令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.27 国語『カレーライス』主人公と自分の体験を重ねて(6年生)

画像1 画像1
国語では、6年生最初の物語教材「カレーライス」を学習しています。ゲームをする時間の約束を破った主人公と父親の気持ちの変化が書かれた面白いお話です。子どもたちは、自分の体験と重ね合わせながら感想を書いていました。

4.26 社会科 縄文のむらと弥生の村を比べよう(6年生)

社会科では歴史の勉強が始まっています。縄文時代のむらと弥生時代のむらの違いをたくさん見つけて発表しました。想像図の読み取りの楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.25 授業参観・PTA総会・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度初めての授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の方々に参観していただき、子どもたちも張り切って学習に望んでいました。明日からは家庭訪問が始まります。お家の確認と合わせて、新年度初めの様子等限られた時間の中ではありますがお話させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

4.24 全国学力学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度は、全小学校実施となった全国学力学習状況調査を行いました。「A問題」は、これまで教科書で学んできた内容を振り返る問題、「B問題」は思考力や表現力を問われる問題が多く出題されました。
 午前中4時間行われた長いテストになりましたが、一生懸命考え、最後まで問題に取り組んでいました。

4.21 ペア遠足にでかけました。(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日は風の強い1日となりましたが、子どもたちは元気に遠足へ出かけました。6年生が優しく差し伸べた手を1年生が握り、仲良く行動することができました。
 1年生にとっては、小学校生活初めての遠足。6年生にとっては小学校生活最後の春の遠足です。お互いが笑顔を交わしながら活動する姿が印象的でした。
 来週からはペアでのそうじも始ります。よりよい活動になるようにがんばっていきます。

4.18 ペア学年結成式(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間、ペア学年として生活していく1年生と6年生がペア学年結成式を行いました。名刺を交換し、大きな声で「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
今週末にはペアでの遠足が予定されています。楽しく過ごせるようにしていきたいと思いんす。

4.18 1年生を迎える会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会では、ペア学年として仲良く手をつないで入場しました。心をこめて作ったプレゼントを渡すと1年生からとびきりの笑顔のお返しをもらいました。
プレゼントしたのは、「ありがとうの花」の歌です。1年生もよく知っている曲で、口ずさんでくれました。これから1年間、1年生と素晴らしい思い出を作っていきたいと思います。

4.12 学年集会を行いました 学年の目標「For〜」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての学年集会を行いました。6年生の学年目標「For〜」について話をしました。「For」には 1:〜のために 2:〜に向かってという意味があります。
自分の成長のため、そして学校や地域のために進んで活動できる子に育ってほしい、小学校生活の先にある未来のためにがんばれる子に育ってほしいとの思いを込めています。
一番初めの「For〜」は1年生を迎える会です。1年生のためにできることを全力で頑張っていきます。

4.10教科書配付(6年生)

 最高学年の6年生もたくさんの教科書をもらいました。もらったらすぐに名前を書いていました。これからしっかり勉強しようという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:90
総数:560729
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 油引き(教室)
3/5 6年生を送る会 ほたる号 学校運営協議会
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp