令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.29 およその形と大きさ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では、「およその形と大きさ」を学習しています。およその形を考えて、面積を求めました。湖や自分の手のひらの面積を計算しました。

10.26 英語活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の時間に、「What country is this?」を学習しました。いろいろな国を英語で教えてもらいました。ジョセフ先生に英語で話してもらったり、パソコンのソフト使ったりして、しっかり練習できました。

10.25 ハードル走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、「ハードル走」の練習を行いました。ハードルの高さを低くして、振り上げ足の練習 ・抜き足の練習 ・踏み切り練習などをしました。最後に、ストップウォッチで時間の計測も行いました。

10.22 直方体(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「直方体を作ろう」を学習しました。体積が1000cm3になるいろいろな立方体をつくりました。紙に展開図を描いて、はさみで切って組み立てました。

10.22 笑顔いっぱいの修学旅行(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 笑顔いっぱいの修学旅行。
 どの見学地でも、ルールを守って、マナー良く見学できていました。ホテルでは、食事の準備や片付けも積極的に手伝う姿が見られました。
 お世話になった方々や、見学地で出会った方に、「おはようございます」「こんにちは」「お願いします」「ありがとうございました」など、礼儀正しくあいさつもできました。
 この修学旅行では、本物を見て学ぶことも多かったですが、公衆道徳もしっかり学ぶことができ、ひとまわり成長できました。

10.21 版画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、運動会の思い出の「版画」を彫りました。今日は、紙に色を変えながらのせていきます。ていねいにていねいに仕上げていきました。

10.18 修学旅行(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも早く、法隆寺に着きました。ガイドさんの説明を真剣に聞きながら、五重塔や金堂、宝物館を見学しました。天気にも恵まれ、いい修学旅行がスタートしました。

10.19 修学旅行(映画村・帰りの会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、太秦映画村に出かけました。とても楽しみにしていたので、元気いっぱい見学と買物をしました。一緒に写真を撮ったり、舞台にあがってチャンバラをした子もいました。いい思い出がたくさんできました。
全員元気に帰ってきました。保護者の皆様、お出迎えをありがとうございました。

10.19 修学旅行(銀閣寺・金閣寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目の今日は、午前中に銀閣寺と金閣寺に出かけました。朝一番に出かけた銀閣寺では、ほとんど丹陽小学校の子ども達だけの状態で見学ができました。とても気持ちよかったです。次に出かけた金閣寺は、たくさんのお客さんがありましたが、しっかり見学して目に焼きつけてきました。

10.18 修学旅行(ホテル内)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、ホテル本能寺に着きました。入浴後、各部屋にて夕食をとりました。みんなと食べる食事は格別のようでした。夕食後は、自由時間です。友達の部屋に行って、話し込んだり、トランプをしたりして過ごしました。

10.18 修学旅行(東大寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の二つ目の見学場所、東大寺に着きました。大仏殿に入ったとたん、子どもたちは、大仏の大きさに目を見張り、大きな歓声をあげていました。東大寺では、1回目の買い物場所です。家族への土産をあれやこれやと選んでいました。

10.18 6年生修学旅行に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(月)7時40分、6年生全員がグラウンドに集合し、1泊2日の修学旅行へ出かけました。主な見学予定地は次の通りです。
 18日(月) 奈良:法隆寺→東大寺→京都:ホテル本能寺(泊)
 19日(火) 京都:銀閣寺→金閣寺→太秦映画村→学校着
 学校帰着予定は 16:50頃、解散予定は、17:10頃です。
 交通事情によって、到着、解散時刻は変更になることがあります。
 学校帰着時刻は、まちcomiメールでお知らせします。
本日の見学地の様子などは、今晩以降にホームページに掲載する予定です。
お楽しみに。

10.15 いよいよ修学旅行(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、18・19日の2日間、修学旅行に出かけます。今日は教室で最後の事前指導を行いました。修学旅行のしおりを見ながら、真剣に先生のお話を聞きました。
廊下には、修学旅行で出かける歴史資料の本が展示してあります。事前学習も済ませ、みんなもう準備万端です。

10.9 6年生の少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の授業は、少人数の2コースで学習しています。比例の関係を表に書いた値の変化で考えていきました。

10.8 国語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業では、「宮沢賢治」を学習しています。教科書の内容をじっくり読んで、自分の意見をていねいに発表できました。さすが最高学年らしい落ち着いた学習態度でした。

10.5 最高学年として(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内運動場で、6年生の心構えの話を先生からしてもらいました。
6年生のみなさんは、丹陽小の大黒柱として小学校最後の運動会をやり遂げました。たいへん立派でした。
次の目標である修学旅行に向けて、みんなの心を一つにして、気持ちを引き締めて頑張っていきます。楽しみです。

10.3 運動会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会、全て練習の成果を出しきり、やり遂げました。最高の思い出になりました。
 「今までに一番楽しかった」とたくさんの子どもたちが話してくれました。今までに、一番努力してきたから、一番がんばったから。だから、一番楽しかったと言えるのだと思います。
 組立の技がきまると大きな拍手!!うれしくてとびはねそうになるくらいの気持ち!!味わうことがでいました。
 この自信を、次の成長につなげていきます。

10.1 木版画の下絵(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、木版画で運動会の思い出を彫っていきます。今日は、その前の下絵を描きました。頑張った運動会の思い出をどんな場面にしようかと、考えました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:33
総数:560844
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校評価

給食献立表

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp