令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.20 たのしいペア会食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習予備日だった先週の金曜日、給食時に1年生と6年生ペアでふれあいペア会食を行いました。まだまだ緊張が抜けきらない中でしたが、お話をしていくうちに笑顔があふれていきました。6年生は1年生のよい手本として、優しく・頼もしい姿を見せてほしいと思います。

4.19 授業が本格的に始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のチームティーチングや家庭科、音楽の授業が始まりました。新しい先生とともに、これから何を学ぶのだろうとわくわくして授業に取り組んでいます。

4.17 ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生と6年生で一緒にお弁当を食べました!
手を洗いに手洗い場まで連れて行ったり、席に連れて行ったり、1年生に優しく接することができました。また、昨日の校外学習の話やお弁当のおかずの話をして、みんなとても楽しそうでした。6年生の代表が、みんなの前で「あったかいんだから」を披露して雰囲気をやわらげました。
これからもペア学年として仲良くしていきましょう!

4.16 春の校外学習にでかけました。その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度学んだ福祉の心を大切にして、昼食場所である彦田公園の清掃活動を行いました。ぱっと見まわしただけではごみのないきれいな公園にみえましたが、いざごみを集めてみると… 
公共の施設を大切に使うことのできる6年生になってほしいと思います。

4.16 春季校外学習に出かけました。その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、春の校外学習に出かけました。6年生は、これから学習していく日本の歴史について学ぶことができる「一宮市博物館」を見学し、彦田公園で昼食をとった後、学年レクリエーションを行いました。
小学校生活最後の校外学習、長い距離を歩いて疲れもたまったと思いますが、みんなでやりきったという充実感がありました。
学級・学年の絆をさらに深めていきたいと思います。

4.14 一年生を迎える会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の手を握り、優しく声をかけながら入場しました。5年前、まだまだ小さくてお兄さん、お姉さんに手ひかれていた頃を思い出します。
学年からのプレゼントでは、「ぼよよん行進曲」を歌って踊りました。わずか2日間の準備期間でしたが、一生懸命練習し、発表することができました。

4.12 1年生へのプレゼントづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週14日に行われる1年生を迎える会で、ペアの1年生に渡すプレゼントを作成しました。毎日の学校生活が少しでも楽しいものとなるように、心をこめて作りました。
当日、1年生に元気を届けられるような歌とダンスを披露する予定です。楽しみにしていてください。

4.10 学年・学級開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まって3日間が過ぎました。学年・学級がうまくスタートを切れるよう、様々な取り組みをしています。
 6年生の学年目標は「For」です。「For」には(1)”〜のために”(2)”〜に向かって”という2つの意味があります。だれかのため、自分のためにがんばることができる6年生になり、未来に向かってはばたいていってほしいと思います。
 学級でも、新しい先生、新しい友達、新しい教室で小学校生活最後の1年のスタートを切りました。毎日楽しく学べる学級になるよう、がんばっていきます。

4.8 教科書配布(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は新学年になって使う教科書を配付しました。
6年生は一冊一冊がとても分厚く、勉強する教科も多いため、机の上が教科書でいっぱいになりました。
新しいクラスの仲間と、新しい教科書。気持ちも新たに一年間頑張って勉強していきましょう!
最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:90
総数:560782
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp