令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.30 洗濯物がかわいたよ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の天気が続き、部屋干しとなっていた洗濯ものがかわきました。最後の仕上げは「たたむ」作業です。日ごろからしっかりとお家でお手伝いしている様子が伝わってきました。

6.29 クランクを使った作品(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、クランクを利用した作品をつくっています。面白い動きを考えて、みな真剣な表情で制作に取り組んでいました。

6.29 学級討論会をしよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、討論会を行いました。「小学生は携帯電話をもつべきではない」「教科書・ノートをやめて、タブレットにするべきだ」「仕事を選ぶときは、お金が高いものを選ぶほうがいい」などのテーマで話し合いました。様々な意見を聞き、新しい考えを持つことができました。

6.28 サッカー部 練習に励んでいます(6・5・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
世間では、来年のWカップに向けてサッカー熱が高まっています。丹陽小学校サッカー部の子どもたちも、基礎・基本の定着を目指して一生懸命活動しています。サッカー部と合わせて、バスケット部や水泳部の練習も始まっています。今後も部活動の様子を随時紹介していきたいと思います。

6.27 あいさつデー 学校の代表として(6年生)

画像1 画像1
先日行われたあいさつデーでは、児童会児童を中心にあいさつの啓発活動に取り組みました。係として行っている児童だけでなく、進んで参加しようとする児童の姿が見られ、本当にうれしく思います。学校の代表として、お手本となる姿を見せ続けられる6年生に育ってほしいと思います。

6.26 算数の授業〜文字と式〜(6年生)

画像1 画像1
算数では、「文字と式」の学習に取り組んでいます。中学校で学ぶ方程式などの基礎となる重要な学習です。デジタル教科書を使いながら、具体的な場面を考えて学習を進めています。

6.26 バスケットボール部 練習に励んでいます(6年生・5年生)

画像1 画像1
部活が始まって、1か月がたとうとしています。まだまだ基礎練習が多い毎日ですが、子どもたちは少しでも多くのことを学ぼうと必死に取り組んでいます。大会まで3カ月という短い時間の中ではありますが、精一杯頑張っていきたいと思います。

6.26 6.25 手洗いに挑戦しました その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日に行った洗濯実習。あいにくの曇り空の影響もあり、まだまだ乾いていません。今日は教室に部屋干し…洗剤のさわやかな香りが両クラスとも漂っています。

6.25 家庭科「洗濯をしよう」 手洗いに挑戦しました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習に引き続き、洗濯(手洗い)の実習を行いました。近年は、洗濯機が主流となり、手洗いで洗濯を行うことも少なくなっています。
「洗濯機はボタン一つなのに、手でやるとこんなにたいへんなんだ・・・」と感想を述べていました。ご家庭ではぜひ洗濯機の使い方を実習させていただけるとありがたく思います。

6.25 調理実習をしました その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の調理では、いためる前の野菜といためた後の野菜の様子を観察しました。いためることで、色・硬さ・味、いろいろなものが変わることに驚いていました。

6.24 調理実習 いためる調理をしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、「いためる」調理を学んでいます。今回は、キャベツ・ピーマン・人参・玉ねぎを使って野菜炒めを作りました。ガスコンロを使って炒める調理は初体験の児童も多く、みな目を輝かせて調理していました。

6.7 プールそうじ(6年生)その2

画像1 画像1
はじめは汚れをみて「えー、ここをそうじするの?」とつぶやいていた子どもたち。しかし、そうじを進める中で汚れがひどいところほどきれいにしようという前向きな気持ちで活動できるようになりました。そうじを通してまた一つ心を成長させることができました。

6.6 プールそうじ(6年生)その1

画像1 画像1
いよいよ来週10日から本年度の水泳の授業が始まります。学校の代表として、6年生全員で先週プールをそうじを行いました。自分たちの力できれいにしたプール。入れる日が待ち遠しいです。

6.5 国際理解ワークショップ(6年生)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際理解ワークショップでは、相手の国を理解するだけでなく「コミュニケーション」の大切さを学ぶことができました。これからの社会を生きていく子どもたちにとって素晴らしい学習となりました。これから1年を通して、他国の歴史や文化を理解するとともに、「コミュニケーション」を上手に取れるよう学習を進めていきたいと思います。
明日からは「プールそうじ」の様子をお伝えしていきます。

6.4 国際理解ワークショップ(6年生)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これこれなーに?」のゲームの後に重大発表が…6年生のみんなも発表を聞いて「えええーーーー!!」と絶叫していました。
さて、この重大発表とは何だったでしょうか?3択問題です。
1 外国の方と聞いていたが、実は2人とも日本人だった。
2 外国からみえた先生2人とも実は日本語が話せた。
3 隅田先生がアメリカ人だった。

答えは下をクリックしてみてください。
正解はこちら

6.4  運動会の思い出(6年生)組み立て編4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人組は、ヨーロッパをイメージした技を演じました。古城やタワーなど、頭でイメージしながら組み立てていきました。

6.3 国際理解ワークショップ(6年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、インドからみえた方に教えていただきました。インドから持ってきていただいたものの使い方を当てるゲーム「これこれなーに?」では、五感すべてをフル活用して考える姿が見られました。日本語の通じない先生にどうやって質問するか一生懸命考えていました。教室の中にはカレーのスパイスの香りも…とても楽しい授業となりました。

6.3 運動会の思い出(6年生)組み立て編3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演技のスタートを飾ったウェーブ(波)。164名の心を一つに表現することができました。息を合わせて動くことを意識した徒手体操。リズムを一生懸命覚えてキレのある演技ができました。

6.2 国際理解ワークショップ(6年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は中国からみえた先生に教えていただきました。2時間続きで行われたこの授業。「外国から見えた先生は日本語が全く分かりません。」「えーーー!?どうやって質問すればいいの?」「どうやって伝えればいいの?」と困惑していた子どもたちでしたが、班で話し合い、身振り手振りを取り入れながら一生懸命コミュニケーションをとっていました。中国から持ってきていただいたいろいろな道具に興味津津です。

6.2 運動会の思い出(6年生)組み立て編2

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習で最も時間をかけたのが組み立て体操でした。支え合う体の使い方を多く学びました。
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:90
総数:560729
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 油引き(教室)
3/5 6年生を送る会 ほたる号 学校運営協議会
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp