令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.26 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 バレーボールでオーバーヘッドパスの練習です。
 ボールが落ちる位置に移動して膝を使って…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で割合の学習を進めています。
 分数を使って慎重に計算をします。うっかり間違えないように、見直しもしっかりとしなくては…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 月曜日の朝、みんな元気です。

 宿題の提出と『心の天気』の入力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.21 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 音楽で『The Sound of Music』を演奏します。リコーダーの美しい調べが心地よく響きます。


 社会科のテストです。『縄文のむらから古墳のくにへ』
 縄文時代と弥生時代のくらしの違いの問題などに取り組んでいました。
画像2 画像2

6.20 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で 割合を表す分数について学習します。
 白のリボンの長さは24cmmです。
 赤のリボンは白のリボンの六分の五倍、青のリボンは白のリボンの三分の四倍の長さです。 
 赤のリボンと青のリボンでは、どちらが何cm長いですか。

 みんな関係図をかいて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 硬筆習字です。
 「湖」という文字を練習します。文字のつくりを把握して3つの部分の組み立て方に気をつけて書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童面接の順番を待つ間は、静かに読書週間です。

6.17 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 社会科で古墳は何のために作られたかを学習します。
 石室にも種類があることを知り、仁徳天皇陵はどれにあたるのか、興味を持った子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 音楽の授業で音符・記号のテストがありました。
 フォルテ フラット シャープ…
 みんなあっという間に答えを書き終えていていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 国語で『楽しみは』で短歌の学習です。
 「楽しみは」で始まり「時」で占めるのがルール。
 さあ、どんな短歌ができるかな?


 算数『分数×分数』のテストです。
 根気よく最後まで取り組みます。
画像2 画像2

6.12 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 分数×分数の練習プリントです。
 鉛筆画どんどん動き、答えが書きこまれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.11 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数のたしかめようプリントです。
 分数の問題がたくさん。
 次々に解いて、先生に確認してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 あいさつウイークに向けて、各学級でめあてを決めます。
 みんなだ話し合って、意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.7 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 家庭科のテストです。『見つめてみよう生活時間』『朝食から健康な1日の生活を』学んだことを生活に生かしていきたいですね。


 音楽で音符について学習します。
 全音符 2分音符 4分音符…。理解できましたね。
画像2 画像2

6.6 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語『時計の時間と心の時間』を読み進めます。
 筆者の主張が書かれているところに線を引き、みんなで確認していました。
 「それは事実」「これが主張」というつぶやきが聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 社会科で歴史の学習です。
 縄文の むら から 古墳の くに までの 人々の暮らしについて 学習していきます。ノートをしっかりとって、学習意欲満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2、3時間目に租税教室がありました。一宮法人会から講師をお招きして、税金の仕組みや大切さについて話を聞きました。また、税金にまつわるDVDの視聴をしました。「税金がなかったら・・・」と想像しながら視聴し、話し合いを通して、深い学びの時間にすることができました。

6.4 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で長方形の面積と直方体の体積を求めます。
 分数でも整数と同じように公式に従って立式します。
 あっという間に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語説明文『時計の時間と心の時間』の朗読を聞きます。
 ゲームをしている時などは、時間はあっという間に過ぎます。実際の時間と感じる時間の長さの違いについて書いてあります。
 これから様々な角度から読み解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 朝の提出物を係の人が整理整頓。
 6年生の連絡はさまざまな情報がいっぱい。来週の予定を確認しながら書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:71
総数:560633
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事
7/16 あいさつデー
7/18 通学団会 給食最終 大掃除 短縮日課
7/19 終業式

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp