令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.30 サッカー部 大会まで全力で頑張ります(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市サッカー選手権大会まで残り2週間になりました。練習試合でも攻め・守りともに練習の成果を発揮することができています。大会は10月10日(土)10時30分から第1試合が行われます。大会まで、一生懸命練習に励んでいきたいと思います。

9.29 国際交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から国際交流が始まり、イタリアからマッシモ先生に来ていただいています。
イタリアと日本の比較や、イタリアの食文化やイタリア語を教えていただきました。
最後にはイタリアクイズを行い、みんなとても盛り上がりました!

9.29 ナップザック完成!1組(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、家庭科で作っていたナップザックがみんな完成しました!
ひもを通して、仕上げにアイロンをかけて、とてもきれいに作ることができました。
修学旅行に持っていくのが楽しみですね!

9.28 For 丹陽小学校 トイレ掃除を行いました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から5年生が校外学習に出かけた金曜日、6年生は奉仕活動としてトイレ掃除を行いました。「FOR 丹陽小学校」の心で、一生懸命掃除することができました。最高学年として、この丹陽小学校に何を残していけるのかこれからも考えていきたいと思います。心もきれいに磨いた6年生のみなさん、ありがとうございました。

9.24 児童会ふれあい行事(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課に児童会が企画したふれあい行事を全校児童で行いました。
学年関係なく出会った子と握手をし、自己紹介をしてからじゃんけんをしました!
じゃんけんに勝つと相手のカードがもらえます。
6年生は、自分たちから積極的に低学年の子たちに話しかけていました。
どこのクラスが一番多くカードを集めることができたか、結果が楽しみですね!

9.16 濃淡をいかして 気分は雪舟!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で、室町時代の文化について学んだ子どもたち。今日は、実際に墨の濃淡をいかして水墨画に挑戦しました。みんな気分は雪舟!輪郭を力強く仕上げました。
 作業の中で、「雪舟は本当にすごい人だったんだ・・・!」「こんな風に色を出すなんてすごい!」など、雪舟のすごさを改めて感じていました。
 この経験をもいかして、次の図工の時間は墨をいかした作品作りを行います。ストローや、割りばし、スポンジなどを使って様々な表現に挑戦していきたいと思います。

9.15 草取りボランティア(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課に学年園の草取りを行いました。
夏休みの間に成長した草が、ボランティアで参加したたくさんの児童のがんばりで、すっかりなくなりました。
明日も草取りボランティアがあるので、また参加をしてほしいと思います。

9.15 ナップサックづくり(その2)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、ナップサックづくりをしています。
今日はそで口の部分を縫いました。細かい作業でとても難しかったですが、みんなで教え合いながら進めていきました。
次の時間は、ひもを付けていきます。

9.14 修学旅行説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝からオープンスクールに来ていただき、ありがとうございました。
また、修学旅行説明会にも多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。
子供たちが安全に修学旅行に行けるように、家庭でも体調管理などご協力よろしくお願いいたします。

9.12 修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日みんなで修学旅行のしおりを作りました。みんなから集めたカット絵の入ったしおりに、子どもたちはとても喜んでいました。
 そのしおりを使いながら詳しい日程や気を付けてほしいことを話しました。月曜日には、保護者の方に説明会があります。ぜひ、この土・日にお子さんと一度しおりに目を通していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

9.11 写生大会巡回展の作品を鑑賞しました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度の写生大会巡回展が行われました。1年生から6年生までの素晴らしい作品を鑑賞しました。「遠近感」「生活感」「物の重なり」など、鑑賞の視点を持ってそれぞれの作品を味わうことができました。
 また、1年生から6年生へと順に作品を鑑賞する中で、自分自身の成長も確認することができました。

9.9 ナップサックづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、2学期最初の家庭科の授業がありました。
修学旅行にも持って行くナップサックを作っています。
まずは布に印をつけて、ミシンで縫っていきます。
みんな上手に作るために真剣です!!

9.8 修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1か月後には修学旅行に出かけます。6年生は、修学旅行に向けて学年の目標づくりを行いました。「修学旅行」は、6年間の学校行事の中で唯一「旅行」という言葉がつく行事です。これまで長い時間を共に過ごし、絆を深め合った仲間たちと素晴らしい旅の思い出を作っていきたいと思います。この行事で忘れてはいけないのが「修学」の意味です。「学び(まなび)」を「修める(おさめる)」という言葉通り、6年間で学んできた社会生活でのマナー、あいさつ、せいとんなど基本的なことを大切に過ごしていきたいと思います。
 「For me For us(自分のために わたしたちのために)」を合言葉に、「笑顔・元気・心をこめた」修学旅行にしていきます。

9.7 発育測定を行いました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の発育測定を行いました。6年生になってからの4か月間の体の成長を確認しました。小学校での発育測定も、残すところ1月に行う1回のみになりました。最後の発育測定では、6年間の成長の様子を振り返っていこうと思います。
 今日の養護教諭の先生からのお話は「ノーメディアに挑戦しよう」でした。パソコンやテレビ、ゲーム、スマホなど情報メディアに囲まれて生活している子どもたち。体を動かすことの大切さや、生活習慣を整えていくことの大切さを学びました。

9.2 小学校最後の水泳授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されましたが、今日水泳検定を行うことができました。記録が伸びた子がたくさんおり、とてもうれしく思います!
 授業の後半、1年生のころに戻って低学年プールに入り、ワニさんや輪くぐり、宝探しなどをして遊びました!
 最後に、6年間お世話になったプールに挨拶をして、小学校生活最後の水泳の授業を終えました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:33
総数:560820
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 B油引き(教室) PTA新本部役員会 コサージュの会
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp