令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.18 情報モラル 携帯電話・スマートフォンについて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを前に、携帯電話やスマートフォンについて授業を行いました。便利な道具ではありますが、使い方やルール、マナーを守らなければ人を傷つける道具にもなってしまいます。中学校進学に向けて、これからも正しい知識を学んでほしいと思います。
 ※1月17日(金)に、「ケータイ安全教室」を開きます。子どもたちに向けての話しだけでなく、保護者の方向けの講義も予定しています。正しい家庭内ルールの作り方を知っていただくためにも、ぜひご参加をお待ちしています。

12.17 収穫祭 さつまいも蒸しパンをつくりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育ててきたサツマイモの収穫を祝って、蒸しパンづくりを行いました。久しぶりの調理実習でしたが、調理の手順をしっかりと守ってつくることができました。
授業後、「家でもつくりたい。」という声がたくさん聞かれました。レシピを載せておきますので、ぜひ長期休業中にご家庭でもチャレンジしてみてください。

12.10 6年生ランラン大会 試走会にて

 昨日、高学年は試走会を行いました。やや緊張気味な表情でしたが、スタート後はどの子どもたちも歯を食いしばり、全力で走っていました。その姿はとても好感を持ちました。大会本番に向けてさらに力をつけてほしいものです。がんばれ!丹陽小の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.3 水よう液の性質しらべよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では「水よう液の性質」について学習をしています。今日は身近な水よう液を、リトマス試験紙や紫キャベツ液を使って酸性・中性・アルカリに仲間分けしました。紫の液体があっという間に緑や黄色、きれいな赤色に!目を輝かせて実験する姿が見られました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:62
総数:560809
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 新入児体験入学
2/14 児童会選挙
2/17 児童集会  公開授業・学年懇談会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp