令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.14 ふれあい給食(6年生)

今日は6年生のふれあい給食の最終日でした。2組の女子が,校長先生と楽しく会食しました。卒業の良い思い出になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.9 丹陽中学校説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から丹陽中学校へ行ってきました。
 授業の様子なども見させていただき、子どもたちはもうすぐ中学生になるんだという実感がわいてきたようです。
 中学校の先生から「残りの小学校生活を充実させること」が、中学校でのよいスタートにつながるというお話を聞きました。残り7日…最高の小学校生活にし、中学校へつなげていきたいですね!

3.9 丹陽中学校の先生方による出前授業(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、丹陽中学校の先生方に来ていただき、6年生みんなに授業をしていただきました。
 1組は社会の「地理」の勉強をしました。授業の最後には都道府県クイズを行い、みんな楽しく取り組んでいました。
 先生方の分かりやすく楽しい授業に、子どもたちは中学校での勉強が楽しみになったようです。ありがとうございました。

3.7 6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を送る会が行われました。1年生から5年生、各学年からの心のこもったプレゼントにとても感動しました。また、保護者の方にもたくさん参観に来ていただき、卒業に向けての思いを届けることができたのではないかと思います。残りあと9日…感動できる卒業式になるようにしていきたいと思います。

3.1 校長先生と給食を食べました(6年生)

 数日前から,6年生の児童が数人ずつ校長先生と給食を食べています。卒業の記念として毎年行っています。今日から6年2組の児童の番になりました。記念写真を撮った後,一緒に会話をしながら楽しく食事をしました。食べてからも,笑顔で話は尽きない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.1 感謝の気持ちを伝えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習のまとめとして、感謝の気持ちをこめたお手紙と一緒にお世話になった先生方にサンドウィッチをつくって渡しました。これまでずっと見守ってくださった先生方に感謝の思いを伝えることができました。いよいよ3月です。卒業式まであと13日となりました。一日一日を大切に、そして感謝の気持ちをもって過ごしていきたいと思います。

2.25 1年生とのペア遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ペア学年の1年生と一緒に手つなぎ、おにごっこなどをして遊びました。5年前、自分たちが1年生だったころを思い出し、6年生は自分たちの成長を感じていました。そして、卒業を前に1年生と思い出を作ることができ、とても嬉しそうでした。

2.22 スペシャルゲストによる算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教頭先生をスペシャルゲストにお呼びして、特別に算数の授業をしていただきました。
 子どもたちは教頭先生のテンポのよい授業展開にとても楽しく授業を受けていました。
卒業を前によい思い出ができました。小学校生活もあと少し…みんなで楽しく勉強していこう!

2.16 在校生のためにぞうきんを作りました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まであと24日になりました。学習もまとめの時期に入ります。家庭科の学習では、これまで2年間で学んできたことをいかして、在校生のためにぞうきんづくりを行いました。初めて家庭科を学び始めたときは針に糸を通すことも難しかった子どもたち・・・本当に成長を感じます。短い時間で何枚ものぞうきんを完成させました。丹陽小学校を思う気持ちが込められています。

2.15 薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一宮警察の方に来ていただき、薬物乱用防止についてのお話をしていただきました。
 薬物は私たちの身近にあるということを知り、DVDを見ながら薬物を勧められたときの断り方を学びました。また、様々な薬物の種類や薬物を使った後の症状の写真などを見て、絶対に薬物は使いたくないという声がたくさん聞こえてきました。

2.9 「おるもちっち」の方による読み聞かせ(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおるもちっちの方に読み聞かせにきていただきました。
 「モナリザをぬすんだのは、だれ?」という実話を絵本にしたお話を読んでいただきました。モナリザが微笑んでいる理由が最後に分かり、みんな納得していました。
 今日は小学校生活最後の読み聞かせとなり、子供たちはとても思い入れがあるようでした。おるもちっちのみなさん、ありがとうございました。

2.3 奉仕活動(6年生)

 運動場にグリーンサンドが入りました。今日の昼放課に6年生の児童が,砂の山を崩し運動場に広げる作業をしました。さすが6年生です。放課時間内にきちんとやり終えました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.31 なわとび週間を終えて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3週間にわたるなわとび週間が終わりました。6年生は、体育の時間各クラスで練習をして、たくさんの子が曲の最後まで跳ぶことができるようになりました。これからも引き続き体力を高められるようにしていきたいと思います。

1.29 選挙出前トーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は市の選挙管理委員会の方たちに来ていただき、選挙について教えていただきました。
 選挙権が満18歳以上になったこと、若い人たちの投票率が低いことなど、様々なことを教えていただきました。 そして、実際に模擬選挙を行い、選挙の仕組みの理解を深めました。
 今回の勉強を通して、選挙に参加することの大事さに気づくことができました。

1.29 鑑賞文を書く(6年生)

画像1 画像1
国語の学習では、鑑賞文を書く練習をしています。「どこに着目するのか」「何を読み取ったのか・感じたのか」をはっきりさせて文章が書けるように勉強していきます。今日は、教科書にある鑑賞文を読み取りながら、グループで筆者の巧みな表現を見つけました。

1.28 火山灰の観察をしました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「土地のつくりと変化」の学習で火山灰を観察しました。「おー!光ってる!」「きれいな色の石がある!」など、双眼実態顕微鏡をのぞく子どもたちから驚きの声がたくさん上がっていました。教科書や図鑑で見るだけでなく、本物に触れることで新しい発見がたくさんできますね。

1.24 今週の金曜日は選挙出前トークです!(6年生)

 1/29(金)に6年生を対象に「選挙出前トーク」を行います。
 本校に選挙管理委員会の方に来ていただき、実際に使用している投票箱・投票記載台・投票用紙交付機を使った模擬投票を行ったり、選挙についての話を聞いたりすることを通して、選挙の重要性を学びます。
 模擬投票での立候補者は「イッピョウくん」と「めいすいくん」です。子どもたちは、この二人のうちどちらを市のリーダーに選ぶのでしょうか。選挙公報を読んで、お家の方もご一緒にお考えください。
画像1 画像1

1.21 大きなかぶの英語劇(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語活動の時間に、「大きなかぶ」の英語劇をグループで発表しました。
どのグループもオリジナルの登場人物を考えて楽しい劇になりました。
これからも楽しく英語に親しんでいけるといいですね!

1.20 雪遊びをしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に積もった雪で、雪遊びをしました。真っ白なグラウンドに子どもたちの楽しそうな声が響いていました。学校で雪遊びができるのも今年が最後になるかもしれませんね。
 子どもの頃にしか体験できないこと、感じられないことを大切にして、一日一日感動できる毎日を過ごせるようにしていきたいと思います。
 

1.18 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は会計士の方に来ていただき、税金についてお話をしていただきました。
 「税金がなくなると、私たちの暮らしはどうなるのか」というビデオを見て、税金がなくなってしまうとなにもかもが有料になってしまうことを知り、「税金はきちんと払ったほうがいい」と思いなおす子が多かったです。
 分かりやすくお話をしていただき、ありがとうございました。

最新更新日:2024/06/25
本日:count up43
昨日:68
総数:560512
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp