令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.28 みんなで協力して調理実習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日に、6年生は家庭科の調理実習を行いました。みんなで協力して野菜やウインナーを切り、野菜がしんなりするまでよく炒めたら完成です!炒めている時、とてもおいしそうな匂いが家庭科室にただよいました。
 準備や片付けも手際よく行うことができました。みんな仲よく力を合わせて作ると、とてもおいしく感じますね!

5.27 国際理解ワークショップ(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、韓国出身の講師の方をお招きして、韓国についてのクイズをグループで話し合いました。
 韓国は日本と文化が似ているところがあり、みんなほぼ正解を導き出すことができました。しかし、詳しい説明を聞くとみんな「なるほどー」と驚きの声があがりました。
 日本の隣の国、韓国についてみんな興味を持ち、たくさん質問していました。

5.27 国際理解ワークショップ(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は、ペルー出身の講師の方に来ていただきました。
 「黄色い液体は一体なんだ?」ということで、子どもたちは身ぶり手ぶりで一生懸命講師に質問をしていました。正解は・・・ペルーで飲まれている「インカコーラ」でした。実際に飲んでみた感想は、とっても甘い!
 今回の授業で、言葉の通じない人たちとコミュニケーションをとっていくことはとても難しいと実感することができました。しかし、言葉や文化の違いはあっても、お互いを理解しようという気持ちがあれば、分かり合えることを学びました。とてもよい機会をいただき、ありがとうございました。

5.26 運動会の思い出4(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛部とカラーガード部は運動会のために昨年度3学期から練習を重ねてきました。どちらの部活動も、心を合わせて一生懸命演技することができました。最後までやり通すことができました。本当にお疲れさまでした。小学校生活のすばらしい思い出ができました。

5.25 運動会の思い出3 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援団は、一生懸命盛り上げることができました。声がかれるまで応援し続ける一生懸命な姿は、全校の見本となりました。

5.25 運動会の思い出2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組み立て体操「Dream World」みんなの心を一つに演技することができました。練習の時できなかった技も、みんなで支え合うことで見事成功!すばらしい演技をすることができました。

5.24 最後まで全力で 運動会の思い出1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の徒競争。みんな最後まで全力で走りきることができました。みんなの走る姿、とってもかっこよかったよ!

5.23 最後の運動会 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後となる運動会が行われました。徒競争、組み立て体操、騎馬戦、そして運動会を支える係のお仕事…最後まで一生懸命取り組む姿がたくさん見られ、すばらしい運動会となりました。この運動会で学んだことを、これからの生活に生かしていきたいと思います。保護者や地域のみなさん温かいご声援ありがとうございました。

5.8 みんな仲よく「よろしくね!」 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、全校でペア対面式を行いました。お互いに名刺を交換して、「よろしくね!」の握手をしました。これからたくさんペアで活動することが増えていきます。みんなで仲よくしていきましょう!

5.7 草取りボランティア2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は草取りボランティア第2弾が行われました。
低学年には難しい植木のある花壇の草を取りました。
今回もたくさんの人が協力してくれてとてもきれいになりました。
ありがとうございました。

5.5 理科の実験を行いました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週6年生になって初めての理科の実験を行いました。今回はものの燃え方と空気の関係を調べる実験を行いました。ビンの口をせまくしたり広くしたりすると…子どもたちは目を輝かせて実験していました。

5.3 そろえる美しさ! 運動会練習スタート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に入り運動会の練習が始まりました。6年生は小学校生活最後の運動会です。高学年として「そろえることの美しさ」を伝え、「気をつけ」や「腰をおろして休め」の姿勢からみんなでそろえていきました。
 本番に素晴らしい演技を見せることができるように、これから頑張って練習していきましょう。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:28
総数:560846
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 ALT
3/7 学校運営協議会 6年生を送る会 
3/8 丹陽中先生による出前授業
3/9 丹陽中入学説明会参加(6年生)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp