令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.16 サッカー選手権の思い出

選手たちは全力でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.16 ミニバスケット選手権の思い出

選手の頑張っている姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.8 ミニバス練習試合

先週の土曜日に,赤見小学校とミニバスケットボールの練習試合をしました。この練習試合でよかったことを伸ばし,チームの課題を少しでも克服し12日からの選手権大会がんばりたいです。
画像1 画像1

10.7(月) 完成しました!

「スポーツの決定的瞬間」と題して作製していた粘土人形。ついに完成しました。どれも力作ぞろい、今に動き出しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.26 修学旅行説明会

 修学旅行説明会を開き,保護者の方に日程に沿って見学地を説明し,持ち物等の連絡をしました。楽しい修学旅行になるように,これから準備していきます。
 なお,現地から活動の様子を学校ホームページに更新しますので,ご覧ください,
画像1 画像1
画像2 画像2

9.21 ミニバスケットボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、ミニバスケットボールを行っています。ドリブル、パス、シュートなど基本的な技術を学んでいます。この後、チームに分かれて試合を行っていきます。

9.19 ドッジボール大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後のドッジボール大会が行われました。6年生の目標は、「全員で楽しむ」こと。得意な子も、苦手な子も楽しめるよう、全員で励ましあいながら取り組めました。順位ではなく、素晴らしい心の成長を見せてくれた80人に拍手を送りたいと思います。

9.16 ドッジボール大会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はドッジボール大会が予定されています。6年生にとっては最後の大会となります。勝ち負けではなく、クラス一丸となって取り組めるようにしていきたいと思います。

9.14(土) ナップサック作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ナップサック作りが始まりました。今週は「しるしつけ」としつけを行いました。来週からはミシンを使った製作に取りかかります。ミシンの使い方を復習していきたいと思います。

9.13 あいさつ運動ボランティア(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日から17日まで、あいさつ運動を行っています。運動初日から、たくさんのボランティアが校門に駆け付け、大きな声であいさつを呼びかけてくれました。来週の火曜日まで運動が続きます。最終日の17日は、さらに多くの子どもたちが参加してくれることを願っています。

9.12 「スポーツの決定的瞬間をつくる」 その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思うように形にならないねんどに悪戦苦闘しながらも、徐々に生き生きとした動きのある作品が出来上がってきました。この後、色付け、ニス塗りの作業をして完成です。
 作品の完成が楽しみです。

9.11 「スポーツの決定的瞬間」をつくる その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、紙ねんどと芯材を使って「スポーツの決定的瞬間」を作っています。関節の向きや筋肉の付き方などをじっくりと観察してねんどを付けることができました。

9.10 短歌をつくろう「たのしみは」(6年生)

画像1 画像1
国語の学習では、短歌を学習しています。「たのしみは」で始まり、「とき」で終わる短歌を作っています。同じ「たのしみ」という題材でも、一人ひとり感じることはさまざまでとても味わいがある作品ができました。

9.9 委員会活動を行いました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期初めての委員会活動がありました。どの委員会の児童も学校のために一生懸命働くことができました。高学年として頼もしく思います。明日からはあいさつ運動が始まります。6年生は、学年集会で”積極的に参加しよう”と話し合いました。たくさんのあいさつの声が届くことを期待しています。

9.8 避難訓練を行いました(6年生)

画像1 画像1
 避難訓練を行いました。「訓練のための訓練をしない」を合言葉に、みな真剣な表情で取り組むことができました。最高学年として、臨機応変に対応することができるようになってきました。

9.7 図形の拡大と縮小の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、図形の拡大と縮小の学習が始まりました。「どうすれば形を変えずに大きさをかえられるのだろう?」と一生懸命考えています。

9.6 新学期の係活動を決めました(6年生)

画像1 画像1
新学期に入り、2学期の係活動を決めました。新しい係の仕事を早く覚え、クラスのために一生懸命活動できるようにしていきたいと思います。

9.5 新学期が始まりました(6年生)

画像1 画像1
新学期が始まり、4日がたちました。子どもたちも学校生活リズムが戻り、生き生きと活動しています。6年生は早速修学旅行に向けての準備を始めました。素晴らしい修学旅行になるよう、準備を進めていきたいと思います。
家庭科では、「生活の役に立つものを作ろう」の学習でナップサックを作ります。ミシンの使い方を思い出し、丁寧に作っていきたいと思います。

6.30 洗濯物がかわいたよ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の天気が続き、部屋干しとなっていた洗濯ものがかわきました。最後の仕上げは「たたむ」作業です。日ごろからしっかりとお家でお手伝いしている様子が伝わってきました。

6.29 クランクを使った作品(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、クランクを利用した作品をつくっています。面白い動きを考えて、みな真剣な表情で制作に取り組んでいました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:62
総数:560810
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 児童集会(励ます会) クラブ(最終)
2/5 ほたる号 
2/6 栄養指導(5年)
2/7 手をつなぐ子らの教育展 栄養指導(5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp