令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.4 校長先生との会食(6年生)

校長先生との3回目の会食です。今回も校長先生と楽しい話をして、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4 なわとび集会(6年生)

 待ちに待ったなわとび集会が、2月2日(月)に行われました。
風も強く、縄が上手に回せないグループもありましたが、1年生と協力して楽しむことができました。また、6年生として、1年生に縄に入るタイミングを教えるなど上手にリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30(金) 校長先生との会食(6年生)

校長先生と2回目の会食です。中学校の部活動の話や校長先生のおもしろい話など、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

1.26 校長先生との会食(6年生)

 6年1組から順番に校長先生との会食が始まりました。校長先生と給食を食べながら、中学校の話や好きな音楽の話など、話が盛り上がりました。
 これから6年生は卒業に向けて、一つ一つの思い出を大切にしつつ、今までお世話になった方々への感謝を伝えていけるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 スピンラックの制作(6年生)

 3学期の図工は、鉛筆や小物を置くことができるスピンラックを作っています。
 板に下書きをしてから、彫刻刀で彫っていきます。どんな絵にしようかよく考えて取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.17 薬物乱用防止教室(6年生)

昨日の5,6時間目は、一宮警察署生活安全課の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の恐ろしさを、分かりやすく教えていただきました。薬物とは何かについて話を聞き、その後ビデオや薬物の資料を見ました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

1.16 租税教室(6年生)

 今日、6年生は租税教室を行いました。税務署の方に、税金の使われ方や大切さを、分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.9 リコーダー演奏(6年生)

3学期最初の授業で,6年生は「威風堂々」を演奏しました。おごそかな感じが出るように,ブレスや音の長さに気をつけて吹きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.30 2学期の思い出(6年生)

6年生のみなさん元気ですか?みなさんは丹陽小学校の最高学年として,あいさつ運動や児童集会,部活動など,いろんな場面で学校の機関車として下級生たちを引っ張ってくれました。小学校生活も残り3か月ですね。卒業そして中学校生活のスタートに向けて3学期のさらなる頑張りに期待しています。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.18 RUNラン大会(6年)

17日にRUNラン大会を行いました。風も強く、寒い中でしたが、どの子も今までの練習の成果を十分に発揮することができました。
ロードレース部は、来年の2月の大会に向けて、これからも練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 鮮やかな色彩で (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、読書感想画に取り組んでいました。自分の好きな本を読んで、その感想を想像力を豊かに、一生懸命描いていました。また、どの児童も鮮やかな色彩で表現していました。その姿に好感を持ちました。

12.11 クリスマスカード(6年)

 今日の英語の授業は、クリスマスが近いということで、クリスマスソングを歌ったり、クリスマスカードを作ったりしました。クリスマスカードは、どの子も丁寧に色を塗り、サンタさんへお願いごとを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 読書感想画を描いています。

第26回読書感想画中央コンクールに向けて、各クラス図工の時間に取り組んでいます。昨年も学校代表にふさわしい作品が多数ありましたが、今年も素晴らしい作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 試走会(6年)

5年生、6年生の試走会を行いました。今年から、コースが新しくなりましたが、ほとんどの子が最後まで走りきることができました。本番は来週です。今日、思うように記録が伸びなかった子も次回はいい記録が出せるように練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 アルバム写真の撮影

金曜日に,卒業アルバムにのる個人写真の撮影をしました。みんな明るい笑顔で写真におさまっていましたした。卒業に向けての準備が少しずつ始まってました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.4  リトマス紙を使って水溶液を調べよう (6年生)

 理科の実験で、塩酸、水酸化ナトリウムの水溶液、食塩水を青色リトマス紙と赤色リトマス紙につけ、色の変化を調べました。その他にも、酢、レモン水、石灰水、砂糖水、ホウ酸の水溶液も調べて、グループで話し合いながら、3つの種類に区別することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 落ち着いて考える (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、算数で体積の問題に取り組んでいます。一生懸命問題に向き合って、わからないところは、先生に質問をしていました。すぐ諦めるのではなく、落ち着いて考えることは大切なことです。そんな真剣な姿勢に好感を持ちました。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

11.18 12年後の私 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生の図工で「12年後の私」という単元で、自分の将来やその様子を想像し、内容が分かるように、針金や紙粘土などの材料を使って、立体的に表わしました。
 真剣に取り組んでいる皆さんの姿を見て感心しました。いよいよ6年生の皆さんも小学校での生活も残り少なくなってきました。ぜひ、自分の将来を大切に、心をこめて作品を完成してほしいと思います。がんばれ!丹陽小の子どもたち。

11.16 学習発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習発表会では、総合的な学習の時間に「なりたい自分になるためには」をテーマに学習を進め発表しました。今の自分を見つめ直し、これからなりたい自分の姿を考え、将来の職業について調べました。多くの方々の前での発表は、とても緊張していましたが、立派に自信を持って発表できました。皆さんが真剣に自分について考え、胸を張って発表していた姿は、美しいものでした。これからは、その目標に向かって勉強や運動に励んでください。

11.13 リハーサル(6年生)

昨日は学習発表会のリハーサルを行いました。リハーサルといえども、ずいぶんと緊張した様子でした。当日に向け、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:90
総数:560725
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 ほたる号 ALT 手をつなぐ子らの教育展〜9日
2/9 児童集会 委員会5・6年(最終)
2/11 建国記念の日 市民ロードレース大会
2/12 新入児体験入学 読み聞かせ
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp