令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.21 元気よくサッカーを!(6年生)

 今日の6年生の体育の授業では、サッカー行っていました。大きな声を出し、一生懸命ボールを追いかけている姿に好感を持ちました。また、女子は試合を待っている間、ボールリフティングの練習やドリブル練習に自主的に取り組み、意欲を十分感じました。
 6年生は、卒業まで残り1ヶ月となりました。残り少ない授業を最後まで大切にしてほしいと思います。頑張れ!丹陽小の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.12善行優良児童の表彰式に出席しました(6年生)

画像1 画像1
 善行優良児童の表彰を受けました。丹陽小学校の代表として、立派な姿を見せてくれました。卒業まで後27日となりました。6年生が素晴らしい伝統を残せるよう頑張っていきたいと思います。

2.3 校長先生との会食、開始

6年生では毎年、小学校生活の振り返り行事として「校長先生との会食」を行っています。今日はその初日。7人の児童と校長先生が楽しく語らいながら食事をしました。児童にとっては貴重な思い出がまたひとつ増えました。

画像1 画像1

1.17 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
税務署の方に来ていただき、税金についてお話を聞きました。初めは「税金はなくなればいい」と思っていた子どもがほとんどでしたが、お話を聞いた後は税金の大切さを感じている子どもがほとんどでした。3学期の社会科の学習では、政治の仕組みについて学習していきます。これからの学習が楽しみです。

1.17 ケータイ安全教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
携帯会社の方に来ていただき、携帯電話・インターネットなどを利用するにあたってのお話を聞きました。中学校に入学すると、半分以上の子どもが携帯電話・スマートフォンを持つそうです。知らない間に、周囲や家族を傷つけないために大切なルールやマナーを学びました。

1.10 最後の丹小RUNラン大会 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の丹小RUNラン大会が行われました。素晴らしい青空のもと、ゴールまで一生懸命走りぬきました。これまでの練習で培った体力と、あきらめない心で中学校進学に向けてがんばっていきたいと思います。

12.18 情報モラル 携帯電話・スマートフォンについて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを前に、携帯電話やスマートフォンについて授業を行いました。便利な道具ではありますが、使い方やルール、マナーを守らなければ人を傷つける道具にもなってしまいます。中学校進学に向けて、これからも正しい知識を学んでほしいと思います。
 ※1月17日(金)に、「ケータイ安全教室」を開きます。子どもたちに向けての話しだけでなく、保護者の方向けの講義も予定しています。正しい家庭内ルールの作り方を知っていただくためにも、ぜひご参加をお待ちしています。

12.17 収穫祭 さつまいも蒸しパンをつくりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育ててきたサツマイモの収穫を祝って、蒸しパンづくりを行いました。久しぶりの調理実習でしたが、調理の手順をしっかりと守ってつくることができました。
授業後、「家でもつくりたい。」という声がたくさん聞かれました。レシピを載せておきますので、ぜひ長期休業中にご家庭でもチャレンジしてみてください。

12.10 6年生ランラン大会 試走会にて

 昨日、高学年は試走会を行いました。やや緊張気味な表情でしたが、スタート後はどの子どもたちも歯を食いしばり、全力で走っていました。その姿はとても好感を持ちました。大会本番に向けてさらに力をつけてほしいものです。がんばれ!丹陽小の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.3 水よう液の性質しらべよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では「水よう液の性質」について学習をしています。今日は身近な水よう液を、リトマス試験紙や紫キャベツ液を使って酸性・中性・アルカリに仲間分けしました。紫の液体があっという間に緑や黄色、きれいな赤色に!目を輝かせて実験する姿が見られました。

11.29 薬物乱用防止教室(6年生)

 学校保健委員会として開かれた「薬物乱用防止教室」に6年生児童も参加しました。愛知県警察本部少年課少年育成係の方を講師に招き,薬物についてのいろいろな事例を分かりやすく話していただきました。また,ビデオを見たり薬物の見本や関連する資料を見て,正しい知識を身につけました。危険に巻き込まれない強い心を持つことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 「知・愛・丹陽小学校」ができるまで4(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3までの活動を通して、子どもたちが感じたことを集約し「知・愛・丹陽小学校」の台本が出来上がりましいた。2週間という短い時間ではありましたが、一生懸命発表の練習をし、今回の素晴らしい発表ができました。
ぜひ、この発表を他の学年の児童にも見てもらいたいと思います。

11.27 「知・愛・丹陽小学校」ができるまで3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
<その3> 変ったもの・変わらないもの・残したいものを考える
各クラス学習班で活動を行いました。それぞれの調べ学習の結果をいかして、「変ったもの」「変わらないもの」を話し合いました。変わらないもの中に、これからも残していきたいものを見つけて行きました。子どもたちから出た意見が、劇中のセリフとして登場しています。

11.26 「知・愛・丹陽小学校」ができるまで2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
<その2> 気づきをまとめる
 ふせんに書いたことを、「はじめてしったこと・おどろいたこと」「疑問」「丹陽小学校のみんなに知らせたいこと」の3つに分けてまとめました。
 最後に、「丹陽小学校検定をつくろう」と題して問題を考えました。今後、みんなでつくった問題を精選し、「丹陽小学校検定」をつくっていこうと思います。

11.25 「知・愛・丹陽小学校」ができるまで1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会が無事に終了し、生活のリズムも元のペースに戻ってきました。2学期も残り少なくなり、まとめの時期です。
 今回、丹陽小学校創立140年、移転30周年を記念する年であったことから、テーマを「丹陽小学校」として発表を行いました。これから、劇が出来上がるまでの子どもたちの学習の様子をUPしていこうと思います。
 <学習その1>丹陽小の歴史を調べる。
 子どもたちは、丹陽小学校の校誌を資料に気付いたことをふせんに書いて貼り付けて行きました。学校について、新たな発見がたくさんあったようです。

11.22 テープカッター作り(6年)

現在、図工ではテープカッター作りを行っています。1デザインを考え、2木を切り、3彫刻刀で彫り、4釘で組み立て、5絵の具とニスを塗って、完成です。一人ひとりがアイデアを出しながら素敵な作品にしようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.16 学習発表会 その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の学習発表会が終わりました。たくさんの保護者の皆様、そして地域の方々にご参観いただき、素晴らしい発表会となりました。「知・愛・丹陽小学校」の学習を通して学んだ「心」を大切に、卒業に向かって頑張っていきたいと思います。

10.26 テープカッター作り

6年生の図工では、テープカッター作りを行っています。写真は先生による試作品です。片面は彫刻刀で彫りもう一方はそのままで、絵の具で色をつけてニスを塗ります。児童たちの作品は11月中に完成の予定。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 修学旅行の思い出3(6年生)

最後の見学地として金閣に出かけました。金色に輝く金閣に目を奪われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 修学旅行の思い出2(6年生)

 江戸の暮らし体験では、火打石に挑戦!なかなか火花を起こすことができません。「江戸の人々はすごいなぁ」と感心していました。
また、時代劇でおなじみの「千両箱」についても講義をしていただきました。さて、問題です。この千両箱、現在の価値はいくらくらいでしょう?また、重さは何kgあるでしょう。
正解はこちら
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:31
総数:560380
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 油引き(教室)
3/5 6年生を送る会 ほたる号 学校運営協議会
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp