最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月24日 2年生 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、修了式が行われました。起立・礼・着席といった一つ一つの所作に、今年学んだことが表れていて、成長を実感することができました。

九九ができるようになった、なわとびができた、友達に素直に「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるようになった…など、子どもたちが成長していく姿を見て、素敵な子どもたちの成長に携わらせていただいていることに喜びを感じました。今年学んだことを活かすことができれば、3年生の1年間をとても素敵なものにすることができると思います。

担任も、子どもたちと共に多くのことを学ぶことができました。1年間、大きなご理解やご支援をいただき、本当にありがとうございました。

3月24日  2年生   修了式

 2年生みんな、立派な態度で修了式に臨むことができました。
 校長先生の話を聞く姿勢、久しぶりに歌った校歌のフルコース、号令に合わせたお辞儀、どの姿を見ても、大きく成長したことが伝わってきました。

 1年間、一生懸命に頑張る子どもたちに囲まれて、たくさんの元気をもらいました。
 3年生でも、力いっぱい頑張ってください。

 一年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日   2年生   お別れ会

 3時間目から4時間目にかけて、お別れ会と称して、レクリエーションを行いました。コロナ感染に気を付けながらも、和気あいあいと楽しくゲームを行いました。一年間ともに過ごした仲間たちに感謝の気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 2年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1組・2組一緒に、お楽しみ会を行いました。じゃんけんなどのレクや、歌をみんなで歌い、2年生最後の楽しい思い出を作ることができました。

3月22日  2年生   クロームブック

 今日の学活の時間に、クロームブックでプログラミングのビスケットをやりました。2回目とあって、子どもたちは自分の力で作業を進めることができました。今日は、前回より少しレベルアップし、指でタッチをすると、卵が割れたり、割れた卵からヒヨコが生まれるというものでした。十分な時間は取れませんでしたが、どの子も、プログラミングのおもしろさを体験できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日  2年生  クロームブック

 今日は、クロームブックで、プログラミングをしました。
 ビスケットというサイトで、しゃくとりむしを描いて動かすというものです。
 学校では初めてのプログラミングでしたが、どの子も上手にしゃくとりむしを動かすことができました。
 また、機会を見つけてやってみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 2年生 ミニ避難訓練

 本日、地震を想定したミニ避難訓練が行われました。一年間の積み重ねもあり、放送が流れたら、素早く机の下に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日  2年生   スーホの白い馬

 国語の学習「スーホの白い馬」のまとめとして、感想の発表をグループごとに行いました。自分の一番心を動かされたところをまとめ、伝え合いました。聞いている子は、自分の感想と似ているところなどを比べながら聞いていました。友達の感想を聞き合うことで、さらに学習が深まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日  2年生   図工の授業

 今日は、今年度最後の図工の授業でした。「思い出をかたちに」というテーマで、粘土で楽しかったことや頑張ったことを表しました。子どもたちは、校外学習で水族館に行ったことや雪で遊んだことなど、楽しかった思い出を楽しそうに作っていました。どの子も、立体的で、思いのこもった作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 2年生 図工 おもいでを かたちに

 本日の図工の授業では、1年間の思い出を、粘土で表現しました。ねじる・こねる・のばすなどの技法を駆使して、雪遊びや遠足、休み時間の遊びなどの思い出を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 2年生 生活科 3学期の記録

 3年生に生活科などで作成した記録などをまとめる表紙づくりをしました。雪遊びや送る会など、3学期の思い出を思い出しながら、作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 2年生  書写の授業

 今日が、3学期最後の書写の授業でした。2学期から、担当の先生が変わりましたが、毎時間、静かに一生懸命、文字の練習をしている姿が印象的でした。本日、書写ノートを持ち帰っていますので、子どもたちの頑張りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日  2年生   ぶっくまま

 本年度最後のぶっくままの読み聞かせがありました。紙芝居や絵本の読み聞かせ、なぞなぞなど、短い時間でしたが、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。1年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 2年生 生活科 成長日記を作っているよ

 本日の生活科の授業では、成長日記の表紙・裏表紙を作成しました。子どもたちはそれぞれ、写真を貼ったり絵を描いたりと…個性あふれるものを作る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 2年生 国語「楽しかったよ、2年生」

 本日、国語の授業では、2年生で楽しかった出来事について、発表をしました。発表をする時のポイントを踏まえて、子どもたちは、遠足・雪遊び・運動会…といった様々な思い出を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日   2年生   キャベツの苗の観察

 3年生の理科の学習に向けて、キャベツの苗を育てます。今日は、そのキャベツの苗を観察しました。最初に見た時は、葉の形からは何の野菜の苗か想像がつきませんでしたが、キャベツだということを知ると、中から芽が出てきていることや、色や手触りなどがキャベツに近いことに気付きました。春には、立派なキャベツができているよう、育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日  2年生   生活科の発表

 生活科では、「できるようになったこと」を全員がみんなの前で発表することができました。みんなそれぞれに、成長した様子が伝わり、楽しく発表を聞くことができました。その後、「すごいねカード」を互いに書き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 2年生 書写 学習したことを活かそう

 本日の書写の授業では、これまで学習したことを活かして、教科の名前を、字形や文字を書く位置に気を付けて、練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 2年生 算数 箱の形をつくろう。

 本日の算数の授業では、ひごと油粘土を用いて、箱の形を作りました。どんな長さのひごが必要か考え、粘土玉の大きさなどを工夫して箱の形を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日  2年生  図工の授業

 今日は、絵の具を使って、ちょうちょの色を塗りました。パレットの使い方や、絵の具の濃さに気を付けながら丁寧に色を塗ることができました。色を混ぜると、チューブにはないきれいな色が作れることも分かりました。みんな、丁寧に上手に色を塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616