令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.12 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 授業を始める前には、冬休みなどに家族でお出かけした話が飛び出します。
 ドライブの話から 速さ みちのり 時間 などの計算の話につながるとよいですね。

 英語でALTの先生の発音をまねて2回連続でリピートします。「口の開け方が違う」つぶやきが聞こえます。

画像2 画像2

1.11 今日のわたしたち(6年)

 新学期が始まって3日目。子どもたちはペースを取り戻しつつあります。
 
 1枚目の写真:1組でわくわくフェスタの準備をしています。自分でプレゼンテーション用のスライドを作成しています。今日は自分の顔を写真に撮り、挿入しています。友達にも助けてもらいながら取り組みました。
 2枚目の写真:2組の算数の授業の様子です。何種類かあるものから2種類、3種類など選ぶ場合、重なりなく、落ちなく何通りあるのか調べる学習です。表や図にすることで調べやすくなることを実際に体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 新出漢字の勉強です。
 どのように学習を進めていくか考えて、ふりかえりと改善を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で場合の数の学習です。
 4チームが総当たり戦をするとき、全部で何試合になるかを図や表にかいて考えていきます。
 みんな 楽しそうに組み合わせを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.9 始業式 (6年)

 新学期が始まりました。6年生にとっては、小学校生活最後の学期となりました。卒業まであと49日。毎日を丁寧に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22  終業式 (6年)

 充実した2学期が終わりました。本日は、おごそかに終業式を迎えました。6年生にとっては小学校生活最後の冬休みです。一旦リフレッシュして1月に元気な顔が揃うことを願っています。
 保護者のみなさんには、いろいろな面でサポートしていただき、ありがとうございました。来学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 将来なりたい自分を骨組みと紙粘土で作ります。
 背景も自作して…完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 みんなで 高め合う(6年)

 3学期に行います「丹小わくわくフェスタ」に向けて個人やグループで練習を始めています。今日は、自分の作ったスライドをグループのみんなに見てもらってスピーチの練習をしました。
「ここは、もっとゆっくり話すといいよ」「文字の大きさがちょうどいいね」などアドバイスし合いました。
画像1 画像1

12.20 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 図画工作で将来なりたい自分を仕上げます。
 モノ作りは夢中になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.19 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語『大切にしたい言葉』で座右の銘についてまとめます。
 chromebookを使って まず、座右の銘を紹介して、その説明を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.18 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 漢字のテストです。
 加盟国 傷口 強敵 劇団 閉会式…。
 テストが返ってきたら、復習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で比例・反比例について学習を進めます。

 つぎのことがらのうち、ともなって変わる2つの量が反比例するのはどれですか。
 また、そのわけを説明しましょう。
 あ)きまった道のりを歩くときの速さと時間
 い)買い物をして千円札を出した時のおつりと代金
 う)面積が決まっている平行四辺形の底辺と高さ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 朝の健康観察をして1時間目の準備です。


 体育では縄跳びをしています。二重跳びができるかな?
画像2 画像2

12.13 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で『大切にしたい言葉』について体験に結びつけて文章にまとめます。
 座右の銘を紹介する文章を校正を考えて下書きしていきます。
 chromebookに打ち込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 chromebookを使ってプレゼンテーションを作ります。
 中間評価で、どんなスライドがわかりやすいのか、効果的な口頭の説明はどのようなものかを、先生から説明されました。
 さらに内容を充実させられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.11 日本の文化に触れて (6年)

 国語で狂言「柿山伏」を音読しています。今日は、役割に分かれて練習し、発表をしました。昔の言い回しは、とても難しく苦戦していましたが、友達と楽しく音読することができました。日本の文化に触れるよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.11 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語の漢字練習です。
 秘伝 演奏 複雑 郵便局…
 先生にOKをもらったら本を読んで待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語の『柿山伏について』を音読します。
 この単元を終えたら、『大切にしたい言葉』で「座右の銘」を探していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 力を試そう!(6年)

 今まで学習したことがどれくらい定着しているか、確認するためにCRT学力テストを毎年行っています。今日は、国語をしました。
 どの子も真剣に取り組むことができました。明日は、算数のテストを行います。後日それぞれ個人の習熟の度合いや改善点などが分かる結果をお配りします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 算数で比例 反比例の復習プリントに取り組みます。
 「このグラフ苦手。こっちは好きだけど」
 粘り強く取り組みます。


 理科で火山活動や地震による土地の変化についてまとめます。
 火山活動や地震によっておこる主な災害を確認しました。
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:18
総数:559976
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 6年生を送る会 第4回学校運営協議会
3/6 ほたる号

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp