最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:56
総数:752641
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/20 1年生 最近の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で虫探しをしました。友達と協力しながら上手に捕まえて細かいところまで観察しましたね。
 給食ではココアパウダーが出ました。牛乳の味が変わっておいしく飲めましたね!
 毎日新しいことに挑戦しながら頑張っています!

9/20 1年生 大きく動いてかっこよく!

台風が過ぎて、風が気持ちよい天気になりました。1時間目は、外で体育祭の練習をしました。
「広い運動場では、大きく動くといいよ。しゃがむときはうんと小さくなって、腕や足をのばすところはいっぱいのばして!」と、先生に教えてもらいました。
その後は、大きな動きで元気よく踊る姿が見られました。カメラを向けると、より一層はりきって、笑顔で踊る子がいました。みんな、とっても上手です。体育祭に向けて、もっともっと上手にできるように、練習をがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 虫をつかまえたよ

生活科で虫をつかまえました。バッタ、コオロギ、シジミチョウなど、いろいろな虫が見つかりました。つかまえた虫を友達と見せ合い、つかまえた場所や虫の様子などをカードにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 たねがたくさん!

生活科で育ててきた草花が見事な花を咲かせ、実や種をつけました。
今日は、たね取りをしました。
「ひまわりのたね、すっごくたくさん!ハムスターにあげたらよろこぶね!」
「マリーゴールドのたねは、細いのがたくさんあつまってる!」
「ふうせんかずら、ふうせんみたいなののなかにはいってる!」
「まいたたねとおなじ、ハートのもようだよ」
たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 運動場で踊ったよ

今日の体育祭の表現の練習は、運動場で本番の位置で踊ってみました。大きな運動場いっぱいに広がって立ち、自分のクラスの場所を確認しました。校舎前西側の1組から、時計周りに2組、3組、4組、そして遊具前が5組になります。お友達との距離が大きいですが、堂々と踊ることができるように、本番まで練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 生活科 むしとなかよく

中庭で虫を捕まえました。今日はじっくり観察して、ワークシートのまとめました。バッタやアリなど、じっと見て輪郭を描きました。捕まえた虫について、chromebookでも調べてみました。写真を拡大してみてみると、新しい発見がありました。実物と見比べながら描き、分かったことを記録していきました。虫となかよくなれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 1年生 アリーナで練習しました

今日はアリーナで、体育祭の練習をしました。お休みのクラスもオンラインでつないで、一緒に練習しました。振り付けもだいぶ覚えてきました。みんなのポーズをもっとかっこよくそろえていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1年生 曲に合わせて

運動場で体育祭の練習をしました。曲に合わせてノリノリで踊りました。お休みをしているクラスもオンラインでの練習を頑張っています。振り付けをしっかり覚えて、みんなで一緒に練習するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1年生 外で踊ってみたよ

体育の授業で、体育祭の表現を曲に合わせてやってみました。みんな振り付けも覚えて、楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1年生 けがをふせぐために

今日は保健室で勉強をしました。学校生活の中で、けがをしやすい場所や状況について考えました。神山っ子たちは、運動場、神山の森、廊下などでよくけがをします。教室の中で、カバンや水筒のひもにひっかかったり、手洗い場の前が濡れていて、すべってころんだりと、気をつければ防ぐことができるけががたくさんあることがわかりました。

最後のまとめでは、けがを防ぐためには、からだが元気!が大切!そのためには、しっかり睡眠をとることと朝ごはんをしっかり食べることが大切です。1年生の子たちは、9時には「おやすみなさい!」している子がたくさんいました。「早寝、早起き、朝ごはん」で体が元気、そして心も元気になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12  1年生 ピカピカです!

掃除の時間は、6年生のお兄さんやお姉さんたちをお手本に、一生けんめい取り組んでいます。
今日は、友達と力を合わせてたくさんの机を運ぶ姿や、廊下の隅の方まできれいにしようとする姿が見られました。学校をきれいにしようという気持ちがよくわかります。そんな、みんなの心もピカピカですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 1年生 算数 どんどん!

Chromebookを使って、算数の勉強をしました。問題がどんどんくるので、みんなどんどん進めていました。1問ずつ答え合わせをすると赤丸がもらえるます。ひとかたまりが終了すると点数が表示されます。「100てん」ににっこり!全集中で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 1年生 オーマイガー!

教室で体育祭の表現の練習が始まりました。先生たちが見本で踊っている映像を見ながら、みんなノリノリで練習しています。ポーズ一つ一つがばっちりかっこよくきまるようにがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年生 道徳 「あさがお」

道徳の授業で「あさがお」を読んで、植物や動物をどんな気持ちでお世話をしたらよいかについて考えました。「植物や動物と仲よくなれたと思ったときのことを思い出して書いてみましょう」の先生のことばに、最初みんなは「うーん」と頭を悩ませていました。自分が育てた植物やお世話している動物のことを思い出すと、だんだん鉛筆が進んできました。
「おばあちゃんの家で、枯れかけたミニトマトを一生懸命お世話をしたら元気になってうれしかった」
「飼っているねこが、自分の手のひらからエサを食べて、嬉しそうにペロッと手のひらをなめてくれてうれしかった」
「あさがおに、大きくなあれと話しかけながら水をあげたら、たくさん花が咲いてうれしかった」
どんどん出てきました。みんな心があったかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 1年生 図工「やぶいた かたちから うまれたよ」その2

作品が出来上がってきました。最後にタイトルを付けて完成です。表したいことが生き生きと表現できていて、どの作品も躍動的です。

早く終わった子たちが、ほうきで床の清掃を始めました。ちぎった紙のかけらが床にたくさん落ちていましたが、みんなで協力してきれいにできました。

自慢の作品ににっこり!
みんなで協力できてにっこり!
教室がきれいになってにっこり!

笑顔いっぱいの1年生、学びいっぱいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 1年生 図工「やぶいた かたちから うまれたよ」その1

図工の授業で「やぶいた かたちから うまれたよ」の作品を作っています。折り紙を破いたりちぎったりして形をつくり、表したいことを表現していきます。頭の中でイメージしたことを表すために、黙々と取り組んでいました。先にどんどん紙をちぎっていく子、紙をちぎたらどんどん貼っていく子など、自分のやり方とペースで進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1年生 「ツ」極める

国語の授業でカタカナを学習しています。今日は、難関「ツ」が出てきました。でも先生と一緒に何度も空書きしてから、ノートに書いたので、難しい「ツ」も上手に書けました。極められましたね!

おうちに帰ったら、カタカナ見つけてみてね。見つけたカタカナをなぞってみると、きっと上手に書けるようになるよ。たくさん見つけてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 1年生 やぶいた形から

図工で、「やぶいた かたちから」という学習をしました。色紙をやぶると、いろいろな形ができます。自由にやぶった形をみていると、いろいろなものが見えてきました。
「なんだか、動物にみえてきた。」
「紙を縦にすると・・・、あっ、木みたい!」
「紙と紙を組み合わせると、もっとおもしろいよ」
やぶった形をいろいろなものに見立てて画用紙の上にならべると、すてきな世界が広がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 1年生 初めて外まで避難したよ

今日は地震が起こった後に、火災が発生したという想定で、避難訓練をしました。これまでの訓練通り、地震が起こったらすぐに机の下に隠れることができましたね。そして、火事が起こったところから離れるように移動し、運動場に避難することができました。どの子も一生懸命避難訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 1年生 花壇の花を観察したよ

1年生の教室の前にある花壇には、5月に植えたマリーゴールドやオシロイバナなどのいろいろな花が咲いていたり、種ができていたりしています。子どもたちは、いろいろな花を観察し、アサガオと違うところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252