令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.1 図書館でアニマシオン(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館で図書館司書の先生から、アニマシオンで俳句「卒業」について教えてもらいました。俳句で「卒業の(      )写真かな」の括弧の中に言葉を入れました。いよいよ卒業式を目前にした6年生の子ども達にとって、思いのこもった俳句が出来上がっていきました。

2.25 サッカー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、サッカーを学習しています。最初に、全員がドリブルの練習をしました。その後、男子と女子でそれぞれ練習試合を行ないました。広い運動場を走り回りました。

2.25 6年生の廊下(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室前の廊下には、『卒業前にやっておきたいこと』などの掲示があります。「友達とたくさんの思い出をつくること。在校生にいい姿をたくさん見せること。時間を見て行動する。だれにでもあいさつする。お世話になった先生や親や地域の方々に感謝の気持ちを伝えたい。」など、いっぱいの目標が書かれています。

2.20 夢を育てる(6年生)

画像1 画像1
6年生の教室前の廊下に、「夢を育てる」の習字がありました。いよいよ卒業まであとわずかです。しっかり夢を持ち、これからもがんばり続けてほしいと思います。

2.15 中学校入学説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「中学校入学説明会」を図書館で行ないました。中学校の先生方から、勉強や部活や行事などについて、写真を見ながら説明してもらいました。4月からいよいよ中学生です。ていねいな説明を聞く中で、中学校に行く心構えが段々できてきました。

2.14 算数のまとめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生もあと1か月ほどになりました。算数の授業では、今まで学習した内容のまとめをしました。教科書使って復習の問題をやりながら、確認していきました。落ち着いた態度で真剣に取り組んでいました。さすが6年生です。

2.10 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県税事務所の方に来ていただいて、「租税教室」を行ないました。納められた税金が、身近なところに使われていて、納税の大切さを具体的に教えていただきました。

2.9 ユラユラクルクル(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、「ユラユラクルクル」を作っています。クランクのしくみを使って、楽しく動く作品を作っています。友だちにも持ってもらって、協力しています。完成したら、みんなで楽しめそうです。

2.8 「いろはに邦楽」で和楽器を演奏しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目6時間目に6年生を対象として、和楽器を学ぶ「いろはに邦楽」を実施しました。講師には、一宮市出身の渡辺峨山先生、大久保智子先生、渡辺佳江先生をお迎えして2クラス合同で授業を行いました。
 まず全体会で、琴と尺八の演奏を聴かせていただき、和楽器について基本的なことを教えていただきました。そのあと、琴と尺八と三味線に分かれて実際に楽器を演奏させてもらいました。
 6年生のお子さんがおみえのご家庭では、ぜひ感想を聞いてみてください。

2.7 校長先生との給食

画像1 画像1
6年生も卒業まで残すところ1か月余りとなりました。今日から校長先生と一緒にお別れの給食会が始まりました。みんなで記念写真も撮りました。卒業文集と一緒にこの写真も配る予定です。大切にしてくださいね。

2.2 サッカーの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、サッカーを行ないました。女子は、人数を少なくしてミニゲームを行ないました。男子は、全員で試合を行ないました。運動場に子ども達の楽しい声が響いていました。

1.28 拡大図と縮図(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「拡大図と縮図について知ろう」を学習しました。形が同じ2つの図形に対応する辺の長さや角の大きさを、ものさしや分度器を使って調べていきました。

1.26 ティッシュペーパーカバーづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、「ティッシュペーパーづくり」を行ないます。布地に寸法をとり、ミシンで縫います。真剣に長さを測り、寸法を書いていきました。できあがりが、楽しみです。

1.25 音楽の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、「ふるさと」を歌いました。音程と口の開け方に気をつけて、元気よく歌いました。イスの上に立って歌うと、歌う姿勢もよくなっていきます。

1.24 アルバム写真(6年生)

画像1 画像1
卒業アルバムの学級写真を教室で撮りました。みんなニコニコで、とてもいい表情で撮れました。

1.18 英語で「大きなかぶ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジョセフ先生と担任の先生に英語活動の授業を教えてもらいました。
「大きなかぶ」を英語の劇にして、「THE BIG TURNIP」をみんなの前で発表しました。大きなかぶの役の友だちの手を引いて、「プリーズ、ヘルプ、ミー ・・・」と英語で話していきました。

1.13 比とその利用(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「比とその利用」を行ないました。「比の表し方、2つの数で割合を表すこと」を、学習しました。先生に黒板に問題を書いてもらい、簡単な整数の比で表すことの練習もしていきました。

2:21 バスケットボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、屋内運動場でバスケットボールの授業のまとめとして、練習試合を行ないました。協力し合ってボールをドリブルしていました。

12.17 社会科のまとめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期もあとわずかになりました。各教室では、2学期の学習内容のまとめや復習が行なわれています。
社会科の授業で学習した歴史の内容について、先生からクイズ形式の問題を出してもらい答えていきました。楽しく復習できました。

12.13 The big turnip(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の時間には、1年生の時に学習した「大きなかぶ」の話を英語にして学習しました。テキストには、大きなかぶ「The big turnip」を楽しい絵といっしょに英語になっています。グループで相談しながら進めました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:62
総数:560798
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/7 6年生を送る会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp