令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.29丹陽の風と音に輝いて(6年)

 家庭科のテストです。
 洗濯の手順についての問題もありました。
 生活に生かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28丹陽の風と音に輝いて(6年)

 今朝は暑い!
 「1時間目からプールだよ!」うれしそうな声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.27丹陽の風と音に輝いて(6年)

 家庭科で『夏をすずしくさわやかに』過ごす工夫を考えます。
 お風呂に入って発汗を促す、風鈴などの涼やかな音を聞く…。
 季節の変化に合わせ、健康に過ごすことは生きる力につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26丹陽の風と音に輝いて(6年)

 算数の『分数÷分数』の単元テストです。
 計算問題だけでなく、2つの考え方のどちらが正しいかを答える問題などもあり、思考力も問われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23丹陽の風と音に輝いて(6年)

 分数の計算のまとめの問題です。
 6年生ともなると、かなり計算が難しくなりますが、根気よく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22丹陽の風と音に輝いて(6年)

 社会科の授業です。
 歴史を学習しています。卑弥呼 など、難しい漢字が出てきます。
 歴史上の人物などのシールが付録についており、ノートに貼って、見やすくわかりやすくまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21丹陽の風と音に輝いて(6年)

 プールです。
 水に慣れ、力を抜いて浮かべるようにします。クロールはイメージトレーニングを重ねてから大きく水をうまくかけるようにしていきます。
 さすが、6年生、先生の指示に従っててきぱき行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.20丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『情報と情報をつなげて伝えるとき』でブラジルと日本の農業についての記事を読んで、共通点を探します。
 情報を読み取り、自分の考えとして発信することは、今後必要な力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19丹陽の風と音に輝いて(6年)

 漢字の書き取りです。
 呼吸 保存 入場券 提供 星座 誤解 蒸発 故障 心臓 難問…。

 ずいぶん画数の多い漢字もあります。根気よく繰り返し練習したり、思い出し書きをしたりして、しっかりと憶えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16丹陽の風と音に輝いて(6年)

 社会科で学習した群馬県や沖縄県の特色を記事にします。
 どこにポイントを置いて調べるか、何を伝えたいかをじっくり考えます。

 chromebookでも調べて、世界で一つだけの新聞を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 ペア読書(6年生)

 今日はペア読書があり、1年生と6年生でお互いにおすすめの本の紹介をしました。来週からはかたつむり読書週間も始まるので、これを機に図書館に行き、たくさん本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.15丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で情報の整理の仕方を学びます。情報の整理の仕方やつなげる言葉を整理しました。
 その中でブラジルの農業についての情報が例として出てきました。「コショウってどんなようすで生っているの?」子どものつぶやきに先生が早速検索。ブドウのように実が生ることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14丹陽の風と音に輝いて(6年)

 プール開きです。
 「冷たい!」「きもちいい!」元気な声が聞こえてきます。
 まだまだ水に慣れていない人もいますが、少しずつ慣れて泳力をつけていきたいですね。
画像1 画像1

6.13丹陽の風と音に輝いて(6年)

 分数×分数のテストです。
 ほとんどの人が短時間で終わっていました。
 見直しの仕方を工夫すると得点率が上がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.12丹陽の風と音に輝いて(6年)

 音楽で『The Sound of Music』をリコーダーで演奏します。
 映画の映像も見たうえで、イメージをふくらませて演奏していきます。
 美しい音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.9丹陽の風と音に輝いて(6年)

 家庭科です。
 『夏をすずしくさわやかに』夏を快適に過ごすためには どうしたらよいのか、生活を見つめます。
 緑のカーテンや打ち水など、子どもたちからどんどん意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8丹陽の風と音に輝いて(6年)

画像1 画像1
 6年生は朝の時間をてきぱき過ごし、早めに着席しています。

 朝の会で日直のスピーチは朝食についてでした。
画像2 画像2

6.7丹陽の風と音に輝いて(6年)

画像1 画像1
 国際交流です。日本とイタリアとの比較。「世界遺産はいくつある?」
日本は25、イタリアは…!!


 家庭科のテストを返してもらいました。野菜を炒めるのは強火?弱火?野菜のシャキシャキ感を残すには…「柔らかくなったところが好きなのに…」という声が聞こえてきました。
画像2 画像2

6.6丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『文の組み立て』について学習します。

 木を  庭に  ぼくは  昨日 植えた

 並べかえて意味の通る文にします。
 日本語の文には、自由に語順を変えられるところと、定まっていることろがあります。
 定まっているところは…ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5丹陽の風と音に輝いて(6年)

 漢字ドリルです。
 冊 宅 推 宇 宙 装 姿 潮 樹 垂 胸 骨 厳
 今日はたくさん勉強しました。つぶやきながら書いて、しっかりと復習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:91
総数:560595
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 6年生を送る会 第4回学校運営協議会
3/6 ほたる号

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp