最新更新日:2024/05/31
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月24日 3年生  掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間使った机やいす、教室の窓や黒板の上など日頃できないところの掃除をしました。みんな、一生懸命拭き取ってくれたのでピカピカになりました。これで次の3年生が気持ちよく使えます。ありがとう。

3月24日 3年生 修了式

 今日は3年生最後の日となりました。今年度は新型コロナウイルスの影響で、できる活動が限られている中、子どもたちは、6月のころと比べると心も体もとても成長することができました。
 4年生でのさらなる活躍を楽しみにしています。
 保護者の皆様のご協力に感謝しています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日  音楽その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのこもった歌や楽器の演奏をありがとう。心に響きました。そして、みなさんの成長を感じることができました。
いよいよ明日1日です。仲良く、楽しく過ごしたいですね。

3月23日 3年生 音楽

 今年度最後の音楽の授業でした。
 新型コロナウイルス感染症予防で、大きな声で歌うことができない1年間でしたが、リコーダーや鍵盤ハーモニカなど、できる範囲の中で楽しく学習することができました。

 今日は1年間のまとめとして、学習したリコーダーや歌を披露してくれました。
 指のふさぎ方やタンギングを意識しながら上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 3年生 音読発表会

 音読発表会の様子です。
 どの班も最後まで相手に伝わる速さで発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 3年生 音読発表会

 「モチモチの木」の音読発表会をしました。
 どの班も大きな声で堂々と発表することができました。
 小道具を作ったり、「じさま」と「豆太」の演技をしたりするなどの工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 3年生 体育「サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密にならないよう、3対3や2対2のミニゲームをしています。人数が少ないのでボールに触れることも多くどの子も活躍できサッカーを楽しんでいます。

3月15日 3年生 6年生の英語スピーチを聞いて

 朝の時間に6年生の子たちがロシアについて、英語でスピーチをしてくれました。
 ロシアの有名な食べ物やスポーツなど、クイズを出しながら分かりやすく説明してくれました。
 スピーチを聞いて、「英語がペラペラですごい!」「ぼくも6年生になったら英語でスピーチできるかな。」と感想を言い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 3年生 ぶっくまま

 ぶっくままさんによる3年生最後の読み聞かせがありました。
 いつも朝早くから準備をしていただき、ありがとうございます。

 子どもたちは物語に夢中になりながら聞くことができました。
 来年度も楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 3年生 「すききらいなく食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、栄養教諭の先生から「なぜ嫌いなものでも食べなければならないか。」について話を聞きました。
 食材を3つの栄養素に分け、健康な体を作るためにはどの栄養素が欠けてもいけないことを知ることができました。

3月9日 3年生 英語

 3年生最後のALTの英語でした。
 今までの学習を振り返り、数字や色、動物などの歌を歌ったり、アメリカやスペイン、中国などのじゃんけんをしたりしました。
 とても楽しく活動する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 3年生 わたしたちの学校じまん

 「わたしたちの学校じまん」の発表会をしました。
 どのグループも前を向いて、相手に分かりやすい速さで発表することができました。また、よかったところなど感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 3年生 おもちゃショーを開こう

 3年生のまとめとして、今まで学習したゴムや音、電気、じしゃくなどを使ったおもちゃショーを開きます。
 自分の作りたいおもちゃを考え、友達のおもちゃと見比べながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 3年生 6年生を送る会

 今年の6年生を送る会は、教室で各学年の出し物のビデオを見ました。
 3年生は「やってみよう!」をテーマにダンスや呼びかけ、挑戦コーナーを披露しました。
 ダンスは動きがそろい、呼びかけは何事にも挑戦してみようという思いを届けることができました。
 挑戦コーナーでは、今挑戦していることを披露し、失敗しても何度もチャレンジする姿がとてもかっこよかったです。3年生らしいとても素晴らしい出し物となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 3年生「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「わたしたちの学校じまん」の発表会をしました。
 これまで何回も練習し、他のグループと見せ合いアドバイスを受けたこともあって、どのグループも前を向いて相手にわかりやすい速さで話をすることができました。

 よくがんばりました!

2月24日 3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしたちの学校じまん」の学習に入りました。浅井南小学校の自慢できるところを理由をつけてグループで発表します。
今日は自慢したいことを決めました。校庭の桜、オアシスカード、あいさつ運動、ペア活動、昔の道具があるなど多くの意見が出てなかなか1つに決められずにいましたが、理由の明確なものを選ぼうと子どもたちなりに考えて決めていました。

2月24日 3年生 図工

 「空ようきのへんしん」の鑑賞をしました。
 「色合いがきれいで、なんでも入りそうだね。」など友達の作品を見て、すごいと思ったところを伝えながら、鑑賞カードにたくさんよかったところを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 3年生 英語

 今まで習った英単語を復習したり、「ヒントクイズ」をしたりしました。
 「ヒントクイズ」では、今までに習った3つの英単語を聞いて、何を表しているかを予想し、英語で答えるなど楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 3年生 オンライン博物館

 一宮市博物館をオンラインで見学しました。
 常設展では、ビデオ映像を見たり、企画展では、ライブ配信にて学芸員の方に古い道具や昔のくらしについて詳しく教えていただきました。
 教科書で学習した古い道具を見て、「すごい!本当にあるんだ!」など驚いている様子でした。
 また、クイズや質問タイムがあり、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年生 花作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業に向けて、3年生は掲示に使う花作りを始めました。紙を数える人、紙を折る人、花を開く人に分かれて作業しました。きれいな花になるように気持ちをこめて作っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616