最新更新日:2024/06/30
本日:count up37
昨日:62
総数:753699
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/23 1年生 2学期ありがとう!

 2学期よくがんばりました!終業式も立派に終えて、素敵な笑顔で下校しました。よい年を迎えてくださいね!また3学期元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 1年生 2022年ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の汚れは今年のうちに…お世話になった机やいす、教室の物をきれいにしました。気持ちよく新年度を迎える準備ができましたね、この教室で来年もがんばろうね!

12/22 1年生 きれいな字を書くよ

書写の時間に、書写練習帳を使って正しく美しい字を書きました。今まで習ってきた字を、良い姿勢で丁寧に書きます。書けたら、先生に見てもらいました。
「八という字のはらいがしっかりと書けているね。」「四角の形のバランスがいいね。」
先生からほめてもらい、自分の書いた字を満足そうに見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 1年生 道徳「これならできる」

道徳の授業で「これならできる」のお話を読んで、「家族のために何かができたとき、どんなきもちになるか」について、みんなで考えました。お手伝いを頑張っていた主人公が、「他にも自分ができることを増やしたくなった」時の気持ちを考え、みんなで意見を出し合いました。「喜んでくれるとうれしい」という意見がたくさん出ました。1年生のみんなの中にも、クラスの仕事をがんばった時、みんなが喜んでくれてうれしかった経験やその時の気持ちを思い出しながら、最後に、おうちでできることを考えて、ワークシートに書きました。おうちの方が喜んでくれる姿を思い浮かべながら、どんどん書き進めていました。

もうすぐ冬休みです。お手伝いをがんばって、おうちで幸せな時間を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1年生 文化祭でがんばったこと

学活の時間に、文化祭の取り組みの振り返りをして、絵日記に書きました。自分の作ったケーキを持った写真をはり、どんなことをがんばったか、どんなところを工夫したか、どんなところを見てほしいかなど、くわしく書くことができました。
計画を立てて、一生懸命作った自慢のケーキは、自分のたからもの。振り返りの絵日記を書くことにも一生懸命取り組んでいました。大きな行事を終えて、自信を持つことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1年生 昔遊び「何度も挑戦!」

1年生の教室では、熱気にあふれています。グループに分かれて、「むかしのあそびをたのしもう」に取り組んでいました。けん玉、こま、おはじきなど、たくさんの種類の遊び道具を体験しました。しばらく触っているとどんどん上手になってきます。自分たちでルールを決めて楽しく遊んでいました。

「何度でも挑戦するよ!昨日ディズニーのお話で聞いたもん!」と言いながら、何度もこままわしに挑戦している子たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1年生 漢字をいっぱいおぼえたね

2学期ももうすぐ終わりです。どのクラスでも、2学期の学習内容の復習をしています。
今日は、漢字のたしかめプリントに取り組み、習った漢字を正しく書くことができるかを確めました。
間違えてしまった漢字は、先生のお手本を見ながら直し、しっかりと覚えようとしていました。その表情は真剣そのもの。習った漢字をしっかり身に付けようという気持ちが表れていました。これからも、漢字の勉強をがんばりましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1年生 いろいろ読みたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み用に本を2冊借りることができます。
 どの本を読もうかなぁと、図書館の本棚をいろいろ見て、借りたい本を探しました。部屋の中で過ごすことが多い季節。冬休みにゆっくり本の世界を楽しんでいきましょう。

12/19 1年生 国語 てがみでしらせよう

国語の学習で手紙を書きました。今日は、官製はがきに清書をしました。
前時に書いた下書きを見ながら、相手の名前、うれしかったことや楽しかったこと、頑張ったことなど、自分が伝えたいこと、自分の名前を、丁寧に書きました。
先生から、「今日書くのは、相手に届くはがきだよ。心をこめて書くよ。」と言われると、「うん。じょうずにじょうずにね。」と、答えていました。
良い姿勢で一生懸命書いていました。もらった人が、きっと、喜んでくれることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 1年生 クロームブック楽しいね

国語の「もののなまえ」で、クロームブックを使って学習しました。今日は、ジャムボードを使って、ふせんにいろいろなものの名前を入力して貼っていく、という活動をしました。くだものの名前をあつめるボードには、「ぶどう」「りんご」「バナナ」・・・。動物の名前をあつめるボードには、「きりん」「ぞう」「いぬ」・・・。などと、たくさんのものの名前をあつめることができました。
終わった後には、「もっともっとあつめたかったなあ」「あと10時間くらいやりたい!」なんて声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 1年生 なわとびがんばるぞ!

体育の授業で、なわとびに取り組んでいます。最初は回し方がぎこちない様子もありましたが、ずいぶんスムーズに回せるようになってきました。先生の「よーい!はじめ!」の声で、一斉に跳び始めます。途中でひっかかっても、やり直してどんどん跳んでいました。おおきいおにいさんやおねえさんみたいに、かっこよく何回も跳べるようになりたいですね。がんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年生 おてがみを書こう!

国語の時間に、身近な人に手紙を書くという学習をしています。今日は、手紙で、だれに、どんなことを伝えるかを考えました。
一緒の保育園に行っていた友達に、いつもやさしくしてくれるおじいちゃんやおばあちゃんに、仲良しの友達に・・・と、手紙を出す相手を決めました。
そして、相手に合わせて手紙の内容を考えました。「いつもありがとうっていうのは言いたいな。」「文化祭がんばったよって言おうかな」などと、悩みながら考えていました。
手紙をもらった相手が喜んでくれるような手紙を書けるといいですね。手紙を書くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年生 はじめての文化祭作品鑑賞

1年生にとっては、初めての文化祭。今日は文化祭作品鑑賞をしました。他の学年の作品を見るのは初めてなので、みんな興味深々で見ていました。特に4年生の車の作品を熱心に見ていました。「大きくなったら、こんな作品作れるかな…。」楽しみが広がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1年生 道徳「なわとびカード」

道徳の授業で「なわとびカード」のお話を読んで、「のびのびと生活するために大切なこと」についてみんなで考えました。

なわとびであと2回跳べたら合格だった主人公の子が、回数を数えてくれたペアの子に「おまけしてあげるよ」と言われて、どきんとしたときの気持ち、そして、もう一度跳んでみることに決めたときの気持ちを考え、発表し合いました。

みんなの発表の中に、「うそがばれないかどきどきした」「ばれたらしかられる」といった気持ちがたくさん出されました。毎日の生活の中にもありがちな気持ちです。「こそこそごまかすより、頑張ってできるようになった方が気持ちがいい!」のびのび気持ちよく生活するために大切なことを感じた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1年生 物語を紹介するよ

国語の授業で、「むかしばなしをよもう」を学習しています。今日は、図書館にある昔話の本から1冊選び、そのお話の紹介文を作りました。まずは、自分でしっかり読みこんで、登場人物やお話の内容を理解します。わかったことを文章にまとめ、最後に自分の感想や考えを書きます。集中して取り組んでいました。さし絵もかいて、「読んでみたいな」と思ってもらえるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 1年生 文化祭「すてきなケーキがいっぱい」

1年生の作品は「素敵なケーキがいっぱい」です。一人一人がパティシエになって、自分だけのオリジナルケーキを作りました。ケーキの色、細かい飾りにこだわって作りました。大切な人のために、心を込めて作ったケーキ、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 1年生 国語 ものの名まえ

国語の授業で「ものの名まえ」を学習しています。
教科書で、買い物に行った子とお店屋さんの会話を読みました。「さかなください」「さかなじゃわからないよ」

今日は、「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」に分けて、ワークシートのまとめました。みんな真剣に考えて書き込んでいました。
書いたものをみんなで確認しあうなかで、書き切れないほどのものの名前が発表されました。中には、「トマトって野菜だよ」「いや果物だよ」などの会話もありました。みんなで考えが集まり、深い学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 1年生 道徳「すき」から生まれた「そらまめくん」

道徳の授業で「すき」から生まれた「そらまめくん」を読んで考えました。
最初に、スクリーンでさし絵を見ながら、先生の読み聞かせがを聞きました。みんな興味をもって聞き入っていました。お話のテーマは、「自分の好きなことやいいところを見つけよう」です。好きなことをしているときの気持ちや、自分や友達のいいところについて、一人一人振り返って考えました。

人権週間で、人とのかかわりについて考えています。好きなことをしているとき、心が元気になりますね。友達のよいところを見つけることができると、友達にやさしいことばをかけることができますね。自分も友達も心が元気になるかかわりを大切にしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 1年生 わー!きれい!

1年生の文化祭の作品が、ずらりと並びました。たくさん考え、たくさん工夫しながら仕上げた作品です。通りかかった子たちも、色鮮やかなケーキに、思わず「わー!きれい!」と立ち止まって見とれていました。

オリジナルケーキの展覧会、楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 1年生 初めての「おうちdeかみやま文化祭」

文化祭で展示する作品が完成し、「おうちdeかみやま文化祭」に向けて準備を進めています。自分の作品のプレゼンシートを作り、発表の練習をします。シートには、頑張ったところや見どころを書き、きれいに色をつけていました。

ケーキは乾燥を防ぐために、ラップでくるんであります。本物のケーキのようです。もうすぐ会場へ移動します。1年生にとって初めての文化祭です。みんな生き生きと作品作りに取り組みました。「作品展示「」も「おうちdeかみやま文化祭」も、楽しみにしていください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252