奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

5月31日 4年生 ペア学年との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年と4年のペア学年交流会がありました。

この日に向けて、児童会代表委員さんたちが休み時間に集まり、企画・練習してきました。ありがとうね。

体育館いっぱいに笑顔や歓声があふれていました。さっそく昼休みにペア学級で誘いあってドッジボールをしたクラスもありました。2年生はとてもうれしかったそうです。

1年間素敵な時間を過ごしましょうね。

5月25日 4年生 ツルレイシ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では、ツルレイシを種から育てて1年間観察していきます。先日植えた種からポツポツと芽が出てきました。観察カードや写真に記録しました。

5月24日 4年生 一億をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に、「億」「兆」の位の読み方や桁数について勉強しています。
慣れないうちは、数字を読み上げるのも難しかったけれど
みんな大きな声で読むことができるようになってきました。
「できる!」と意欲もアップ!
がんばりましょう!

5月19日 4年生 電池のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
電池のはたらきの学習に入ります。今日は実験セットを組み立てました。

「スイッチの組み立てかたを教えてください」
「困っている人はいませんか?」
優しい声かけが聞こえました。

無事に全員完成させました。次回から実験が始まります。楽しみですね。

5月18日 4年生 1年生のお手本に

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学校探検をしてました。
廊下からお兄さんお姉さんたちが勉強している様子を観察しています。
心なしか、いつもよりピンと背筋が伸びている気がしました。
素敵なお手本を見せることができましたね。

5月18日 4年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生全員で体力テストを行いました。
暑い中ではありましたが、みんなで精一杯頑張りました。
好記録がでると
「すごーい!」と声が上がっていました。

5月18日 4年生 自主学習の様子

 本日は理科のテストがありました。テストに向けて、今までの内容を自主学習で振り返りました。自分に合った学習法を徐々に確立し始めています。こちらも良い点を評価したり、アドバイスしたりすることで、自分で力を高めることができるようにしていきたいと思っています。結果が返ってくるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 4年生 みんな笑顔で

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級目標の掲示物をみんなで作っています。
自分の顔は上手に書けたかな?
どの子も笑顔で
「見て!」と言ってくれました。

5月17日 4年生 聞き取りメモの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聞き取ったことを要点を正確にとらえて、
速く、分かりやすくメモをするには…をみんなで考えます。

いろいろ工夫をしたお互いのメモを
グループで楽しく交流して、聞き合うこともできました。

5月16日 4年生 跳び箱(開脚跳び)

 今日は跳び箱の授業をしました。ポイントは3つです。
1 おしりを意識してあげること
2 肩を前に出すイメージをもつこと
3 目線は着地地点(奥の方)で、なるべく手は跳び箱の奥につくこと。
家ではカエルの足うちや、カエル倒立、うさぎなど基礎的な動きの練習が効果的だと伝えています。ぜひお家でも試してみてください。
 写真は練習の様子です。場の工夫があればおうちでも練習できるかもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 4年生 ホトケノザ見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
「季節と生き物」を学習しています。校庭で春の生物の観察をしてから教室で調べてみました。

Chromebookで調べて「先生!これはホトケノザという名前だそうです」と教えてくれました。
「春の七草」も学ぶことができました。

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ 春の七草

5月15日 今日の4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「シェイクアウト」の練習がありました。
黙って机の下にもぐり、机の足の対角線をしっかり握ることができました。

図工では写生画「季節を感じて」の完成が近づいてきました。
絵の具の表現技法をいろんなところに取り入れて楽しく進めています。

5月10日 4年生 億をこえる数

「ひゃくまん〜」「せんまん〜」「おく〜」
算数の授業で、億を超える数を元気よく読み上げていました。
授業が分かってくると、よく手も上がります。
子どもたちはいきいきとした顔で、活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 4年生 鉄棒の授業

日差しは強いですが、さわやかな日です。
子どもたちは一生懸命、逆上がりや足かけ上がりの練習をしていました。
優しく補助をしてくれる子
やり方のコツを教えてくれる子
協力しながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 4年生 セルフディフェンス講座

 4・5組のセルフディフェンス講座の様子です。自分の身は自分で守る。プリントと一緒にたくさんのことを教えていただきました。おうちでもぜひ実践練習をしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 4年生 セルフディフェンス講座

画像1 画像1
今日は「自分をまもること」「自分を大切にすること」を学ぶ「セルフディフェンス講座」が行われました。

1 手をつかまれたときは?
2 口をふさがれたら?
3 首をしめられたときは?
4 うしろからだきつかれたときは?

自分をまもる4つの動きを学びました。
家族といっしょに資料を見ながら練習してみてくださいね。

5月8日 4年生 季節を感じて

画像1 画像1
図工では水彩画「季節を感じて」の学習が始まりました。

前回までに学習した技法を生かして、季節を感じたお気に入りの場所を表現します。

今日は下絵を描きました。

5月1日 4年生 ケガをしないように

画像1 画像1
体育館での体育の学習はとびばこです。

ケガをしないように、いつもの準備体操のあとに、とびばこで使うからだの部分に力を入れる動きをしました。

どんな動きもみんな楽しんで取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246