包んで、そっと封をしました。
「よろこんでくれるかな。」「わたしたちも、入学してから、この種をもらったんだよ。」
あさがおの種とともに、優しさがつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 1年生 算数 わけを話そう

算数の「たすのかなひくのかな」の学習をしました。今日は、その計算になる「わけ」を話すことに挑戦しました。ブロックを操作して、なぜ、足し算の式になるのかを考えると、人がやってきて、数がふえるから、ということがわかってきました。最後には、自信をもってその計算になる「わけ」を話すことができました。
進んで手をあげたり、自分の考えを大きな声で話したり、先生の指示でさっとブロックの操作をしたりと、やる気いっぱいで授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 1年生 世界のことをたくさん考えたぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界に関するクイズを通して、楽しく世界のことを知ることができました。国旗の色や、スポーツのことなど、日本と似ていたり、違っていたり。「これかな。あれかな。」と、いろいろ考えることができました。

2/9 1年生 道徳 にほんのあそび

道徳の授業で「にほんのあそび」を読んで、日本に伝わる遊びについて考えました。
教科書の絵を見ながら、どんな遊びか知っていることについて伝え合いました。そのあと、実際凧あげで遊んでいる動画をみんなで見ました。凧を作っている場面や、出来上がった凧が空高く飛んでいる場面に、指を差しながら大盛り上がりでした。羽根つきやかるたなどの遊び方についても、たくさんの子が発表していました。「羽根つきで失敗したら、顔に墨でかかれるんだよ」「やってみたい!」感想もたくさん出されていました。みんなで言葉で伝え合う楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 1年生 ワールドウィーク

ワールドウィークがありました。渡り廊下に掲示してあるいろいろなクイズに挑戦しました。
難しい問題もありましたが、友達と相談したり、近くを通りかかった先生に質問をしたりして、何とかして答えを見つけようとしていました。
問題の用紙に書いてある国の国旗を見て、「この国知ってるよ!」「教えて!」などど友達同士で話している子もいました。世界のいろいろなことを、楽しく知ることができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1年生 もぐもぐ!おいしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間です。放送の動物クイズを聞きながら楽しくおいしく食べました。マスクを外していい笑顔が見える時間です。バランスよく食べて元気に過ごしましょう!

2/8 1年生 図工「かみざらコロコロ」その2

「かみざらコロコロ」の作業が進んできました。全集中で飾りつけに取り組んでいました。イメージ図をもとに、着々と部品を作り、貼り付けていました。立ち上がる飾りもばっちりできるようになりました。スキルアップしています。みんなでコロコロ、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1年生 図工「かみざらコロコロ」その1

図工の授業で、「かみざらコロコロ」の作品を作っています。「コロコロころがる動きを使って、おもしろい作品を作ろう」をめあてに取り組んでいます。今日は、出来上がった土台に飾りをつける作業をしました。イメージ図をもとに飾りを作り、のりで貼り付けていきます。はさみの使い方も随分上達して、思い思いの形に切っていました。難しいのは、飾りが立つように貼り付けること。頭をひねっている子もいました。のりしろの大きさや貼り付ける場所など、試しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 1年生 癒された〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3週に渡ってふれあいタイムがありました。全員が自分の番を楽しみに待っていた一大イベントです。かわいいうさぎに触って、えさをあげて、抱っこして…癒しの時間でしたね(^^)

2/7 1年生 スポーツ大会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今のクラスで過ごす時間も残り少なくなってきました。みんなでひとつになって頑張る素敵な思い出ができましたね。1年生のみなさん、よくがんばりました!

2/7 1年生 スポーツ大会 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスポーツ大会でした!種目は、リズム縄跳びと玉入れです。
 今まで練習してきた縄跳びを披露したり、かごをめがけて一心不乱に玉を投げたり…みんなで協力して楽しい時間を過ごせましたね!

2/7 1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」

国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今日は、お話の中に出てきた動物の赤ちゃんが生まれた時どんなようすか、どのように大きくなっていくのかをまとめました。

先生と一緒に文を読んで、どこに書かれているか、どうやって書いたらいいかを考えながらワークシートにまとめていきました。
「文のどこに書かれてるかな。」
「ここに書いてあるよ。」
「7日間はおっぱいだけのむってことは、自分で食べ物を見つけにいくのは?」
「7日すぎたら、ってこと!」
何度も何度も音読をしてお話の内容がしっかりと理解されているので、先生や友達と話をしながら、うまくまとめることができました。
ワークシートに整理すると、ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんのちがいがよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 1年生 ぴっかぴかで楽しいよ!

写真は、清掃時間の様子です。当番の子たちが、くつばこをきれいにしていました。靴をみんな出してきれいにし、一つずつ戻していきます。「大変な仕事だけど、がんばっているね」と先生の声をかけられると、「ぜんぜん大変じゃないよ」「みんなが喜ぶから楽しいよ」と言っていました。

くつばこぴっかぴか。みんなの気持ちもぴっかぴか!
画像1 画像1

2/3 1年生 なかよしタイム(1・6年)

今日は昼放課に1年生と6年生のなかよしタイムがありました。
6年生のお兄さん、お姉さんに縄跳びを教えてもらったり、一緒に鬼ごっこやドッジボールをしたりしました。最後のペア遊びで6年生と楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 1年生 音楽 リズムばっちり楽しいよ

音楽の授業で、「フルーツケーキ」をみんなで歌いました。3拍子の曲なので、リズムに合わせて元気よく歌いました。途中で「いちご」「バナナ」「さくらんぼ」など、フルーツの名前が出てくると、3拍の手拍子に合わせて果物の名前を言っていました。最初は動きが固めでしたが、練習していくうちに、リズムがばっちり、みんなノリノリになってきて、全身を動かしながら一緒に歌っていました。楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252