最新更新日:2024/06/30
本日:count up52
昨日:62
総数:753714
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/23 1年生 くるくるがお仕事

1年生の朝のお仕事は、アサガオのお世話です。水やりはもちろんですが、最近がんばっていることは、つるのお世話です。つるがずいぶんながくなってきたので、支柱に巻き付けるのが大変です。みんな「くるくる」していました。花が咲き始めた子も出てきました。「白がいいな・・・」とのつぶやきも聞こえてきました。自分の鉢から、何色の花が咲くのかが、今は一番の楽しみのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年生 算数 「のこりはいくつ?」の式ができたよ

算数の授業で「ひき算」を学習しています。今日は、「のこりはいくつ?」に取り組みました。先生と一緒に1問目を考えます。「8個のあめがあって、3個食べると残りはいくつ?」の問題、さあどうする?」「−(ひく)」の記号を練習して、ノートに式を書きました。式が書けたら、計算をして、答えまでばっちり書けました。次は第2問!今度はお花の問題です。自分でどんどん式を書いて、答えを出しました。おっと〇個じゃなくて〇本でした。これもばっちりできていました。先生が不思議な方向に指をさしていますが、スクリーンの指の影は、ぴったりのところをさしていて、みんな、うんうんとうなずきながら先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年生 図工 折って立てたら

図工の授業で、はさみの使い方を学習してきました。この前はちょきちょきいろいろな形に切って飾りを作りました。今日は、「おって たてたら」の挑戦しました。紙を切って折り目をつけ、立つように工夫していきます。今日は基本練習をしました。できたものがちゃんと立つと、とてもうれしそうでした。イメージがどんどん膨らんでいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生 きれいにさいてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きく成長したあさがお。色や長さ、においなどを細かく観察しました。きれいな花を咲かせてね、楽しみに待ってるよ!

6/21 1年生 おにいさん、おねえさんと一緒に

清掃の時間になると、6年生のおにいさん、おねえさんが来てくれて、一緒に清掃をしてくれます。ほうきのはき方や雑巾のかけ方、机の運び方も、やって見せながら教えてくれました。手洗い場も、スポンジで一緒にきれいにしてくれます。今では、1年生のみんなも、自分たちで上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 1年生 くるくるくる

1年生の朝一番のお仕事は、アサガオの水やりです。毎日観察していますが、今の興味は「つる」のようです。「あっ、また長くなった!」とうれしそうです。そして「くるくるくる」と唱えながら、丁寧に支柱に巻き付けていきます。毎朝の楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年生 のびてきたよ〜

1年生の朝一番のお仕事は、アサガオの水やりです。3日ぶりの対面して「のびてきたよ〜」の声があちこちから聞こえてきました。つるをくるくると支柱に巻き付けるのも、とてもうれしそう!花が咲いている鉢もありました。これから楽しみいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 1年生 ついに!咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大事に大事に育てていたあさがおが…ついに!きれいに咲きました!毎朝登校するとあさがおの様子を見に行き、成長を楽しみにしている子どもたち。とってもいい笑顔を見せてくれました。

6/17 1年生 ふえるといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、いろいろな場面のお話を考え、たし算の式に表して答えを求める学習をしています。今日は、数がふえる場面について、声に出しながらブロックを動かし、数が増えることを確認したあと、式に表しました。
「5から2ふえると、7!」「5たす2は7!」みんな、自信まんまんで答えを求めていました。授業を見に来ていた先生からも、ほめていただけましたよ。

6/17 1年生 交通安全に気をつけて!

生活科の授業で「つうがくろのあんぜん」について学習しました。毎日登下校している通学路に何があるかを出し合いました。お店、児童館などの建物、横断歩道やカーブミラー、信号、標識など、交通安全にかかわるものも出ました。いつも黄色い旗で見守ってくださっている見守り隊の方のことも発表されました。いろいろな標識についても確認しました。

みんなが安全に登下校したり、生活したりするために、交通ルールやマナーをしっかり守っていきましょう!おうちに帰ったら、交通安全についておうちの人とお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 1年生 プール入ったよ

1時間目と2時間目にプールに入りました。シャワーを浴びてプールサイドに並び、体操をしたら、いざプールへ。プールサイドに座って水をかけたり、中に入って歩いたりしました。あっという間のプールでした。次も楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 1年生 顔をつけたよ

3時間目と4時間目には、水温と気温があがってきて、水泳の授業を行うことができました。1年生は、今日は顔を水につけることに挑戦!5秒を目指して頑張っていました。隣で泳いでいる5年生のおにいさん、おねえさんの姿を見て、「泳げるようになりたいな〜」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 1年生 セット完了

アサガオが大きく成長してきました。今日は、鉢に支柱をセットしました。支柱を広げ、鉢の4隅にある穴に、支柱の4本をセットします。「葉っぱが邪魔になって、上手くはまらないよ」と奮闘している子もいましたが、友達の手を貸りてみんなセット完了できました。長く伸びたつるを、支柱にくるっと巻き付けながら、「もっと大きくなりますように」とお願いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 1年生 自分たちだけでがんばったよ

「どうして6年生のおにいさんとおねえさんが来ないの?」

1年生が不安そうにつぶやいていました。いつもなら清掃時間になると、6年生の子たちが手伝いにきてくれます。ところが、今日は来ていません。「そうか、6年生のおにいさんとおねえさんは、これから劇を見るんだ」「なるほど」納得したら、ここからが1年生のがんばりどころ。「自分たちだけでがんばるんだ!」とばかり、清掃にしっかり取り組んでいました。たくましい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。写真は1年生の手洗いの様子です。給食当番が最初に、そのあと待っている子たちが手洗いをしていきます。しっかり泡出てて、手のひら、手の甲、指の間、親指、爪の中、手首と、「あわあわゴッシーのうた」の通りに洗っていました。すばらしい!ぴかぴかの手になって、給食準備に取りかかります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/14 1年生 読み聞かせ

6月はあじさい読書月間になります。今日は、朝のスキルタイムの時間に図書委員による読み聞かせがありました。
大きな絵本を使って読み聞かせをしてくれたので、絵や本のしかけにワクワクしながら見入っていました。最後まで楽しくお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生 図工 ちょきちょきかざり

図工の授業で、「ちょきちょきかざり」に取り組んでいます。正しいはさみの使い方を知り、紙を折って切ってできる形や色を味わいながらつくっていきます。今日は最初に帆つ折りにした紙のまわりを基本の形に切り、飾りの切込みを入れてみました。四角を切り取ったり、ハートの形を切り取ったりして、いよいよオープン!「わぁ〜」と歓声があがりました。そして不思議なことに、できた作品をみんな顔に当てていました。自慢大会となりました。

このあと、折り紙を使って、さらに素敵な作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 1年生 観劇会

今日は、劇団風の子による「ユエと瑠璃色の石」という劇を観ました。
話に合わせて音楽が流れ、舞台が動いて景色が変わり、劇の世界に引きこまれました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 1年生 アサガオのびてきたよ!

3日ぶりのアサガオとのご対面です。「のびてきたー!」と嬉しそう。暑くなりそうなので、しっかり水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 1年生 もしものときも!

 今日は避難訓練がありました。放送をよく聞き、どんな行動をとるべきかを考えて、静かに動けていました。みんなの大事な命です。もしものときも守れるようにしっかり練習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252