最新更新日:2024/06/30
本日:count up37
昨日:62
総数:753699
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/30 1年生 おおきさくらべ

算数の授業で「おおきさくらべ」の学習をしています。
今日は紙テープを使って、いろいろな物の長さを比べました。
紙テープの端と調べたいものの端をそろえて、テープに長さを写し取ります。教卓の縦と横の長さを比べたり、気になるものの長さを比べたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 1年生 きめポーズかっこよく!

運動場で体育祭の練習をしました。表現の練習では、軍手をつけて練習しました。みんな手が大きく表情豊かに見えます。きめポーズもますますかっこいい!
体育祭まであと1週間。応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 1年生 算数 かさくらべ

算数の授業で「かさくらべ」を学習しています。今日はどちらが多く入るかをみんなで考えました。
最初に、先生が水色の水をコップに入れて、入る水のかさを比べました。入れ物によって、入る水のかさが違っていました。そして教科書の絵を見て、水が多く入る順に並べる問題に取り組みました。たくさんの子が手を挙げて発表できました。

ここで先生からの質問です。「どうしてそう思ったかな?」

「どうしてかというと」と理由や根拠を自分のことばで説明することが、思考力・判断力・表現力を磨くことになります。毎日の授業で大切にしている力です。しっかり理由を発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 1年生 はこでつくったよ

図工の時間に「はこでつくったよ」の学習をしました。
家から持ってきたいろいろな形の箱を見て、何ができるかじっくり考えました。作るものが決まってからは、倒れないようにバランスをとりながら組み立てました。
動物やロボット、乗り物など、一生懸命考えて素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 1年生 がんばるぞ!

学年だよりが配られました。今回のおたよりは、体育祭特集号です。えんぴつをもって真剣に書き込んでいました。徒競走の順番とコース、表現の演技場所、そして、おうちの人に応援してもらえるように、メッセージも書いていきます。楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 1年生 つんだり、ならべたり…

図工で「はこでつくったよ」の学習をしました。今日は、家から持ってきたたくさんの箱を、つんだりならべたりつなげたりして、どんなものができそうかを考えました。
最初は、う〜ん、と考えていた子どもたちでしたが、何度も繰り返しているうちにイメージがわいてきたようです。どんな作品ができるかな。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 1年生 たねにわくわく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期にたねをまいた植物たちが花を咲かせて、またたねを残してくれました。今日はそのたねを集めました。どこにたねができているのか、初めてのぞくところもあって興味津々で活動していました。

9/28 1年生 「ピタッ!」

アリーナでの練習がありました。今日の練習のテーマは、「ピタッ!」。
動きにめりはりをつけるために、ポーズを決めるところは、ピタッと止まることに気をつけて練習しました。
「ピタッ」のところでは、体を大きく見せるために、指までピンピンにのばします。みんな、かっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 1年生 体育祭がんばるぞ!

楽しみにしている体育祭も来週となりました。練習してきたダンスも上手に踊れるようになってきました。みんな、お家の方に見てもらえるのを楽しみにしています。体育祭では、クラスごとの色のカラー軍手をして踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 1年生 ポーズかっこよく!

体育祭が来週に迫ってきました。広い運動場で演技することにも、だんだん慣れてきました。決めポーズもかっこよくなってきました。最後の動きが新しく加わりました。本番までにしっかり練習していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 1年生 生き物をくわしくみると…

生活の「いきものとなかよし」で、つかまえた虫をこまかく見て絵に描いている友達がいました。
みんなも、もっとようく見てみよう、と、今日は、クロームブックで、NHKの「ものすごい図鑑」を使って生き物をくわしく見てみました。「ものすごい図鑑」は、昆虫や植物を自由に拡大したり回転したりして、さまざまな画像を楽しむことができます。
「うわあ!アリの目や口がよく見える!」「足にこまかい毛がはえてる!」
どの虫も、大きく見えて、迫力まんてんでしたね。
お家でも、ぜひ、見てみましょう。
https://www.nhk.or.jp/school/zukan/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 1年生 ど・れ・み・ふぁ・そ

音楽で、鍵盤ハーモニカをつかって学習をしています。今日は、教室で、鍵盤ハーモニカの鍵盤をさわったり音楽ワークを使ったりして、「ど、れ、み、ふぁ、そ」の場所を確かめました。また、鍵盤をおさえる指にもきまりがあることを確認しました。
「ぼく、けんばんハーモニカひけるよ。」「わたしも!」と、みんな、自信満々で、演奏する楽しみにしているようです。音楽室で、実際に鍵盤ハーモニカの音を出して演奏するのが待ち遠しいですね。
後片付けの仕方もとっても上手にできました。ロッカーにきれいにならんだ鍵盤ハーモニカも、早くみんなにふいてほしいな、と、次の音楽の時間を楽しみにしているように見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 1年生 見つけた虫を観察したよ

中庭から教室へ戻り、見つけた虫を観察しました。透明な入れものを、上から、下から、右から、左からと念入りに観察して、プリントに記録をしました。「お願い!動かないで〜」の声や「じっとしてくれていてラッキー」の声が入り混じりながらも、おなかの色や足の形など、しっかり観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 1年生 虫さがし たのしい!

生活科で「いきものとなかよし」の学習をしています。今日は、楽しみにしていた虫さがしをしました。大きいコオロギを追いかけたり、高くとぶバッタに驚いたりしていました。
いろいろな虫を探した後は、一人ひとり、自分のカップの中に虫を入れて観察をします。
虫って、どんな顔、どんな体をしているのかな。ようく見てみましょうね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 1年生 最近の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で虫探しをしました。友達と協力しながら上手に捕まえて細かいところまで観察しましたね。
 給食ではココアパウダーが出ました。牛乳の味が変わっておいしく飲めましたね!
 毎日新しいことに挑戦しながら頑張っています!

9/20 1年生 大きく動いてかっこよく!

台風が過ぎて、風が気持ちよい天気になりました。1時間目は、外で体育祭の練習をしました。
「広い運動場では、大きく動くといいよ。しゃがむときはうんと小さくなって、腕や足をのばすところはいっぱいのばして!」と、先生に教えてもらいました。
その後は、大きな動きで元気よく踊る姿が見られました。カメラを向けると、より一層はりきって、笑顔で踊る子がいました。みんな、とっても上手です。体育祭に向けて、もっともっと上手にできるように、練習をがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 虫をつかまえたよ

生活科で虫をつかまえました。バッタ、コオロギ、シジミチョウなど、いろいろな虫が見つかりました。つかまえた虫を友達と見せ合い、つかまえた場所や虫の様子などをカードにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 たねがたくさん!

生活科で育ててきた草花が見事な花を咲かせ、実や種をつけました。
今日は、たね取りをしました。
「ひまわりのたね、すっごくたくさん!ハムスターにあげたらよろこぶね!」
「マリーゴールドのたねは、細いのがたくさんあつまってる!」
「ふうせんかずら、ふうせんみたいなののなかにはいってる!」
「まいたたねとおなじ、ハートのもようだよ」
たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 運動場で踊ったよ

今日の体育祭の表現の練習は、運動場で本番の位置で踊ってみました。大きな運動場いっぱいに広がって立ち、自分のクラスの場所を確認しました。校舎前西側の1組から、時計周りに2組、3組、4組、そして遊具前が5組になります。お友達との距離が大きいですが、堂々と踊ることができるように、本番まで練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 生活科 むしとなかよく

中庭で虫を捕まえました。今日はじっくり観察して、ワークシートのまとめました。バッタやアリなど、じっと見て輪郭を描きました。捕まえた虫について、chromebookでも調べてみました。写真を拡大してみてみると、新しい発見がありました。実物と見比べながら描き、分かったことを記録していきました。虫となかよくなれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252