令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.21修学旅行No6(ホテル本能寺)

おはようございます。修学旅行も2日目の朝を迎えました。子どもたちは,全員元気です。これから朝食を食べて,出発準備に入ります。では,2日目の旅行に行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.20修学旅行No5(ホテル本能寺)

入浴や夕食を終えて,今,子どもたちは22時の消灯に向けて,就寝準備で大忙しです。しかし,ふとんにかけるシーツがなかなかうまく敷けないようです。中には暴れているばかりで先生から指導されている部屋もあったようです。水筒もきれいに洗い,歯を磨いて楽しかった一日が終わろうとしています。いい夢が見られるとよいですね。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20修学旅行No4(東大寺)

東大寺では,大仏殿と正倉院,二月堂の3つのグループに分かれて調べ学習を行いました。由来の書いてある立札をメモしたり,観光客にインタビューしたりしました。外国からの方も多く,英語でどこの国から来られたのかなどを尋ねていました。その後,お土産を買ったり,鹿にお煎餅をあげたりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20修学旅行No3(東大寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東大寺大仏殿前の鏡池で記念撮影をしました。

10.20修学旅行No2(法隆寺)

 法隆寺に着いた時は肌寒く,寒がる児童も多く見られました。見学の説明は,バスガイドさんにしてもらいました。ガイドさんが説明をすると,みな一生懸命しおりにメモをしていました。今日は,朝食が早かったので,見学中に「お昼ごはんまであと何分?」と多くの児童に尋ねられました。待ちに待ったお昼ごはんは「洋食弁当」でした。みんな残さずしっかりと食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20修学旅行No1

画像1 画像1
画像2 画像2
 17:15無事ホテルに到着しました。けが人や病人もなく全員元気です。ご安心ください。この報告はホテルのパソコンから発信しています。1台のパソコンしかないので,他の学校も順番に使います。本校だけ独占できませんので,No2以降はこの後順次発信していきます。お楽しみに!

10.19 明日は修学旅行です。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザで欠席をしていた6年生も、今日は全員元気に登校できました。6年生は、欠席ゼロです。よかったです。
明日の修学旅行には、元気に出かけられそうです。
今日もインフルエンザ予防のために、6年生全員がマスクをして授業を受けました。

10.1 ふれあいタイム(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、久しぶりの2学期初めてのふれあいタイムでした。
 クラスで学級会を開き、どんな遊びをして遊ぶのか話し合います。1組も2組も、けいどろで遊びました。
 今週は、あまり天気がよくないですが、今日は、ばっちり晴れて子供たちも「やったー」と喜んでいました。運動場を思いっきり走り回りました。

9.18 いよいよです!(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ運動会まで、のこりわずかになりました。
 毎日の運動会に向けての練習で、かなり体も疲れがたまっているように感じますが、その中でもよく集中して練習に取り組んでいます。
 ひとつひとつの技の完成度を高めています。今日は、少しだけお見せします。
 27日運動会をお楽しみに!!

9.15 修学旅行の説明会(6年生)

画像1 画像1
9月14日に、修学旅行の説明会を開催しました。
6年生保護者の皆様方には、お忙しい中、出席していたき、ありがとうございました。新型インフルエンザの流行など心配な面もありますが、子ども達にとって思い出に残る楽しい修学旅行になるように、しっかりと計画、準備を進めてまいります。よろしくお願いいたします。

9.11 修学旅行の説明会(6年生)

画像1 画像1
6年生 修学旅行の説明会を
  9月14日(月) 15時15分より
             南舎3階 図書館 で開催します。
6年生の保護者のみなさま、ご出席よろしくお願いいたします。

9.10運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、練習が始まりました。毎日、組立体操の練習に歯を食いしばって取り組んでいます。
 最高学年での運動会!小学校最後の運動会!6年生全員が運動会を盛り上げようと、心を一つにして、様々な場面で活躍しています。
 授業後には、鼓笛部・カラーガード部・応援団が練習をしています。
 今年の運動会のキャッチフレーズ「がんばる気持ちが 一等賞」も、キャッチフレーズ係の子たちが丁寧につくりました。
 いよいよ2週間後に運動会がせまっています。今年の運動会、期待してください。

9.4 着衣泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2時間目に、着衣泳を行ないました。
服を着て、靴を履いての水中での体験は、なかなか経験がありません。
その中で、ペットボトルを使って浮く方法とペットボトルのなしで浮く方法を教えてもらいました。
うまくできるようになると、ポッカリと浮かんで気持ちよさそうです。もしものときには、きっと役に立つと思います。

8.4出校日の学級指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全校出校日です。6年生の教室に久しぶりに元気な子ども達の声が響きわたりました。
夏休みの課題を点検してもらったり、提出したりしました。また、楽しく課題内容の確認もしました。

完成しました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月上旬からつくり始めたナップザックが、ついに完成しました!
 完成したときの達成感・喜び。
 ナップザックを持って、「はい、チーズ!」
 
 

1年生とのふれあい給食・遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(木)、2回目のふれあい給食・遊びがありました。
今回は、教室でふれあえる遊びをしました。フルーツバスケットやハンカチ落とし、電撃びびびゲーム、ステレオゲームなどの遊びをして、1年生も6年生も楽しむことができました。
 2階渡り廊下の6年生の掲示板に、その様子の写真が掲示してあります。ぜひ、懇談会等で、学校に来校されたときには、ご覧ください。

ナップサックづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、ナップサックづくりをしています。ミシンの使用は、昨年エプロンを作ったので2回目ですが、教えあい、協力しあい、ゆずりあいながら使っています。
 ナップサックが完成し、うれしそうに背負う姿も多く見られるようになっていきました。持ちかえって、自分で作ったナップサックを使うのが楽しみです。

くねくねアート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、針金を曲げたり、つないだりして針金の特徴を生かした「くねくねアート」を学習しています。組み合わせた針金に和紙やセロハンをはり、ランプをつくっています。
 完成して、ランプを点灯させるのが楽しみです。

英語活動の授業(6年生)

画像1 画像1
6年生の英語活動の授業で、ALTのマーク先生と担任で、「誕生日は、いつですか?」を英語で聞き合いました。楽しく英語活動ができました。

ふれあい給食・ふれあい遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(木)、ふれあい給食・ふれあい遊びがありました。6年生は、ペア学年の1年生とふれあいました。
 自己紹介をして、学校や遊びなどの話題で盛り上がり、楽しく給食を食べました。また、給食を増やしたり、減らしたり、片付けしたりするときには、率先して1年生の手伝いをしている姿が見られました。
 ふれあい遊びでは、1年生と一緒に楽しめる遊びを考えました。だるまさんが転んだ・けいどろ・フルーツバスケットなどをして遊び、1年生とより一層仲良くなることができました。
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:63
総数:560036
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
予定
2/3 ほたる号
2/8 児童集会
2/9 委員会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp